華子と月子とまなぴーと、そして私とみまり。
5人の珍道中でした。
2歳児のまなぴーは、個性的でかわいらしくて、みんなの人気者でしたよ~
さて、初日は、千歳空港から旭川まで走って、いやいや、長かった。
さすがの稚恵子さんも、3時間半はきびしい。
幸い雨は降ってないし、お天気もあつあつじゃなかったので、3つのチームに分けて、17時に車集合ってことで、稚恵子さんは一足先に車に戻り寝る事にしました。
30分も寝たら、元気になるのでだいじょうぶっす。
旭山動物園は、生態系がどうとかってふれこみがあったので、とても興味があったのですが、確かに、いままでの日本の展示様式とは違っていました。
でも、メルボルンの動物園にピクニックに行ってた私としては、あまり感動も無く。。。
せっかく動物たちの真ん中に頭を出せても、動物が近くに居なかったりと。。。
ただ、くもざるのところに、カピパラが居たので見に行ったのですが、上から、糞尿が落ちて来て、これは気が抜けん!と、さると戦っておりました。
彼らは、わざと人の頭の上に落としてやがりますなぁ。
そんな風にレールを造ったのでしょうが、なかなか、やってくれます。
それは、感動しました(笑)
その後、30分くらい走って、千代田ファームへ。
肉がおいしい~ ビーフシチューがおいしい~ って噂だったのですが、なんと、夜に行ったら、ほぼ売り切れ。
この界隈は、たいてい、ペンションや旅館で食べるので、夜は人が少ないはずなんですが、その日は、そこそこ人が居て、大人気のレストランだと思いましたです。。。しょぼしょぼ。。。
そこで、ゆきちゃんと合流♪
相変わらず、わかわかしくて、のんびりしてて、くつろげる人です。
そして、すごいことを発見!
今回のメンバーは、私とまなぴーが同じ干支。
そして、残りの4人も同じ干支(美鞠はふた周り下でしたが)だったんですよね@@!
華子も月子もゆきちゃんも、マイペースでのんびりしてて、面倒くさい事を言うようで、実は、裏も表も無く、腹も黒くなく。。。いやいや、腹黒くなりたいんだけど、なりきれなくて~ って、まぁ、おもしろキャラなんですよね。
なんとかしようと思ったら、気長に何度も何度も同じ事を言わなくちゃいけないのですが、彼らは、何度同じ事を言われても、ぐれない、すねない、曲がらない。
自分が、俗にいう「普通」と、どこか違う事を自覚してて、なんとかしなくちゃいけない必要性も感じているから、頑張ってる。
ありのままの自分~♪ ってのになって、自由に生きるためにする努力ってのがあるんですよねぇ。
とても教えられてます。
楽しい夕食の時間をすごして、お宿へ~
お宿は、去年もお世話になったペンションです。
貸し切りのはずでしたが、お一人別のお客さんがおられました。
最終日に重なったんですが、「最後の日だけ、うるさくなりますが、本当に良いんですか?」と、何度も念を押してたそうです。あはは。ごめんね!
お父さんは、去年と同じ、お酒が大好きで、仕事に真剣じゃなくて、なんと、美瑛のペンション、どこもいっぱいなのに、8月中の予約無しだそうです(笑)
隠れ過ぎw
夜に、酒盛りするから、肉じゃがともう一品、何か作ってくださいとお願いしたら、大量の肉じゃがと、サラダと、おにぎりがでてきました(笑)
食いきれん(笑)
ところが、美味しいものだから、美鞠がおかわりして、ばっくばく食べていました。
水も野菜もおいしいから、おにぎりとサラダだけでお腹いっぱいになっちゃいますよね。
でも、お母さんの作る肉じゃがは絶品で、本当に、おいしいです。
とても素敵なご夫婦で、来年も行くよ~ と、約束して、帰ってきました。
料金が、倒れそうになるくらい安くて、くらっと来ましたが、追加料理の分は、置いて行ったお酒で物々交換だと(笑)
山形の地酒と、オーストラリアのお酒を持って行って来たので、お父さん、ちびちびとやってくれるかな?
来年は、お母さんの晩ご飯を食べに行ってこようと思います。
だって、暗くなると看板もなにもないから、たどり着けないんですもの(笑)
朝ご飯も大量に出て、一路、青い池へ~
美瑛の青い池は、マッキントッシュのPCのデスクトップになってから、観光バスも車も大量に入り込む観光地になってしまいましたが、あれは、天然の青い色です。
温泉の水と、その地域のミネラルの化学反応で青くなっちゃったそうですが、とても綺麗です。
でも、まぁ、雨でw
時間も無いしw
子供が居て、さくさく進むはずもなくw
ラベンダーを車窓でスルーして、一度、六花亭へ。
この六花亭は小高い丘の上にあって、壁一面がガラス。
その向こうには、雄大な十勝岳が見えるという~
夏でも万年雪の、とても素晴らしい景色なんですが、残念ながら雨で見えませんでしたです。
ここの名物は、ふらの餅。
注文してから焼くので、しばらくかかりますが、無料のコーヒーを飲みながら、のんびり待っていただきます。
小さいので2個は食べれる!
食後の別腹でぜひぜひ~♪
お昼は、お隣のログハウスのジンギスカン屋さんへ。
肉とご飯とキムチとみそ汁しかない、野菜が無いという、お店なんですが、ここがうまい。
ラムが臭くなくて牛みたい。
でも、看板も出てないので、きっと知らない人は物置くらいにしか見えないだろうと思う~
食後は、六花亭でデザートを食べて、お土産を買って、一路、麓郷へ。
麓郷は、毎年おなじみの、オーガニックのじゃがいもを送ってくださっている農家さんを訪問。
今は、ハウスでオーガニックのほうれん草を収穫中で、ふかふかの土の上を歩いてきましたです。
オーガニックの土って、マットレスみたいに弾力があるんですね@@!
びっくりしました。
その後は、恒例のお昼寝タイムで、あんぱんまんショップへ。
雨だったし、30分くらい寝るわ~ ってことで、私は車でお昼寝~
みんなは、アンパンマンの原画を見たり、本を見たり、お土産を見たりと楽しんでいたみたいです。
これから、札幌まで3時間。雨ですから。
頑張って運転しまっす!
日も暮れて来て、麓郷最後に寄ったのは、名高きJA。
きゅうりが、5本で78円。
札幌じゃ、一本の値段だね@@! と、母が驚いていましたです。
プチトマトが、両手で山盛り2杯分くらいで、222円。
一体、なんなんだ?この値段は???
山部メロンは、札幌と値段が変わらなかったけど、大きかった@@!
ただいま、絶賛、熟し中~
富良野から野菜を、どかどかと仕入れて、ゆきちゃんとお別れのお時間です。
来年の再会を約束して、一路、富良野市街地へ。
観光客用と言われても、やっぱり、立ち寄りたい富良野マルシェ。
ここのくるみパンが、くるみいっぱいで、美味しいなんてもんじゃなく~
カフェで、コーヒーを飲みながら、豆パンを食べて、雨の中札幌へ向かいましたです。
行きは、明るかったし、晴れてたので、快調に飛ばしておりましたが、帰りは夜だったし雨だったし、ちょっと早い程度で、札幌着が21時。
お寿司が食べたいというので、行ってきました、お得意の近所のくるくる寿司!
お魚屋さんが経営するお寿司屋さんなので、ネタが良いし、注文したら作ってくれる、くるくるオンリーじゃないところが、結構気に入っているお店。
しかし、あれこれ、つまみ食いしてる私たちは、そんなにおなか好いてなかったと思うんだけど、一人、ばこばこ食べてた人が居た。
一人で、皿の半分を食べてた月子さん。
お代も払わずに、東京へ戻って行ってしまったのですが、彼女お得意の「振り込みます~」なんだろうか(笑)
堪能しすぎて、支払いを忘れて帰って行ったのだろうか(笑)
あの食べっぷりと、満足ぶりは、なかなか嬉しいものがありましたです。
家に戻ったら、日々、終わらない苦労が待ってるからねぇ。
満足できる事があれば、それは、それで良しですね。
食べた後は、実家へ戻り、荷物と美鞠を置いて、近所のスーパー銭湯へ。
送迎が大変だから、家の近所に泊まってもらったのですが、まぁ、俗にいうホテルってのが無い。
唯一、スーパー銭湯に和室があったので、土曜日だし、和室を予約しておいたんですよね。
通路で喫煙できるのが、ちょっとなんなんですか?って感じでしたけど、スーパー銭湯ならそんなものなんだろう。
無料の女性お休みルームは、いっぱい。
床にマットレスが敷いてあって、1日中、まっくらなんだけど、50人くらい練れると思う。
寝椅子もいっぱい。
漫画にテレビににぎやかなんだけど、毛布があって、練れるんですよね。
寝やすいいすで、いつも、そこで、ゴロゴロしながら、ジュース飲みながら、漫画見ながら、何時間でも転がっていられるところです。
平日の朝から行って、夕方まで籠ってられます(笑)
が、そこも、いっぱい。
あぶれた人が、カフェのところのテーブルなんか、あちこちにたむろっていたけど、彼らはどうするんだろう?と、思っていたら、月子が、床にタオルを敷いて寝てる人たちを発見。
もう、それしかないんだろうなぁ。。。
日本語じゃない人たちも多かったし、一体、どこから湧いて出て来たんだろう。
家の近所、そんなに中国人が働いてたかなぁ??? 謎だわ。。。
最終日は、支笏湖へ行こうって言ってたのだけど、蟹が食べたいというので、近所の蟹屋へ。
あれ?この話は冒頭で書いたんじゃないかと、デジャヴ?
ま、すったもんだで帰って行きましたが、総合して、とっても楽しかったです。
ずーっと運転していたので、今日は、疲労困憊でゴロゴロしてましたが、なんか、楽しかったです。
また、来年も、みんなで行けたら良いなぁ~