嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

省略してみた

2010-08-04 | 無題
省略してみたら、意外と快適だったもの・・・

●三角コーナー
シンクが狭くなるのが嫌で、置いていません。
ビニール袋を用意して、毎回縛る。そうすると、調理中以外はソコに生ゴミが露出することはないわけで。3時のお茶の湯飲みを洗うときに、お昼の生ゴミを見なくて済むわけです。
三角コーナーがないのだから、三角コーナーを洗う手間も、三角コーナーのぬめりも、何の心配もいりません。三角コーナーの下の水滴が乾かないことを心配しなくてもよい。
っていうか、ネットを見ていると、三角コーナーを使っているのは主に60代以上の年配者中心な気が。今は使わない派が主流なのかな。
ちなみに、シンクの内側の水滴を使う都度拭き上げるとめっちゃ気分いいです。つい億劫で1日1回くらいしかしていないけど。

●キッチンのゴミ箱
正確に言うと、ゴミ袋は置いてあります。
実家の台所のゴミ箱周辺が汚れているのを見て、疑問に思ったのがきっかけ。
ゴミ箱を置くと、ゴミ箱を洗わなきゃいけない。(特に汁物がたれた時とか)
ゴミ箱周辺の床に細かいゴミが溜まってる。(毎日掃除しろ!と突っ込まれそうですが)
ゴミ箱付近の白い壁が汚れやすい。(なぜ?バスケットゴールみたいに壁に跳ね返して入れてる?)
これを袋にして、毎回袋ごと捨てちゃう。
袋は吊り下げ式だから、床に着かない。

●各部屋のゴミ箱
雑誌クロワッサンの、片付けの達人が「家にゴミ箱はひとつだけ。そこに捨てに行く」と言っていたのを読んで、なるほどー。と思って。うちももともと各部屋には置いていない。
部屋の中でゴミ箱の位置まで歩いて捨てに行くのと、家の中でゴミ箱のある部屋まで捨てに行くのと、手間は対して変わりません。
今、家のゴミ箱は4つ(寝室、リビング、キッチン(←ゴミ箱じゃなくてゴミ袋だけど(前述))、脱衣所)なんですが、まだあと二つくらい減らせそう。
ゴミの日の前の晩に、各部屋のゴミ箱を集めて回る手間が省けると、結構ラクですよ。
それに、床置きのゴミ箱って、掃除のたびにどかしてそこを拭いて・・・っていうのが面倒で。
床に何も置いていない部屋が増えれば、掃除もラクです。