とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「大学入学共通テスト」マークシート問題モデル問題例2

2017-07-23 08:28:07 | 高校国語改革
 平成29年7月に大学入試センターから発表されたマークシート問題のモデル問題例についての感想を述べる。今回は例2について。

 例2の問題は2つの文章からの出題である。【文章1】は『平家物語』「忠度都落」からの1節で、【文章2】はそれを読んだ二人の人物による対談の一部である。【文章2】は高校生の対談ではなく、出版されている書籍からのものであり、著名な国語教師である黒澤弘光から、著名な理学博士である竹内薫氏が古典の読み方を教わる形で進む対談である。私はこの問題もおおむねいい問題であると考える。いくつかの点に分けて感想を述べる。

 1点目。難易度が適当である。題材が『平家物語』だったので、平安女流文学とは違い文脈がつかみやすい。最近センター試験の問題が難しくなる一方であったのでこの程度の難易度のほうがいい。ただしこのような難易度だと平均点が上がりすぎるという批判がおきそうである。そしていつの間にかどんどんむずかしくなっていくというのがセンター試験の歴史だった。そういう批判が起きてもこの難易度を維持できるのか。そもそも高校や大学がこのような難易度の問題に対して批判を言わずにいられるか、ここが大きなポイントである。

 2点目。文法や文学史が出題されている点も評価したい。文法に関しては、出題しないほうがいいという意見もよく聞かれるが、私はしっかりと10点ぐらい出題したほうがいいと考える。文法は日本語を客観視していくために大切な知識だからだ。同じように文学史も日本の文化の知識としてきちんと頭の中にいれておいたほうがいい。ただし、基本的な問題でなければならない。ガイドラインを作成し、そのレベルに達している生徒はだれもが正解を得られるような問題であるべきだ。

 3点目。【文章2】の対談はおもしろい。古典の読解の醍醐味を教えてくれる。国語教師として勉強になる。しかし、これをもとに問題を作成したのでは生徒の主体的な態度は育たない。生徒自身が発見すべきところが対談の中で言及されているからである。本来、生徒の自主的な態度は面接などで時間をかけて評価されるべきものであろう。それができず、センター試験で受験生を評価しなければならないことに最大の問題があるわけであるが、だとしたら、マーク型の問題でなんらかの工夫ができないのか。教育改革の根本が改善されないのではないかという懸念は残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする