「100年椿」と呼ばれる大木・・・屋敷森の「寧」にて
6月某日の午後、恩師N先生をお訪ねしました。
ちょうどお稽古日で4人の先輩方がいらしています。
皆さまの笑顔に迎えられ、懐かしく再会の挨拶を交わしました。
先輩方にお会いするのは5年半ぶりでしょうか?
先輩が台天目をされるというので、正客に入らせていただきました。
N先生はじめ80代70代と歳を重ねているのですが、その稽古ぶりは目を見張るものがありました。
台天目といえば、11月の炉開き&口切の時に必ずS先輩の台天目の点前があり、
唐物の天目茶碗で濃茶を喫んだことが鮮明に思い出され、その話で盛り上がりました。
早速、N先生と先輩並びに社中の方を11月の口切の茶事へお招きしたい旨をお伝えしました。
屋敷森の「寧」にて
それにしても、N先生と先輩方のお稽古の様子を拝見して
こんな風にお茶に励み、仲良く一緒に年を重ねて行くのは、なんて素敵なことだろう!
「この茶室が建ってから30年、その前からで50年近いお付き合いです」とN先生。
「その間、皆で先生と頑張ってきましたが、茶会・茶事で大変な時もありました・・・」と口を揃えて皆さま。
「お茶をしていると、ぼけている暇なんてありません・・・」と最長老・米寿(?)のS先輩。
「皆さんが頑張っているから私も何とかやってます。主人も亡くなりお茶が生き甲斐です」とK先輩。
老倒疎慵無事日 閑眠高臥対青山
(ろうとうそようぶじのひ かんみんこうがしてせいざんにたいす)
七事式・員茶の偈頌を思い出し、胸の中がほのぼのと温かく、思うところが沢山ありました・・・。
屋敷森の「寧」にて
追伸)いつも当ブログをお読みくださいまして ありがとうございます!
所用のため、しばらくブログをお休みいたします。
また、どうぞお立ち寄りください。