朝と夕方に切り進めていたアジサイ、今年はほとんどを強剪定すると決めたので、悩むことなくひたすら切っています。
巨大化した野生のガクアジサイを切ったところです。
中央の大株の姿、アジサイによっては、枯れた枝を切ったらぼろぼろになってしまう物もあります。

ちょっと甘くて冷たいのが、嬉しいご馳走です。
濡れている状態で切るのは良くないと思い、今日は9時頃から始めました。
写真は東の斜面で、午前中にやり終わった今の景色です。
たくましいアジサイは大きくしないようにと毎年切ってはいましたが、株元を見てぎりぎりセーフだったかもしれないと冷やっとしています。

巨大化した野生のガクアジサイを切ったところです。
切った枝はそのまま周りに置くので、こうなります。
大量の枝をこれからどうするかは、まだいい案が浮かびません。

中央の大株の姿、アジサイによっては、枯れた枝を切ったらぼろぼろになってしまう物もあります。
強すぎるアジサイは枯れない、いやいやそんなことは無いのですねぇ。
Oさんが撮ってくれたアジサイの写真を見ると、数年前最初にここを見つけて撮ったアジサイの写真の方が、美しいのです。
強剪定した方がいいかなと思ったのですが、富士山と桜とアジサイの写真を撮りに来るのを楽しみにしているという人が段々増えて、切る時をスルーしてしまいました。
自由に伸び伸びと育てというのは、動けない植物には酷な話、株が密集してしまうと新しい枝が生長出来ず、古い枝を切らなければ株全体が絶えてしまう訳です。
知らない事ばかり!
昔は枯れた木や竹の方がもろくて切りやすい等と思っていたのも大間違いで、今考えると当たり前なのに、と思う事がたくさんあります。
自然は私の一番の先生です。
数えたら、残りのアジサイは36株、ゆっくり頑張ろう!
今日は牛乳かんとコーヒーかんを作りました。

ちょっと甘くて冷たいのが、嬉しいご馳走です。