群馬県藤岡市矢場にある農業用水の矢場池を覗いてみたら、ダイサギやカルガモなどがいくらか休んでいました。
藤岡市郊外の水田(二毛作時はムギ畑)や畑などの農業地域にある矢場池という農業用水の池は、水草が水面をいくらか覆っています。
イネが稔り、稲刈りが進んだ秋を迎えて、農業用水を蓄える必要がないために、池の水深はかなり浅いようです。
夏の間に水面を埋め尽くした水草が浮いて、萎れ始めている中に、ダイサギが、1羽ずつ、点々と休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/ae3b4c555951b3897f03da9cdb5f94fb.jpg)
ダイサギは1羽ずつ、お互いにいくらか距離を保って、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/cb38c6e607d0ca924a4a77f8dc38068c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/ad0d37a4c47e0a8e9a45bebd0bdd1637.jpg)
そのダイサギは、時々少し飛び上がり、移動します。ダイサギは既に冬羽根姿になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a8806c739f09bc554d28b7396ef58578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/7e9a830dcd8c9fc4179a5cde480f5270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/a2463a7177d1e65afc85512cfc655301.jpg)
矢場池の岸には、ダイサギやカルガモなどが10数羽ほど、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/3d08292201108e2586d0045099ba689a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/1ff8f511712534eaab96e75b57f630b5.jpg)
矢場池の中には、アオサギやカワウも数羽、少し離れたところにいます。
この矢場池には、コガモやマガモ、オナガガモなどの冬鳥のカモ類はまだ飛来していない様子です。カルガモももう少し増える様子です。
秋が深まる前の矢場池は、まだ静けさに満ちた池でした。
この矢場池の近くには、江戸時代に和算(わざん)を深めた関孝和の縁(ゆかり)の地があるそうです。関孝和の業績はもう少し高く評価する方がいいと感じています。当時の数学の最先端を行っていました。
藤岡市郊外の水田(二毛作時はムギ畑)や畑などの農業地域にある矢場池という農業用水の池は、水草が水面をいくらか覆っています。
イネが稔り、稲刈りが進んだ秋を迎えて、農業用水を蓄える必要がないために、池の水深はかなり浅いようです。
夏の間に水面を埋め尽くした水草が浮いて、萎れ始めている中に、ダイサギが、1羽ずつ、点々と休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/ae3b4c555951b3897f03da9cdb5f94fb.jpg)
ダイサギは1羽ずつ、お互いにいくらか距離を保って、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/cb38c6e607d0ca924a4a77f8dc38068c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/ad0d37a4c47e0a8e9a45bebd0bdd1637.jpg)
そのダイサギは、時々少し飛び上がり、移動します。ダイサギは既に冬羽根姿になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a8806c739f09bc554d28b7396ef58578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/7e9a830dcd8c9fc4179a5cde480f5270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/a2463a7177d1e65afc85512cfc655301.jpg)
矢場池の岸には、ダイサギやカルガモなどが10数羽ほど、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/3d08292201108e2586d0045099ba689a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/1ff8f511712534eaab96e75b57f630b5.jpg)
矢場池の中には、アオサギやカワウも数羽、少し離れたところにいます。
この矢場池には、コガモやマガモ、オナガガモなどの冬鳥のカモ類はまだ飛来していない様子です。カルガモももう少し増える様子です。
秋が深まる前の矢場池は、まだ静けさに満ちた池でした。
この矢場池の近くには、江戸時代に和算(わざん)を深めた関孝和の縁(ゆかり)の地があるそうです。関孝和の業績はもう少し高く評価する方がいいと感じています。当時の数学の最先端を行っていました。