暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

長屋門公園・正午の茶事(2)

2009年08月31日 | 茶事
床には「四国八十八ヶ所巡拝御宝印譜」を掛けました。

遍路中、般若心経を唱えながら一寺ずつお参りし、
御宝印を書いていただいた、思い出多きお軸です。
我家の床ではお軸が立派すぎて落ち着かないのですが、
荒壁の床にしっくりと合い場所を得たようでした。

釜は和田美之助作の「真形 霰唐松」で、釜の摘みは梅、
炉縁は朱竹の入った黒掻きあわせで、松竹梅を表わしました。

初炭では丸管と割管が上手につかめず、もたもたしましたが、
すかさずお正客さまとお詰さまが湿し灰のことなどを
お話してくださって、そのフォローが心に沁みました。

香合は太田垣蓮月香合の写しで
 「おりたちて朝菜あらひし加茂川の 岸の柳に鶯のなく」
という蓮月の歌が釘彫りで書かれています。
香は彩雲(松栄堂)です。

拝見では香合と一緒に鶯笛をお出ししました。
この笛は、囲炉裏の天井で燻された煤竹を使って、
長屋門公園の竹細工教室で小学生が作ったものです。

拝見の香合を引く折に、
「ホーホケキョ ホーホケキョ」
と鶯笛を吹いてみました。
でも、鶯のようには上手に鳴けません。

「この鶯は亭主と同じでまだ未熟でございまして、
 うまく鳴けません。
 鶯も亭主もこれから練習を重ねて上手に鳴けるように・・
 と思っております」

どっ~と笑いが拡がり、なごやかな空気に包まれました。

懐石は五十嵐さまが腕を振るわれて、四国産のものを含め
早春の味覚と香りを味わっていただきました。
特に平目のお向う、蛤真蒸の煮物椀、白魚の卵とじなど・・
とても好評でした。

    (1)へ      (3)へ                       

  荒壁に遍路の宝印場所を得て 
        拙き点前の吾を励ます