持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

県境

2015年04月27日 | 2つの輪
425号が何年ぶりかで開通したというので、尾鷲まで抜けてみた。
三重県側に入ると、八幡トンネルまでの間で道の全部だったり半分だったりの真新しい舗装が点々とある。
だいぶん尾鷲側に下って、大きく崩れて歩いてしか越えられなかった場所は、もう豪華な道と法面になっちゃっていた。
車だと矢ノ川越えで大回りした方が楽かもしれないが、バイクなら425でショートカットした方が速いんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の次は

2015年04月27日 | どこかの空の下
どんどん花が咲き始めますな。
去年の十津川で見たシャクナゲは見事だった。今度はまた晴れた時に行きたいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシ

2015年04月27日 | なまもの
道路の真ん中でとぐろをまいてたので、棒でツンツンしてみた。
尾の先端をブルブルさせて威嚇するのな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石河原

2015年04月27日 | 2つの輪
春先は特にゴロゴロした石が多くてたいへんだ。
小石や砂利どころでないサイズでできたダートは疲れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と、思いきやな話

2015年04月27日 | 2つの輪
まあまあ数値的な改善が見られたので、ここしばらくの燃費が悪かったのはタイヤの摩耗のせいだったんだろうなと納得しかけていたところだった。
整備記録を見返してみると、前回プラグ交換をしてから、おおよそ一万キロになるといったところだった。だいたいプラグ寿命の末期には、高回転で失火するような感触があったりするし、イリジウムプラグは1万5千~2万キロは使えて、ノーマルに比べて長寿命な感じがしていたので、まだ使えるだろうと思っていたのだが、秋冬に使ったのはCR6HIXだったし、以前に買ったCR7HSAの最後の一本が残っていたので、これから夏だしなと交換してみた。

いやびっくり、スルスル走り出した。体感で全然違うくらい。
失火はしないけど火花がロクでもないやせ細り方になっていたのだろうか。
まだ数字を見てみないと何とも言えないが、低回転から力が出ているなら、無駄なく走って燃費も良くなるはずだ。
もうセール品で買ったイリジウムも残ってないし、ノーマルプラグを半分の距離でどんどん使った方が、新品の美味しいところで楽しくなりそうかな。
まだ距離的にも感覚的にもプラグは大丈夫だろうと思いきや、実はもうダメだった。しかしハッキリ駄目にならないってのも、やっかいだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする