長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、秋らしい涼しい気温になり、コスモスの花がいくらか終焉を迎えています。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、晴れ間があまり続かず、薄曇りや朝霧などの天気の時間が多くなっています。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”では、一面に咲いていたコスモスの花がいくらか萎み始めています。
その“コスモスの丘”では、日当りがいい場所では、コスモスの花がまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/d6bdcfd376da005b2548a85812b64d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/8946f8bc9a387dcefc87815f1fda2c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/0e048e0ed50f816d5e31eee787094da6.jpg)
このコスモスの花の辺りをよく見ると、種がいくらかでき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/b15738f709ec8cd3591682a10aedd4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/2f9631fbbeaf17831751f84541b37471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/c469524daf859d6c8de33f51b47b1fb1.jpg)
このコスモスの種を求めて、野鳥が来ているために、群生するコスモスの中から野鳥の鳴き声が聞えます。野鳥の姿は見えません。
昨年の秋には、コスモスの種を食べに、渡り鳥のノビタキが来ていました。
佐久荒船高原の森では木々が紅葉し始め、葉をいくらか落とし始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/2addbfda3d9196cae5a2ed9ee08aa389.jpg)
森の中の木々に、シジュウカラとエナガの群れがやって来ました。
シジュウカラが目の前の木の枝に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/6a213977682b45a6cbba90cfd9274d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/4aded7659fca41d761dbe622f6c778ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/6f9f178dcfaa225e071caccae5c3f415.jpg)
木の葉陰のために、少し薄暗いために、カメラの設定を自動(AUTO)にしてあるために、シャッタースピードが遅くなり、シジュウカラの動きがぶれています(右側のシジュウカラの身体がぶれています)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/514133b4e029844009b4de6b4dad4223.jpg)
カケスも何羽か登場したのですが、すぐに飛び去り、撮影できませんでした。目視では見つけられたのですが・・。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)の山頂部に薄い雲がかかっています。
その荒船山の下側の山麓では、木々の紅葉が進んでいます。太陽光に照らされた紅葉し始めている木々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/8f22fdf88c482a6f615697d0b2d5d40e.jpg)
佐久荒船高原も荒船山も、10月半ばに入り、秋が本格化し始めています。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”で、コスモスの花が一面に咲いていた風景は、弊ブログの2018年9月29日編をご参照してください。
佐久市の東端にある佐久荒船高原は、晴れ間があまり続かず、薄曇りや朝霧などの天気の時間が多くなっています。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”では、一面に咲いていたコスモスの花がいくらか萎み始めています。
その“コスモスの丘”では、日当りがいい場所では、コスモスの花がまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/d6bdcfd376da005b2548a85812b64d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/8946f8bc9a387dcefc87815f1fda2c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/0e048e0ed50f816d5e31eee787094da6.jpg)
このコスモスの花の辺りをよく見ると、種がいくらかでき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/b15738f709ec8cd3591682a10aedd4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/2f9631fbbeaf17831751f84541b37471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/c469524daf859d6c8de33f51b47b1fb1.jpg)
このコスモスの種を求めて、野鳥が来ているために、群生するコスモスの中から野鳥の鳴き声が聞えます。野鳥の姿は見えません。
昨年の秋には、コスモスの種を食べに、渡り鳥のノビタキが来ていました。
佐久荒船高原の森では木々が紅葉し始め、葉をいくらか落とし始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/2addbfda3d9196cae5a2ed9ee08aa389.jpg)
森の中の木々に、シジュウカラとエナガの群れがやって来ました。
シジュウカラが目の前の木の枝に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/6a213977682b45a6cbba90cfd9274d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/4aded7659fca41d761dbe622f6c778ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/6f9f178dcfaa225e071caccae5c3f415.jpg)
木の葉陰のために、少し薄暗いために、カメラの設定を自動(AUTO)にしてあるために、シャッタースピードが遅くなり、シジュウカラの動きがぶれています(右側のシジュウカラの身体がぶれています)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/514133b4e029844009b4de6b4dad4223.jpg)
カケスも何羽か登場したのですが、すぐに飛び去り、撮影できませんでした。目視では見つけられたのですが・・。
佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)の山頂部に薄い雲がかかっています。
その荒船山の下側の山麓では、木々の紅葉が進んでいます。太陽光に照らされた紅葉し始めている木々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/8f22fdf88c482a6f615697d0b2d5d40e.jpg)
佐久荒船高原も荒船山も、10月半ばに入り、秋が本格化し始めています。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”で、コスモスの花が一面に咲いていた風景は、弊ブログの2018年9月29日編をご参照してください。