本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

アフターコロナ のマーケティングの本質とは?

2020-12-12 18:58:34 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
アフターコロナ のマーケティング 戦略

【学びたいこと】
憑依させる

【概要】
マーケティングの誤解を解く
顧客の心理、行動の変化をリアルタイムで感じながら、戦略転換しつづけることが重要だ。4

実はすでに起こっていた変化:
インバウンドは一過性だから国内需要を回帰すべき5
外出をしなくなり、EC化してきていること6

★★★0-0-0お客様に憑依して、お客様になりきって考えること。244
1人の顧客から始める。169
自分にとってどんなよいことがあるかという便益が重要であり、会社やブランドは関係ないことも多いのが現実です。122
本当に顧客を動かすものは、イメージより製品独自の便益です。104
人がものを買う理由は、自分が欲しい、おいしそう、便利だといった自分にとっての便益にあり、それは何百年、何千年も前から変わりません。108


◆デザイン
★★★人は何かを好きになる要素は、人格、物語、デザインの3つしかない。96

②-a
◆マーケティング思考 誰に何を?
◆マーケティング:
●商品が顧客に提供できる便益と独自性をわかりやすく伝えること98
強い便益の高い体験+ブランディング92
何かの施策により相手の心や行動を変えること83
◉顧客戦略をどうするか?71
◉人間心理の本質を理解する75
買われる理由
A.買う人にとって具体的便益があるか?
b.それが他の代替物や競合が提供できないものであること76

・現実にいる人を起点に考える
顧客特性を考えメッセージを適切化すること26
→”消費者”と画一的に捉えずに、一人一人の顧客心理に寄り添うことが重要45

・顧客の行動を左右している深層心理を理解することの方がビッグデータより重要56
・提供すべき独自性のある便益

顧客からどう見えているのか?27
若い世代と昭和平成時代はパラレルであると考える 別の文化を持っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの生き方を考える哲学とは?

2020-12-12 17:21:31 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
これからの哲学入門

【学びたいこと】
いつ何時も毅然といる

【概要】
①この本 嫌われる著者による今を生きる哲学書
人生が苦しいものであることがわかっていても、そのことは生きるのをやめる理由にはなりません。17

◆仏教の教え
生きていることそもそもが苦
「大きな苦しみが無意味に過ぎ去ることを許してはいけない」〜パオロ・ジョルダーノ27

生きていることに価値がある118
生きていることで他者に貢献している115

◆「私」の確立
哲学=常識的な価値観の自明性を疑ってかかること48

◆苦しみの中で生きる意味126
生まれてきて良かったと思えるような世の中を作ること
一旦生まれたきた以上、この人生を生きることを与えられた事実として受け入れ、積極的に自分の人生を生きようと決心すること129

②-a
◆結論
A.過程を楽しむ 人生はマラソンではなくダンス。
音楽がやめばダンスも終わる。どこかに行くためにダンスをする人はいない。
どこで終わってもその人生が不完全であるということにはなりません。138

B.歩み続けること 一つの場所に留まってはいけない。
自分の行動において、できる限り確固とし、決意を固めること。そして、どんなに疑わしい意見でも、一度それと決めたなら、極めて確実な意見である時に劣らず、変わらず従うこと。250〜デカルト
いつも同じ方向にできるだけ真っ直ぐに歩けば、望むところへ正確に行き着かななくても、最後にはどこかに行き着く。250

C.自己決定 人間は本来、何かによて決定されるような存在ではない。
どんな苦境にあっても、人は自分の意志で何をするかを決めることができる。ここに人間の尊厳があると私は考えている。203

生産性で人を評価しない
生きているだけでまわりの人に幸福を与えられたり、私たちもまた生きていることで他者に貢献し、幸福を与えることができる。211

◆生きる目標
幸福であること187

戦い 比較は自分と他者を分別することに起因する231
◆幸福
★★★0-0-0人生は戦いではない。230
だからといって落胆し、希望を捨てる必要はない。113
生きていることは絶対の善だと考えなければなりません。122
競争から降りる58
成功は「過程」、幸福は「存在」57
先が見えないのは、今に始まったことではない。45
数えるのをやめた時、人生は変わります。35
成功とは違って、幸福は明日を待たなくてもいい。30
幸福に「なる」のではなく、幸福で「ある」29
自分が生きているということが他の人にとって喜びであり、生きていることで、他の人に貢献できるのです。42

◆愛
生きている時に人を愛そうとする人は、孤独を克服しようとしているのです。164

◆ある
変わる必要などないのだと思った時に、本当の自分になれるとえる。
人の期待に応えない。78

価値低減傾向=アドラー 相手を貶めて自分の価値を高めること85

認められようとする努力は優勢となるやいなや、精神生活の中で緊張が高まる。90

◆仕事
幸福であるために働く205
楽しむため
他者に貢献するため193

◆アドラーの共同体感覚
人と人とは結びついている=仲間
意識的な決断が必要39
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする