5月20日に古い種60個を蒔いたオクラは、ひ弱な苗から大小10本育ちました。

パプリカの苗は、途中で多分青枯れ病になってしまい、残念ながらアウト。

写真には4株ですが、横にもう1株あります。

これが育つんだろうか?と思いながら、か細い苗が埋もれないように、近くの草だけ抜いたり切ったりしただけ。
ちょうど弧を描くような形で8本並び、いい眺めだなと思います。
太い茎には太いオクラ、細い茎には細いオクラ、分相応でばっちりです。
後の2本はサツマイモ畑の方で、そちらはもっと小さく、草と共存しています。
1本植えたピーマンから、やっと2個収穫しました。

パプリカの苗は、途中で多分青枯れ病になってしまい、残念ながらアウト。
ピーマンもダメになるかなと思いましたが、生き延びてこの姿、例年とは全然違いますが、よく頑張ったと拍手です。
去年はたまに化成肥料をまきましたが、今年は皆無、自分の生命力と運でここまで来たわけです。
土の中に残っていた落花生から芽を出した苗は、こんなに大きくなりました。

写真には4株ですが、横にもう1株あります。
豆科は自然農にはぴったりの作物だと、確信しました。
昨日の夕方、農園のkさんがショウガをおすそ分けしてくれました。
ばあちゃんに見せたら

すぐに匂いをかいで、「いいにおいだ」と。
ばあちゃんも昔は、たくさん作ったからねぇ。
すって冷や奴にのせて、美味しく頂きました。
雨が強まっています。
台風10号、通り過ぎるのを静かに待つばかり。