日中は暑くて外仕事は出来ません、と言うか、無理はしません。
完了!

以前は梅酒用の瓶にまとめて作りましたが、この作業をまとめてやるのは、私には苦痛!
しかし、仕事はいくらでもあるので、まずは人参の間引き。
5月7日に種を蒔いたら、初めの頃は少ししか出て来なかった芽が、こんなにふさふさ状態です。
きれいだなと思いますが、これだけ密だと間引きは大変で、髪の毛の植毛と逆の作業かな等と思いながら、進めました。
1カ所から3本出ているのもあり、2本抜いて元気そうなのを1本にします。

完了!
間引いた人参は良く洗って小さく切り、小麦粉と片栗粉とエビのちりめんを混ぜて、フライパンでパリッと焼きました。
ものすご~く美味しい!
次は、残りのエシャレットを抜いて来て、種用に40個大きい物を選びました。
1個の球根から出来るエシャレットは、少ないと6個、多いものは20個ありましたが、数が多いと小さくなります。
同じ位の物を植えたのに、この違い、生き物だものね。
エシャレットの酢漬けも、今年はこれで終了。
最後は3本作りました。

以前は梅酒用の瓶にまとめて作りましたが、この作業をまとめてやるのは、私には苦痛!
そこで、去年からコーヒーの空き瓶で作る事にしました。
今年は1回に空き瓶2個ずつの量で作るようにして、4回で終わらせ、楽だなと。
たくさん作り過ぎないで、毎日1個は食べる数を作る、それがいいです。
ばあちゃんはこういう細かい仕事が苦では無いらしく、一日中でもやっていました。
私は、健康を考え、かつ美味しく食べたいので、嫌にならないやり方を工夫したいです。