MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

第734回お会式

2015-10-20 19:41:11 | komako

お会式に行って来ました。

お寺にあった新聞に、「日蓮聖人ご入滅から今年で734回忌を迎えます。」とありました。

1282年10月13日、多難な61年の生涯の幕をおろされたということです。

本堂に響き渡る8人のお坊さんのお経は、コンサートのようで気持ちがよかったです。

お経本を読みながらいつも思うのですが、どうやって覚えるのでしょう?

お腹の底から声を出すので、お経は健康にもいいに違いないです。

水が溜まらなくなって壊れたはずの洗濯機が、なぜか復活しました。

脱水だけなら出来るだろうと思って、脱水をした後、試しにいつもの洗濯スイッチを入れてみました。

普通に水が溜まるではないですか!

夏に草刈り機がパワーダウンで修理が必要だと思ったら、翌日普通に使えた時と同じ感じ。

昨日買ってしまって明日配達予定の洗濯機を、1週間待ってもらうことにしました。

機械も人間も、壊れたと思っても諦めない方がよさそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日の位置

2015-10-19 19:29:28 | MAMMA情報

太陽の沈む位置が、ずい分移動してきました。

ヒノキ林の中で、オレンジ色の輝きが見えます。

 16:53

農園の里芋は少しずつ掘って食べていますが、今年はまだ小さいです。

貸し農園には、夏野菜と冬野菜の苗が仲良く混在しています。

いつ買ったのか、ばあちゃんも覚えていないほどの洗濯機が、突然壊れました。

人間も機械も、だんだん調子が悪くなっていってからガクッとくる、そういうのは少ないのかもしれません。

ただしそれは、兆候があっても人間が気づかない場合が多い気がします。

毎日見ている景色の中で、変化を見つけられる目を鍛えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリポリニンジン

2015-10-18 21:51:19 | 食べる

ばあちゃんが、2回目のニンジンの間引きをしました。

1本残らずきれいに洗って、全部食べようと思います。

こんなに細いニンジンですが、このまま生で食べるのが美味しいです。

ポリポリ、ニンジンの甘さが口の中に広がります。

自分の夢の畑のミニトマトも収穫しましたが、ひび割れが入っている物も大事に採りました。

このミニトマトは自然栽培、美味しいです。

野菜でも花でも自分で育てる経験は、とても価値があると思います。

自分で育てた物は、大事に味わって食べます。

MAMMAの畑がそんな風に利用されたらいいな、それも夢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ苗

2015-10-17 20:00:21 | 

ばあちゃんの畑に、イチゴの苗を植えました。

ばあちゃんがクワで耕した後に、私が一輪車で運んだ腐葉土を振りまいた畑です。

親株から伸びたランナーの先に出来た子株を、掘り起こしてきて植えました。

イチゴの親株の方にはまだイチゴの実がついているので、赤くなったものから食べていますが、甘酸っぱくて美味しい!

何より無農薬なので、安心して口に入れられます。

ブログを書きながら、イチゴの育て方を今見たのですが、びっくりです。

親株からのランナーで最初に出来る子株は使わず、2番目以降の子株を使うというのです。

最初の子株は大き過ぎることと親株の病気が移っていることもあるという理由でした。

大きい子株がいいと思い、それを優先して植えてしまいました。

知らないということは、こういう失敗をするということ。

大き過ぎる苗がよくないのは、玉ねぎがそうですが、イチゴもそうだったとは!

苗作りは8月ごろにすると書いてあったので、10月ならどうなのでしょう?

情報通り必ずそうなるとは限らないので、ほんとかどうか確かめてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に気遣い

2015-10-16 19:22:51 | おもしろい

家の前でせいせいと寝転んでいる猫がいます。

その横をそっと静かに歩いていく自分、

気持ちよさそうに寝ている猫を起こさないようにと気を使っていることが、我ながら面白い!

近づくと薄目を開けて、すぐにまた寝てしまいます。

時々やって来る大きなオス猫で、いつもゆうゆうと歩いていますが、不思議なことにビクは平気です。

野良猫の体の大きさと人間に対する警戒心は反比例、というのが私の数か月の観察結果です。

多分そうだろうなと思ってはいましたが、そうでした。

猫同士の関係の不思議は、まだ解明できません。

昨日の続きの水仙を、ばあちゃんと二人で全部植えました。

最後の列は小さい球根も全部植えたので、700個以上になりました。

球根と花が一致しない物があるので、取りあえず全部植えて取捨選択しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする