不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

古ビワの木 復活

2013-06-14 22:23:57 | 自然
今年は いろんな木の実を食しています。
クワの実は初めて食べましたが 黒く熟したものより 少し赤っぽい方が酸味があって 私好みでした。
ユスラ梅は多分植えて5年目だと思いますが 初めてたくさんの赤い実をつけ 懐かしい味を楽しみました。

ビワは 苗を植えた木と2年前に伐ってもらった50才の木の両方に 実がつきました。
味は 新しい苗の方が甘いですが 古い木の方には 実がたっぷりです。



3年前の今頃 まあちゃんに枝を伐ってもらい ばあちゃんが葉っぱを全部むしって堆肥にしました。
2年前の3月頃 世和土木の社長が この急斜面で太い木を伐ってくれました。
写真で横たわっている太い幹が その一部です。
残った枝からぐんぐん新しい枝が伸びて 2年でこんなです。
ちなみに このビワの木の根元は 1本の木です。

スモモも今年初めて大きな実をいくつか見つけたので 多分食べられるのではないかと期待しています。
肥料もやらず 消毒もしないし 摘果もしませんが できる時にはできるんです。
その時が来れば 自然に実をつけるということです。

果物を食べることができて 植物の生長を喜んでいたら 
今日 つまづいて両膝をガツンとコンクリートの道にうちつけ ひっくり返りました。
見えなくてつまづいたのではなく 見えていて足がひっかかったということは 
足がしっかり上がっていないということ 超痛くてかなりショックでした。
生長の次は老化 現実から目を背けないよう 
つっかかった物は しばらく片付けないことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身會岐神社

2013-06-11 18:25:33 | komako
山梨県小淵沢にある身會岐(みそぎ)神社に 行って来ました。
1985年にできたようなので 新しくて建物も立派でした。
 
「みそぎ」という言葉の意味は きれいにすることで 普通は 川に行って体を清めることです。



本殿の横にある能楽堂には 驚きました。
毎年8月3日に 八ヶ岳薪能が行われるそうです。

案内の人が 「神は火水(かみ)なり」と言っていた通り 
この神社には 火の神と水の神が祀られています。


火祥殿                                    水祥殿

バスのガイドさんが 「ゆず神社とも言われています。」と言う通り 北川悠仁さんの名前を見つけました。
休憩所では話し上手なおじさんが お茶とお菓子の試食を用意してあって バッチリ商売してました。
コンサートのポスターがあったりして 一般的な神社とはちょっと違う雰囲気を感じました。

サントリー白州工場の見学も してきました。
林の中を通って 会社のバスに乗り換え 工場まで行きます。



たっぷり1時間の見学の最後に 硬水と軟水の試飲をしました。
飲む前は 私にわかるのだろうかと思いましたが わかりました。
フランス産の硬水は まったり とろっとしたような感じ これが重いということなんだと知りました。
南アルプスの天然水は軟水で さらっとした普通の水 飲みやすいということはこういうことかと納得。
官能検査員という人がいるそうですが 微妙な水の味がわかるなんて すごいです。

昔に比べてどのメーカーも 随分ペットボトルが軽くなったと感じていましたが
サントリーの550mlのボトルは11.3gで 国産最軽量だそうです。

水やお茶を買って飲むのが不思議でなくなって どのくらい経つのでしょう。
蛇口をひねれば水が出るのが当たり前のように 慣れはある面恐いです。
たまに立ち止まって 元々を考えることも 大事な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを観る会

2013-06-08 21:04:00 | MAMMA情報
今日は 平成15年に76才で亡くなった父の命日です。
その父が購入してあった 「NHKビデオ 昭和の記録を見る会」を 開きました。
以前からばあちゃんが観たいと言っていたのですが ビデオデッキが壊れていて 
買い換える前に 生産中止になってしまいました。
先日偶然ノジマ電機の広告で ビデオ一体型DVDレコーダーを見つけたので 今回は即買って来ました。 

 

観るなら 一人より二人三人・・・の方が楽しいだろうと思い 同じの高齢者に声をかけてみることにしました。
1週間前にチラシを作って 私がポストに配達してきました。

父は「昭和の記録」を数巻観ただけで 全32巻のほとんどが未開封でした。
親戚にも観てないビデオがあると聞き それも借りて来ました。
「四国八十八か所」と「瀬戸内寂聴 釈迦と女とこの世の苦」です。
今日は第1回なので 昭和と四国の2巻をかけようか考えていました。  



10時半からのつもりが 最初のお客様は9時半に来ました。
もうすぐ88才になる方ですが ばあちゃんと30年ぶりに会えるということで 楽しみだったそうです。
ばあちゃんの家はの中心から相当離れているので 代替わりすると全く会う機会がなくなるわけです。

次が83才 そしてばあちゃんの82才 若い二人は多分70代後半だと思います。
このでは 70代後半以上の男性はいないようです。
今回は5人で観る会を始め ビデオをかけている間に 私がお弁当を買いに行って来ました。

結局ビデオは1本観ただけで 午後はおしゃべりタイムとなりました。
私は最小限の手伝いだけにして たまに顔を出しましたが みなさん楽しそうに見えました。
交通の不便な田舎なので 高齢になると出かけることが難しくなり どうしても家に閉じこもりがちになります。
おしゃべりの効用 これは確かだと思います。

毎月第2土曜日に この会をやるつもりです。
ばあちゃん以外に一人でも二人でも喜んでくれれば それで十分。
3時までの予定が5時解散になり 何となく不思議な一日が終わりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周さんとひでちゃんの畑

2013-06-06 21:58:57 | MAMMA情報
早い梅雨入り宣言だったのですが 本当はまだ入っていないような雨の少なさ。
ばあちゃんの畑も貸し農園も 土はサラサラ状態です。
なのに なのに 草だけはぐんぐん伸びる!
私の畑も 里芋を植えたあたりは管理機で耕せなかったので 草ぼうぼう 手で抜いています。

周さんの畑は マクワウリとゴーヤ畑です。
マクワウリは植えてすぐ ウリハ虫の総攻撃にあっているのを見つけたので 周さんにすぐ連絡しました。
周さんは便利なネットを見つけて来てかぶせたので セーフ。
1本も枯れることなく 元気に生長しています。
 


接木苗のゴーヤは 多分水不足が原因だと思うのですが 個体差が大きいです。
でも なんてったってゴーヤですから きっと大丈夫だと私は思って見ています。
夕方 一番花を見つけました。

ひでちゃんの畑のジャガイモは 私が今まで見たことの無い花を咲かせています。
花は白 茎は濃い紫で たくましそうな姿です。
どんなイモがついているか 私も楽しみ!



接木スイカの台木は カボチャだったのかな?
スイカと一緒にカボチャらしき苗が出ていました。
それとも ひでちゃん 2種類を一緒に育てている?

農園に出る草を少しでも減らそうということで 雑草よけのグランドカバーを買って来ました。
草は周りから入ってくるようなので 畑の周辺の草を生えさせないためです。
75センチ幅で100m巻き これなら十分足ります。
どの位草が出なくなるか これも実験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道工事

2013-06-03 23:08:08 | MAMMA情報
訳あって水道工事をすることになり 計画を立てました。
ところが またまた予想外の展開・・・。
外の水道の支柱にしてある単管の中に水がたまっているのを まあちゃんが発見。
掘ってみたら つなぎ目から水が漏れていました。
単管の錆具合を見ると かなり前から始まっていたと想像できます。
  


修理をするために元栓を閉めたのですが 今度はそこも完全に閉まらないことを発見。
二人でいろいろ考え 工夫しながら 作業を進めていきました。

ホームアシストで材料を買って来たのですが 私のうっかりミスで塩ビ管が1本足りません。
倉庫や家の裏をあちこち探し 半端の物をつないで 何とかぎりぎり間に合わせました。
しっかり考えたつもりでも 最初に勘違いしてしまうと 途中でミスに気づくのは難しいです。

水道管を排水管に入れて 手すりのようにしてみました。
正月明けに世和土木の社長に伐って頂いた 大きな杉の切り株も利用できました。
急な坂の上り下りに きっと役立つと思います。

古い家というのは 次々に壊れてくるのも自然です。
水道工事のおかげで 水漏れにも気づけたし 工事の仕方も知ることができ 手すりも作れました。
災い転じて福と成す? 塞翁が馬?
まあ なるようになる ケセラセラです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする