本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

失敗の考察 : 知のコングロマリット#97

2010-03-18 19:07:58 | 知のコングロマリット
「マイナス」のプラス ――反常識の人生論
外山 滋比古
講談社

このアイテムの詳細を見る


自分を革命したい。もっと革命的な人間になりたい、縛りを解き放たれた人間になりたい。恐れをなくし、果敢な人間になりたい。
そんな思いから、この本を読んだ。じわっとパワーが出る本です。

いくつかいい言葉を抜粋し、共有したいと思います。

「最後の最後まで生きるために力をつくすのが美しい」
「失敗を糧にして、七転び八起きの人生を展開するのが生き甲斐」
「不幸という敵があるから、それに負けまいという意志と努力が生まれる。それがしばしば成功に繋がる」
「若いうちは強敵、大敵が必要」

自信喪失への対処法:
不遇の中にチャンスがあるということに気づくことが必要。

コンプレックスについて:
「人間は強者の近くでコンプレックスをいだく。負け犬の意識である。それを意識するのはつらいことだが、後になって考えてみると、コンプレックスは弱虫を励まし、力づける先生のようなものである。感謝することこそあれ、これを呪ったりしてはいけない。」

自尊心について:
「力のないものに限って自分は偉いと思い込む。
 周りの人を大切にすることで自分が高まるなどということは夢にも考えない」

スケジュール管理について:
人生に成功するには日々の予定をうまく立て、しっかり消化、遂行していくことが大切である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(水)のつぶやき

2010-03-18 01:46:02 | 知のコングロマリット
02:41 from TwitBird iPhone
ありがたい電話を先輩から頂いた。自分で決めた路。自分の納得するように、生きていくしかない。
08:56 from TwitBird iPhone
めげるな。行動を続けろ。
12:36 from web
焦りとかではなく、確かに自分だけ乗り遅れているという気がする。考えて安直にならないように、結果を焦らない。じっくり自分の本性を見極めながらも行動を続ける。そういう時期なのだと思う。
12:37 from web
贈脳と行動はおよそ、合一化されてきた。後は、オツムをもっと賢くすることだろう。野望を抱きつつ謙虚になる。ギラギラした自分を取り戻すには時間がかかるかもしれないが、自分は確実に進化しているNOW!!
12:41 from web
SPEED!SPEED!SPEED!そのためには精神というボトルに充満する最高のマテリアルを充電し尽くす必要がある。
12:53 from web
乗り遅れているなら、もっともっと速い乗り物に乗れるかもしれない。新幹線も飛行機も、本数は通常の電車よりもっと本数は少ないからなぁ。しかも、リニアモーターカーに至ってはまだ正式に開通すら日本ではしていない。遅れている、遅いということを別の視点からとらえるともっと大きいチャンスがある
12:53 from web (Re: @Newsweek_JAPAN
@Newsweek_JAPAN うむ?
12:56 from web
NEWS WEEK日本版のTwitterおもしろいです。まさにTwitterのいいところを感じられます。
12:58 from web
iMacに変えてから、不正ダウンロードをなんとか試用という気持ちがなくなりました。倫理観も変えてしまうAppleなう。
15:34 from TwitBird iPhone
ハローワークの雰囲気。なかなかなじめない。つらい。
16:20 from TwitBird iPhone
ハローワーク、意外にありがたいもんです。
17:10 from TwitBird iPhone
情けない自分。すべてに触発される。
17:12 from TwitBird iPhone
RT @takapon_jp RT @fu4: RT @sohbunshu: http://tl.gd/hf0qr
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする