数寄屋袋
2015-11-22 | 無題
すっかり忘れていたのですが、幼稚園の時のお弁当袋を突然思い出しました。
今では巾着タイプが主流だと思いますが、紐の部分がゴロゴロしますよね。
確か、幼稚園では横入れだった気がします。
その横入れ方式が、幼稚園からの指定だったのかまたは母が好きに作ったのかはわかりかねますが。
お友達もみんな横入れだったかな?思い出せません。
横入れで面ファスナーで蓋を留めていました。
「お弁当袋」「作り方」などで検索するも、ヒットするのは巾着タイプかあずま袋(?)ばかり。
いろいろ探して(苦戦したー)、数寄屋袋とかいうものらしいことがわかりました。
裏無しなら作り方はなんとなくわかるのですが、裏地付きだとどう作るのか、見当がつかず。
母に口頭で説明してもらい、帰宅するなり古いバスタオルで試作してみました。
バスタオルを半分に折ると正方形になるのでいい感じ。
とりあえずひっくり返してイメージがつかめればという程度なので、印もなし、端の始末もなし(後でほつれるかな)、糸も前に使ったのがミシンにセットしてあったやつで茶色(苦笑)。
ハイ、ずれました。
綺麗なものじゃないので閲覧注意です。

でも、できました!
30分くらいで完成です。
この、バスタオルサイズのお弁当袋、うちのベビー用湯たんぽにぴったりサイズ。
これはいい!
ベビー用湯たんぽ、小さめなんだけど重宝しています。
1000円ちょっとのが、紙の箱が潰れていたために訳あり品として280円でした。安全性は問題なし。外箱だけ問題あり。おチビがベビーの頃に2つ買って、今では大人が使っています。
タオルを巻くだけだと朝までにほどけちゃうので、この横入れタイプの袋型、とてもいいです。
作り方がわかったので、もう一つ作ろう。今度はもうちょっと丁寧にね。
今では巾着タイプが主流だと思いますが、紐の部分がゴロゴロしますよね。
確か、幼稚園では横入れだった気がします。
その横入れ方式が、幼稚園からの指定だったのかまたは母が好きに作ったのかはわかりかねますが。
お友達もみんな横入れだったかな?思い出せません。
横入れで面ファスナーで蓋を留めていました。
「お弁当袋」「作り方」などで検索するも、ヒットするのは巾着タイプかあずま袋(?)ばかり。
いろいろ探して(苦戦したー)、数寄屋袋とかいうものらしいことがわかりました。
裏無しなら作り方はなんとなくわかるのですが、裏地付きだとどう作るのか、見当がつかず。
母に口頭で説明してもらい、帰宅するなり古いバスタオルで試作してみました。
バスタオルを半分に折ると正方形になるのでいい感じ。
とりあえずひっくり返してイメージがつかめればという程度なので、印もなし、端の始末もなし(後でほつれるかな)、糸も前に使ったのがミシンにセットしてあったやつで茶色(苦笑)。
ハイ、ずれました。
綺麗なものじゃないので閲覧注意です。

でも、できました!
30分くらいで完成です。
この、バスタオルサイズのお弁当袋、うちのベビー用湯たんぽにぴったりサイズ。
これはいい!
ベビー用湯たんぽ、小さめなんだけど重宝しています。
1000円ちょっとのが、紙の箱が潰れていたために訳あり品として280円でした。安全性は問題なし。外箱だけ問題あり。おチビがベビーの頃に2つ買って、今では大人が使っています。
タオルを巻くだけだと朝までにほどけちゃうので、この横入れタイプの袋型、とてもいいです。
作り方がわかったので、もう一つ作ろう。今度はもうちょっと丁寧にね。