東京都江東区清澄にある都立庭園の清澄庭園は、大きな池の中には、コイやスッポン、カメなどが泳いでいます。
大きな池の周囲に、築山や名石を配置した回遊式林泉庭園は、築山などは主にマツを配し、さらにツツジとサツキが植えてあります。このツツジとサツキは、5月には見ごろになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/55cf124b70395e425aba906ce5c54d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/64b2f1c76ea316d832ca0ebc3c655dd3.jpg)
築山に植えられたマツの木に、アオサギが一羽、留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/93a1ccb5bbce98ab5da8a8dcc924ceb0.jpg)
築山に植えてあるツツジとサツキは、10月なので、葉だけになっています。たまたま1輪の花だけが、秋なのに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/79543089c1214d01c1d9d0b3f0730494.jpg)
回遊式林泉庭園を一周すると、所々で花が咲いていました。
ハギは少し花期を過ぎた感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/3a2cb21767d7ad71c18226e37c592cdd.jpg)
回遊式林泉庭園を一周する際には、池の端の“磯渡り”と呼ばれる、立派な大きな飛び石をいくつも通ります。
その際に、水面近くにいるコイやスッポン、カメなどがエサを求めて浮かび上がります。
体長が約40センチメートルほどあるスッポンが首を持ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/fe76c2d1d67aacae9ecccc524c7d3a21.jpg)
首を持ち上げるカメは「ミシシッピアカミミガメ」というミドリガメが多かったです。
ツツジとサツキの植え込みの陰で、ホトトギスの花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/7dd2944afa394917a47abe8af73ede64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/c0415080603facbfd9ec45932caeadbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/7f236893c85631eda7510597c671606b.jpg)
池を巡る小道沿いでは、ヤブランが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/38051ffda2b71928f4284dca942d6591.jpg)
入り口・出口近くのミニ庭園風では、ザクロの木が実をいくつか、付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/cecc0fdcd2fbf964964d237596ed2602.jpg)
10月初めの清澄庭園は、秋を感じさせる風情でした。
この清澄庭園のルーツは、江戸時代の元禄時代に、あの豪商の紀伊国屋文左衛門がここに屋敷を建て、その後は享保に下総の藩主の下屋敷になっていたそうです。その跡地に、明治時代になって三菱財閥が庭園として整備したそうです。
大きな池の周囲に、築山や名石を配置した回遊式林泉庭園は、築山などは主にマツを配し、さらにツツジとサツキが植えてあります。このツツジとサツキは、5月には見ごろになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/55cf124b70395e425aba906ce5c54d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/64b2f1c76ea316d832ca0ebc3c655dd3.jpg)
築山に植えられたマツの木に、アオサギが一羽、留まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/93a1ccb5bbce98ab5da8a8dcc924ceb0.jpg)
築山に植えてあるツツジとサツキは、10月なので、葉だけになっています。たまたま1輪の花だけが、秋なのに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/79543089c1214d01c1d9d0b3f0730494.jpg)
回遊式林泉庭園を一周すると、所々で花が咲いていました。
ハギは少し花期を過ぎた感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/3a2cb21767d7ad71c18226e37c592cdd.jpg)
回遊式林泉庭園を一周する際には、池の端の“磯渡り”と呼ばれる、立派な大きな飛び石をいくつも通ります。
その際に、水面近くにいるコイやスッポン、カメなどがエサを求めて浮かび上がります。
体長が約40センチメートルほどあるスッポンが首を持ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/3ef47f27f178bd7fc6de38cea5636b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/fe76c2d1d67aacae9ecccc524c7d3a21.jpg)
首を持ち上げるカメは「ミシシッピアカミミガメ」というミドリガメが多かったです。
ツツジとサツキの植え込みの陰で、ホトトギスの花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/7dd2944afa394917a47abe8af73ede64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/c0415080603facbfd9ec45932caeadbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/7f236893c85631eda7510597c671606b.jpg)
池を巡る小道沿いでは、ヤブランが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/38051ffda2b71928f4284dca942d6591.jpg)
入り口・出口近くのミニ庭園風では、ザクロの木が実をいくつか、付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/cecc0fdcd2fbf964964d237596ed2602.jpg)
10月初めの清澄庭園は、秋を感じさせる風情でした。
この清澄庭園のルーツは、江戸時代の元禄時代に、あの豪商の紀伊国屋文左衛門がここに屋敷を建て、その後は享保に下総の藩主の下屋敷になっていたそうです。その跡地に、明治時代になって三菱財閥が庭園として整備したそうです。