本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

Steve Jobs Way : 知のコングロマリット#105

2010-03-21 13:45:55 | 知のコングロマリット
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
竹内 一正
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る


時間はない。焦るな。でも、自分のペースをあげろ。
Apple日本法人元社員による著作。スティーブジョブズの人柄。成功のポイントを6つにカテゴリー分けし分析している。

~成功者は「ない」から考え始める。
アップルのスタートもジョブズが中古車のワーゲンを売り払い、ウォズニアックがヒューレットパッカードの電卓を売り払ったことでの軍資金からスタートしている。
スティーブジョブズ成功の6つのポイント:
1.処理するな解決せよ
ジョブズのマネジメントスタイルが他と違うのが、ビジョンを示し、実行のプロセスまで深く関わっていくこと。
2.カネ不足より「夢不足」を補え
ビジョンは信念として所属組織に任せず、自分の価値観として持つことでこそ、よい仕事ができるようになる。
「べき」より「好き」を仕事にせよ。
3.対立ではなく、両立を求めよ。
相互に刺激し合い、よいものを盗み取ることで成長を渇望せよ。
☆まねる人は前進する・盗める人は飛躍する
スティーブジョブズも現在でこそ、神がかったプレゼンテーションスキル・圧巻のマーケティングスキルをもつが、それもインテルの広告を斬新に手がけたレジス・マッケンナとの出会い。スカリーとの出会いによる、コンシューマーマーケットへの知見の獲得から、知恵を盗み自分のものにしてきたことで達成されている。
4.近道は疑い、遠路を信じろ
自分の考えに忠実に飛び回れ。光に群がる虫になるな。光を放つ虫になれ。
5.やめるな。だが変えろ。
ジョブズは失敗も多いが。点をつなぐことで成功へと歩みを止めることはなかった。
[世間に対するスタンスの持ち方]
世間は自分が思っているほど自分の言動を真剣には見ていない。だからこそ、手のひらを返すような無責任な批判ができるのであって、そんな世間を気にするいつ用など全くない。自分がやっていることは将来必ず何かの役に立つと信じる力が、そんなまわりの無責任な批判を吹き飛ばしてくれる。(157頁)
[失敗と成功に関する心の持ち方]
「失敗とは、成功する前にあきらめることだ」と経営の神様といわれる松下幸之助は語っているが、言い換えると、失敗からいかに立ち直るかが大切なポイントである。(167頁)

◯ジョブズもそうだったが、恥を乗り越えることで新しい自分に出会える。
[覚悟の持ち方]
「ディランもピカソも、いつでも失敗を恐れなかった。失敗をかくごでいどみつづける、それがアーティストだ。」(185頁)
6.自分に問え。答えがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Over Microsoft. : 知のコングロマリット#104

2010-03-21 13:23:52 | 知のコングロマリット
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング,ウィリアム・L・サイモン
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


CH12. Clash the Titan

ピクサーでもこの頃から新たな挑戦が始まっていた。ディズニーとの提携を解消し初めての完全自主制作の『Mr.インクレダブル』の発表を行ったのである。順調にこれも成功を収めることになる。
『Mr.インクレダブル』が果たした業績として、
a.ディズニーと手を切手の初めての作品ということ
b.CGで初めて本格的に、それまで技術的に難しいとされていた人間を主人公にした作品であるということ。
c.大人を対象としたアニメーションであるということ
の3点がある。

CH13. Showtime
アップルはいよいよ。本格的にマイクロソフトへの対抗策を矢継ぎ早に打ち出すことになる。それも、他の企業のそれと違い、それまでのアップル自身の強みを存分に活かす形で。
・自社開発のマック用ウェブブラウザ、サファリ(Safari)の開発
・ドットマックというユーザーのコミュニティサイトの創設
・スポットライト機能の開発→ハードドライブ内の検索機能
・プレゼンテーション用のアプリケーションであるkeynoteの開発
・ワードに対抗するpagesの開発
・Mac Miniの開発により、廉価版の開発に成功

☆アップルはこうしてコアバリューである「楽しいことを中心とした消費者志向」をより強め、現在の成功へと至ることとなる。

スティーブ・ジョブズは決してあきらめない。
Think Different.であり。自分の可能性を最大化し、世間の常識に挑み続けてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple, the Way : 知のコングロマリット#103

2010-03-21 13:21:37 | 知のコングロマリット
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング,ウィリアム・L・サイモン
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


Part3 Defining the Future
CH9. Mogul
ピクサーはトイストーリーに続き、『バグズライフ』『モンスターインク』などヒット作品を連発するようになる。
このことでジョブズはハリウッドでジョージルーカスや、スピルバーグと並ぶように称されるようになりだす。
ピクサーはこの時点でディズニーの時価総額を上まるようになる。

CH10.Breaking new ground 新境地を開拓する
初期iMacの発売。Appleのオールインワンのフィロソフィーの本格化。インターネットにつなぐのに必要なものは既に組み込まれていて、プラグインをするだけでよかった。
新生Appleのスタンダードの確立:
a.iMac=アップル製品で使えるインターネットサービスを作るためのはじめの一歩。マッキントッシュの使いやすさにインターネットへの扉をプラスした。
b.アップルの美的側面を刷新するとともに、ビジネス的観点でも、在庫、製造の側面についても改革を押し進めた。
c.OSも数ヶ月ごとにアップグレードをするように。
d.iBook=家庭やオフィスで煩わしい配線を不要にするエアポート(Airport)を搭載するマシンの発売
e.音楽シーンへの着眼
同業の技術をM&Aにより獲得し、2001年にはiTunesをスタート。
iTunesの発売により、マッキントッシュでCD再生がシンプルに可能になり、MP3の音楽ファイルがウェブからダウンロードできるように。

☆スティーブ・ジョブズが関わることにより、音楽シーンがエレガントで使いやすく、芸術的デザインがプラスされることになる。

CH.11 iPod, iTunes Therefore I am.

この当時にハードウェアの専門家トニー・ファデルとの出会いにより、iPodの開発にも拍車がかかるようになる。
iPodとデザイン哲学の結実:
「デザインというのは面白い言葉だ。外観のことだと思う人もいる。本当はもっと深いもの。その製品がどのように動くかということなんだ。いいデザインをしようと思えば、まず『真に理解する』必要がある。それが何なのか。心でつかむ必要があるんだ。」
「何かを理解するためには全身全霊で打ち込む必要がある。そこまでする人は滅多にいない。」

☆クリエーターの心を鷲掴みにしたiTMS。
ジョブズ自身もクリエイターということもあり、違法ダウンロードをシステムで炉置くし、発売当時から大手音楽会者との提携を経て、20万曲、価格99セントという異例のスタートを切り大成功をおさめるようになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Connecting the dot. : 知のコングロマリット#102

2010-03-21 12:47:14 | 知のコングロマリット
スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング,ウィリアム・L・サイモン
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


成功者の行動を追跡することで行動をかえる。必ずかえることができるそう信じている。もっとスピードを持って行動を変えたい。

CH7. Master of ceremony

1990年当時。ジョブズとしても人生の転機を迎えるようになる。NeXTでは相変わらず失敗を繰り返すこととなるが、ピクサーでも徐々にソフトシフトができ始め、成功の萌芽が出てくる。CAPSというソフトにより、後に『美女と野獣』『アラジン』『ライオンキング』などでディズニーも利用することになるソフトウェアも発売するようになる。
この頃から本格的に『トイストーリー』に向け、ディズニーとピクサーのプロジェクトが始まるようになる。

『トイストーリー』プロジェクトは、ディズニーにとっても挑戦であった。ディズニーとして初めてのアウトソーシングでの制作ということになった。ピクサーはこの当時から、組織で新しいアイデアを生み出すということに重きを置いており、ピクサー大学によるアニメーター育成を心がけていた。

ネクストもハードウェア部門をようやくジョブズの決断により売却へとなる。この時点でネクストの残されたものは過ネーギーメロン大学のマークという開発言語により開発されたネクストステーション。これが時期にAppleが新しいOSを開発したいというニーズに対する回答となり、ネクストが買収されジョブズがアップルに戻るというきっかけともなる。

Ch.8 Icon 偶像

1995年当時、ジョブズを失いAppleは苦境に立たされていた。
ギルアメリオというセミコンダクターのプロフェッショナルにより、アップルの業績は徐々に回復の方向性に向かっていたが、肝心の新製品開発では課題を抱えていた。
そこで、ウィンドウズに対抗するため、新しいOSを開発する必要性に迫られており、そこで上記のようにジョブズにサイド白羽の矢がたったということになる。

こうしてジョブズがAppleの暫定CEOに返り咲くこととなる。
ジョブズが暫定CEOに返り咲きAppleは軌道を取り戻すようになる。

1998年のジョブズの言葉。
「Think different」
「あぶなく忘れるとこだった。もうかってるよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(土)のつぶやき

2010-03-21 00:45:24 | 知のコングロマリット
00:39 from TwitBird iPhone
AKB48はまりそうです。
11:32 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda 人生がビジネスがうまくいっていないという方に、もっとうまくいかせたいという方にApple社長Steve Jobs特集をアップしております。
14:28 from TwitBird iPhone
気分転換に岡山のタワーレコードにきてます。
18:23 from TwitBird iPhone
RT @sarsparellla The world is a cold place when there is no one around to help you keep warm... かっこいいです。
18:41 from TwitBird iPhone
split blue.
It's so dark, badly pressured.
There is blue and orange light in the sky.
Tear never dropped.


18:42 from TwitBird iPhone
#nowplaying Fruitless Love ♪ 浜田真理子 http://bit.ly/9j2s58 in iPod app via @twitbird So sad,so pure,so nice song.
18:51 from mobile web
HBR Tip: 3 Tips for Assessing a Job Offer http://web.hbr.org/e/?e=mt&d=031910
21:32 from web
音楽業界が苦境な理由。今日タワーレコードに行った。結果として視聴できない、当たり前だが、最大公約数的なアングロサクソン的音楽と、偏見に満ちあふれた北欧系の音楽がメイン。こりゃかわんわ。しかも、iTunesから買うときに比べて、1000円ほど高い。
21:34 from web
結果として、近くのビックカメラに行ってiTunesのカードを買って家に戻り、iTunesからお得にお気に入りの音楽をダウンロードしました。コレだけ、パーソナリズしたサービスを提供することが、至上命題となっている中、やはり難しいビジネスなのでしょう。
21:37 from web
しかもiTunesほとんど(すべて?)の音楽のさわりの部分が視聴できるじゃないですか!!そりゃ音楽業界大打撃受けるわ。お金かかってもレンタルより、自分が本当に聞きたいもの聞きたいもんな。
23:02 from web
やっぱりハードな音楽はジャーマンメタルに限る。フランス映画がそうなように、ヨーロッパ系の音楽の方が重厚感、文化的香りが色濃くする。
23:51 from web (Re: @asteroid_boy
@asteroid_boy洋楽は売るの難しそうですよね。トレンドとか、すべて分析するのも難しいし。一番ありがたいのが、生のコミュニケーションで、ヒアリングをしていただき、こんな音楽もおすすめですよと。視聴までしてさせていただけると購買率はあがる気がします。
23:58 from web
いくら気分が乗らないにしても先延ばしにしすぎている。これではだめだ。まったく、動いていないじゃないか。音楽パワーは今日充電できた!!全快で動いていくしかないぜ!!
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする