先日の羽田の濃霧に関し、自動着陸装置(?)のグレードを上げるそうです。
と前原大臣。
30年に一度あるかないかのレベルの濃霧に、ここまでするんだーと半ば関心。
今後、一度も使わないうちに、装置が古くなっちゃうかも?
それはそれでいいのですが、その根底にある狙いに、相変わらず羽田のハブ空港化があるらしい。
いやいや、それとこれは別でしょ。
っていうか、ホントに羽田に新幹線を引く費用対効果が私には見えません。
それに、既にバンコクと仁川があるので、ここで羽田に無理にお金をかけても、真にハブ空港としての効果が得られるのかなぁ。
ってことで、アジアのハブ空港、2位じゃだめですかね?
話は戻りますが、羽田に降りられないときに、静岡空港とか茨城空港とかどうですかね?
どうせ実績という数字が欲しいでしょうし。着陸料も少しですが入るし。
茨城なんて、東京へのアクセスが最大の売りだったような・・・?
規模的に、ジャンボは降りられませんが。
お金を使うより頭を使う、あるものを上手く使うとかって、できないのでしょうかね。
あるいはこういう時だけ横田に降りるように交渉するとか。
そういう交渉こそ政治主導でお願いしたいものです。
と前原大臣。
30年に一度あるかないかのレベルの濃霧に、ここまでするんだーと半ば関心。
今後、一度も使わないうちに、装置が古くなっちゃうかも?
それはそれでいいのですが、その根底にある狙いに、相変わらず羽田のハブ空港化があるらしい。
いやいや、それとこれは別でしょ。
っていうか、ホントに羽田に新幹線を引く費用対効果が私には見えません。
それに、既にバンコクと仁川があるので、ここで羽田に無理にお金をかけても、真にハブ空港としての効果が得られるのかなぁ。
ってことで、アジアのハブ空港、2位じゃだめですかね?
話は戻りますが、羽田に降りられないときに、静岡空港とか茨城空港とかどうですかね?
どうせ実績という数字が欲しいでしょうし。着陸料も少しですが入るし。
茨城なんて、東京へのアクセスが最大の売りだったような・・・?
規模的に、ジャンボは降りられませんが。
お金を使うより頭を使う、あるものを上手く使うとかって、できないのでしょうかね。
あるいはこういう時だけ横田に降りるように交渉するとか。
そういう交渉こそ政治主導でお願いしたいものです。