暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

古染付・・・祥瑞詩入筒茶碗  その2

2016年06月17日 | 茶道具

                    
  呉須で書かれた漢詩が一層の味わいを・・・

                    

(つづき)
調べてみると、作者の違う2つの漢詩が書かれていることがわかりました。
王安石(北宋)の「元旦」と韓愈(かんゆ、唐)の「早春」です。
読みと意味が載っていたので記しておきます。

   元日    王安石(北宋)

   爆竹声中一歳除
   春風送暖入屠蘇
   千門万戸瞳瞳日
   総把新桃換旧符


    爆竹声中 一歳除(つ)き
    春風は暖を送りて屠蘇(とそ)に入らしむ
    千門万戸 曈曈(とうとう)たる日
    総(すべ)て新桃(しんたう)を把(と)りて旧符に換ふ

    爆竹が鳴りひびくうちに旧年は尽き
    春風は暖気を送って屠蘇の盃もあたたかい
    すべての家に初日がかがやくこの日
    どの家も魔除けの新しい桃の木の符(ふだ)に取り換える


   早春    韓愈 (唐)

   天街小雨潤如酥
   草色遥見近却無
   最是一年春好處
   絶勝煙柳満皇都


    天街は小雨(しょうう)酥(そ)の如く潤う
    草色は遥かに見るも近づけば却って無し
    最も是れ一年春の好き処
    絶だ勝る煙柳の皇都に満つるに(はなはだまさるえんりゅうのこうとにみつるに)

    注)天街とは都の目抜き通り、皇都は都長安。

                  
 「虫喰い」と呼ばれる「ほつれ」も見られます・・・

小ぶりの筒茶碗ですが、「元旦」や「早春」の漢詩を詠じながら、正月や極寒の侘び茶に使ったら・・・その年は間違いなく「心清長寿年」でしょうね。
古染付特有の「虫喰い」と呼ばれる「ほつれ」(焼成により釉薬の一部がわずかに欠けた部分)が数か所見られ、これも「痘痕にえくぼ」でしょうか。
見れば見るほど、数寄者が好みそうな一碗です。それに、火入に使ったらステキ!でしょうね。 

                  
 祥瑞詩入筒茶碗の仕覆


最後に仕覆のお話です。
格子柄の仕覆(綿?)が素朴であり、モダンでもあり、どんな由来の裂地なのか・・・気になっていました。
仕覆づくりをしているNさんに写真をお送りしたところ、ご丁寧なメールを頂戴しました。

   仕覆の裂地ですが、実物を拝見してルーペで糸を見ないと何ともいえませんが
   渡りの島木綿、下のリンクは望月間道の画像ですが、この格子部分の仲間では
   ないか?または、それを模して日本で作られたものかも知れません。
    http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009089

   糸は、縦横双糸であれば、多分渡り島です。
   島物は種類が多く、固有の名前を持つものが少ないのが実情です。
   (格子柄も島物の仲間に入ります)
   曖昧なお答えで申し訳ありません。

仕覆の裂地もなかなか奥が深く、興味深いです。
N氏、Nさん、いろいろお教え頂き、ありがとうございました!  


         古染付・・祥瑞詩入筒茶碗  その1へ戻る


古染付・・・祥瑞詩入筒茶碗  その1

2016年06月15日 | 茶道具

                       
   古染付の祥瑞詩入筒茶碗


骨董好きのN氏が毎回お稽古に、貴重な茶道具や骨董品を一つだけ持参して見せてくださるので
これを機に少しお勉強しなくては・・・と思い始めました。

前から好きだった古染付(こそめつけ)。
調べてみると、古染付は中国・明時代の末期、天啓期(1621~1627)を中心に崇禎期(1628~1644)頃までの間に景徳鎮民窯で焼かれた染付磁器の一群をいいます。
日本には多くの古染付が伝世しますが、中国や他国にはほとんどみつかっておらず、日本の茶人からの注文によって作られたと考えられています。

「虫喰い」と呼ばれる「ほつれ」(焼成により釉薬の一部がわずかに欠けた部分)が見られ、一見すると粗雑な作りに見えますが、形も絵も自由奔放、おおらかでさりげない趣があり、当時の日本(江戸初期)の茶人の好みに合い、あこがれの器だったのでしょう。

古染付の生まれた天啓期(15代憙宗天啓帝 在位1621~1627)は、300年続いた明朝の末期で国力が最も衰微した時期です(16代毅宗崇禎帝の時に明は滅亡 在位1627~1644)。
乱世という社会情勢の中で、景徳鎮では官窯に代り、民窯の活動が盛んになった時期でもあります。
古染付の絵には、長寿、子孫繁栄、立身出世、富貴栄華など庶民の願いを描いたものや、
文人たちの理想社会を描いた山水文様が多く、乱世を生きる作り手たちの願いが込められているとか。

作られた時代の歴史を紐解くと、古染付への理解が進み、作り手の息遣いが聞こえてくるようです。
そんな折、「古染付の祥瑞詩入筒茶碗」を見せて頂きました。
小ぶりの筒茶碗で、すこしいびつ、白地に呉須で漢詩が書かれています。
どうみても下手な字ですが、おおらかな味わいを醸し出し、詩の世界へいざなってくれます。

「えっ! これが祥瑞なの??」
祥瑞といえば、白地に呉須で描かれた特有の模様(丸紋、幾何学模様など)がありますが、どう見てもそのイメージとは全く異なる茶碗です。
すると、N氏は持参の「小さな蕾」(趣味の古美術専門誌N0.177)を開いて
「詳しくはここに書かれていますので読んでください。写真も載っていますが、これがその本歌です」

                         
    施釉した生がけの生地を削った高台廻り


伊藤祐淳氏が「小さな蕾」の「古玩隋語」に書かれた冒頭の部分を書きだしておきます。

     祥瑞詩入筒茶碗  伊藤祐淳

 拙著「古玩隋語」の中の「祥瑞小皿」の項で、祥瑞の主たる特色を列挙した中に
「施釉した生がけの生地を削った高台廻りが鈍いこと」を挙げ、
「この高台削りが特に重要で、染付模様が如何に祥瑞的でなくても、時代さえそれに合致すればこれを祥瑞と呼びます」という一項があります。
 少々説明不足のような気がして心のつかえが残っていましたが、幸いに実物が出て来ましたので、補足する意味でおめにかけることにします。
ご覧のとおり、形も染付も全く祥瑞の意匠とは無関係で、七言の詩を書きなぐっただけのものです・・・(後略)。
   (つづく)


       古染付・・祥瑞詩入筒茶碗  その2へつづく 



茶道具の独り言

2016年03月05日 | 茶道具


    おおいぬのふぐり


弥生3月、緑の若芽や野の花が顔を出し、春の陽光を浴びています。

3月に入り、先日流木を頂いたO先生のお宅を再訪しました。
O先生が昨年10月にお亡くなりになったことを知り、お線香をあげさせて頂きました。
その折、茶道具で不要の物があったら・・・とお声掛けをしたのです。
すると、先方から連絡があり、茶道具をいくつか譲って頂きました。
・・・といっても、前日に御親戚の方(?)が来て持って行かれたとかで、
希望通りにはいきませんでしたが・・・。

我が家にも茶道具が溢れていて、2階の書斎や押入れを占領しています。
京都から引っ越しの際にだいぶ整理したのですが、茶道教室を開いたので稽古道具がまたまた増えました。
季節ごとの取り合わせ、伝物の茶道具、茶事に使う懐石道具など、キリがありませんので、
なるべく上手に在るものを使い回しするようにしています。



    姫踊子草だと思う?


O先生から頂いた中に花器が一つ、縄文式土器(レプリカかも?)です。
7年前の北海道旅行で常呂遺跡・東京大学常呂研究所の縄文式土器に出逢い、その力強い美しさに魅せられて以来、
花器または水指に使ってみたい・・・と秘かに憧れていたのです。
そんな私の夢が突然叶って、
「どんな花を生けようかしら? 
 どんな茶事に使おうかしら? 他の取り合わせは?」
・・・専ら頭の中で楽しんでいます(O先生、アリガトウ!)

もう一つ、傘立て。ステンレス製の組み立て式です。
我が家の傘立てが劣化していたので、この春にすぐにも役立ちそうです。

遠くへ行かなくっても私のサクラの下で、桜花爛漫をこころゆくまで味わいたい!
日傘を立てて緋毛氈を敷いて野点一服も好し、
緋毛氈に寝転んで坂口安吾の「桜の森の満開の下」を読むのも好し・・・。もうもう楽しみ!



       疏水の桜 (京都にて写す・・・懐かしい!です)

茶道具にからむ妄想は尽きませんが、これからプールで腰と足のトレーニング、現実は厳しい!です。 


 


天目茶碗と古美術「伯楽」

2015年06月10日 | 茶道具

「先生、楽茶碗は軽く、天目茶碗は重いと言いますが、本当でしょうか?」
とAさんからお尋ねがありました。

楽美術館茶会如庵茶会などで古い楽茶碗を手に取ったりお茶を頂いたりしたことがありますが、
 削り込んでいるので見た目よりずっーと軽かったのを覚えています。
 でも、天目茶碗はいつも展示ケースの向こうで、手に取ったことがないのです。
 重いって私も聞いていますが・・・」

お稽古でそんな会話をしたすぐ後に、古美術「伯楽」を訪ねました。
秋の茶会(10月11日)で使う茶器の仕覆を依頼するためです。
東横線の東白楽で電車を降り、滝の川遊歩道を歩いて行くと、懐かしい「伯楽」が見えてきました。
骨董屋の女主人こと小林芙佐子先生が変わらぬ笑顔で迎えてくれました。


     


「なんて素敵な書斎なんだろう・・・!」
と憧れていた店の内部も仕覆教室に通っていた数年前と同じ佇まいです。
テーブルには青楓だけが入れられた古壺が置かれ、爽やかな風が渡ってくるようでした。

最初に一廻りして展示している骨董品や美術品を見せてもらいました。
どれも小林先生のお目にかなったものらしく、欲しいものばかりです。
セキレイの陶器香合、仁清の茶碗、古漆の薄器(灯芯入れの転用?)、仏像など。

ガラスケースの中に天目茶碗を見つけ、
「あの2つを手に取って見せてもらっていいですか?」
それらは私が持っている稽古用の天目茶碗(油滴と梅花)に比べるととても小さいのですが、
ずっしりと重く、一つは青黒味を帯びた禾目のような天目でした。
「小さいのに重いですね。天目茶碗が重いって本当なんですね」と私。
「明時代のものです。小ぶりですがなかなか好いでしょう」と頷きながら小林先生。

飾っているだけでなく、時々展示品でお茶を点てて飲んでみるそうです。
そうすると、茶碗の個性や好さがいちだんとわかるとか・・・。
(なるほど、私も押入れから茶碗を引っ張り出してお茶を飲んでみなくっちゃ・・・)





肝心の仕覆ですが、裂地を決めるのに時間がかかりましたが、楽しい時間でした。
裂地だけ見ると気に入っても茶器に合わないものが多く、3つほどやっと選び出しました。
その中に茶器の由緒にぴったりの裂地があったので、先生も私も納得です。
どんな仕覆(着物)に仕上がるのかしら・・・想像してはワクワクしていました。

昨日、小林先生から電話を頂きました。
「お仕覆が出来ましたので、都合の良い時にお寄りください」
また、あの素敵な、異次元のようなお店を訪ねるのが楽しみです。

                                   

岩淵祐二 漆芸展 のお知らせ

2015年03月18日 | 茶道具
              
漆芸家の岩淵祐二さんからメールと葉書で個展のお知らせを頂きました。

岩淵さんは京都在住の折、菓子桶の塗や豊楽焼の茶筅筒の修理をお願いし、
工房へも何度か伺って、秘かに応援している漆工芸作家さんです。
このたび、東京の西荻窪で個展をするのでいらしてください・・・とのことでした。

岩淵さん、個展おめでとうございます!

案内状の写真(練行衆盤写・日ノ丸盆と漆黒の一閑棗)に先ず魅せられました。
さらに個展会場である「お茶道具 真泉堂」五十嵐隆行氏の次のような案内文に
心を揺り動かされ、茶友を誘って3月21日にお伺いすることにしました。
ぜひ岩淵祐二氏の作品をご高覧くださいまし・・・。
(全日、岩淵氏が会場にいらっしゃるそうです)


  岩淵祐二 漆芸展  -共演のまなざしー

   「こんな物を作ってみました」
   届いた一枚の日ノ丸盆に、目がくぎ付けになりました。
   真塗黒棗に魅せられ作り続け 次はどんな作品を
   見せてくれるか期待していた時
   根来塗に挑んでみましたと・・・
   時代のお茶道具と、自身の作品を取り合わせた時
   違和感のない作品にしたいと日々研鑽。
   新作の根来塗を始め、真塗棗 一閑作品を
   是非、ご覧頂きたいと思います。

  会期:平成27年3月20日(金)~22日(月)
     午前11時~午後7時

  会場:お茶道具 真泉堂 (五十嵐隆行)
     〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-8-11
     TEL 03-3301-3234
     http://www.shinsen-do.com


   
京都市中京区の工房で日々研鑽している岩淵祐二さんの新しい境地を
篤と拝見したいと、今から楽しみです。

           
                    春を告げる矢指谷戸(横浜市旭区)

           
                    矢指谷戸の五倍子(キブシ)

・・・久しぶりの東京、しかも西荻窪は初めてです。
先ほどテレビを見ていたら西荻窪が登場し、骨董品店がとても多いことを知りました。
ぶらっと覗いてみるのもいいですねぇ~。
岩淵さんの個展の後、サントリー美術館の「蕪村と若冲」展へも寄るつもりです。
こちらは3月18日(水)~5月10日(日)の開催です。