東京都千代田区日比谷公園にある日比谷公園では、キンモクセイが花を咲かせています。この周囲には、キンモクセイの花の薫りが漂っています。
10月初めに日比谷公園の中を、久しぶりに散策した話の続きです。
キンモクセイの花が咲き、周囲では、その花の薫りが漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/d5e9a595d451eb4a8595f12a85623a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/56aeba39b2cc63f30916c32b832b4949.jpg)
キンモクセイの木の下には、この花が少し落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/9380e2a5088a93f49d677dba17174034.jpg)
このキンモクセイの木の近くでは、梅干しのような色合いの実がなっています。直径は10ミリメートルぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/a8dd9fdb8921e5640fe0881b40339d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/8862ec785a8e94f36032da61e99b60a2.jpg)
この渋い紅色の実は、何の木の実か不明です(木をよく調べていないので)。
サルスベリの木は、花が終わりつつあります。すいぶん長く花を咲かせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/bb1a6e72ed5040762819e27644b1fa9d.jpg)
日比谷公園の中にあるいくつかの花壇では、園芸種の花の切り替えの時期のようです。
大きなフヨウの花(たぶん、アフリカフヨウ)の花がまだ1輪だけ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/8a3983c5d68c948eaf18f3b158240b66.jpg)
日比谷公園を出て、ビル街を進みます。最近は、高層ビルの周囲に、“緑化ゾーン”を設ける高層ビルが増えています。
そのある“緑化ゾーン”の一つでは、秋に咲く“マメザクラ”系の花が早くも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/d3859003ff758bd4fad767e1bb418180.jpg)
「シキザクラ」「フユザクラ」などを呼ばれているサクラの種類の木です(「シキザクラ」と「フユザクラ」は少し品種が異なります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/b3c1b2b10d8b7a500e7d2a390bafd89f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/a1912029d5c522eeeb679fcfcbe3d359.jpg)
10月初めに、“マメザクラ”系の木が花を咲かせるのは、とても珍しいです(一般的には里山で11月ごろに咲きます)。
東京都心部のビル街のヒートアイランド現象によるものか、今年の異常に暑かった夏の酷暑の影響なのか、その原因は分かりません。
10月初めに日比谷公園の中を、久しぶりに散策した話の続きです。
キンモクセイの花が咲き、周囲では、その花の薫りが漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/d5e9a595d451eb4a8595f12a85623a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/56aeba39b2cc63f30916c32b832b4949.jpg)
キンモクセイの木の下には、この花が少し落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/9380e2a5088a93f49d677dba17174034.jpg)
このキンモクセイの木の近くでは、梅干しのような色合いの実がなっています。直径は10ミリメートルぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/a8dd9fdb8921e5640fe0881b40339d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/8862ec785a8e94f36032da61e99b60a2.jpg)
この渋い紅色の実は、何の木の実か不明です(木をよく調べていないので)。
サルスベリの木は、花が終わりつつあります。すいぶん長く花を咲かせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/bb1a6e72ed5040762819e27644b1fa9d.jpg)
日比谷公園の中にあるいくつかの花壇では、園芸種の花の切り替えの時期のようです。
大きなフヨウの花(たぶん、アフリカフヨウ)の花がまだ1輪だけ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/8a3983c5d68c948eaf18f3b158240b66.jpg)
日比谷公園を出て、ビル街を進みます。最近は、高層ビルの周囲に、“緑化ゾーン”を設ける高層ビルが増えています。
そのある“緑化ゾーン”の一つでは、秋に咲く“マメザクラ”系の花が早くも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/d3859003ff758bd4fad767e1bb418180.jpg)
「シキザクラ」「フユザクラ」などを呼ばれているサクラの種類の木です(「シキザクラ」と「フユザクラ」は少し品種が異なります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/b3c1b2b10d8b7a500e7d2a390bafd89f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/a1912029d5c522eeeb679fcfcbe3d359.jpg)
10月初めに、“マメザクラ”系の木が花を咲かせるのは、とても珍しいです(一般的には里山で11月ごろに咲きます)。
東京都心部のビル街のヒートアイランド現象によるものか、今年の異常に暑かった夏の酷暑の影響なのか、その原因は分かりません。