8月22日2012年
20日に完成した地下新線を見に行った、19日の日曜日、この部分の運転を中止して工事を行ったのだ、

10時発の急行高幡不動行きに乗る、

つつじヶ丘駅の前、先行の快速がつかえている、柴崎から地下線に入る、この線路のおさらいをしておこう、

調布で相模原線と別れるのだが、今まで立体交差でなかったので、何かと不便があった、この工事で、地下2階が下り、地下3階が上りと分けたので、スムーズな運行が出来る様になった、同じ様な分離箇所のある小田急相模大野では、開通当時から立体になっていたのだがね、

地下への導入部である、途中布田の駅はホームドアを天井までのものにしている、これは冷房効果を高めるためにはとてもいい方法だ、ところが他の駅は腰高までのドアになっている、この理由はなんだろう、



目論見どおりとてもスムーズな発着になっている、


エレベーターが2台あるのはいいと思うが、ホーム2本に行くのだからアタリマエであった、特に大きくはない、



地上に上がってみる、まだ仮設でエレベーター1台の他は階段連絡であった、
さて今日の昼食は
うなとと のうな重(ダブル重1300円)ここのはほんとに大きい、丸々と太ったうなぎは他では食べられない、肝吸い(150円)も良く出来ている、良い日だった、この尻尾の部分だけでもうな重の資格があるのだ、

20日に完成した地下新線を見に行った、19日の日曜日、この部分の運転を中止して工事を行ったのだ、

10時発の急行高幡不動行きに乗る、

つつじヶ丘駅の前、先行の快速がつかえている、柴崎から地下線に入る、この線路のおさらいをしておこう、

調布で相模原線と別れるのだが、今まで立体交差でなかったので、何かと不便があった、この工事で、地下2階が下り、地下3階が上りと分けたので、スムーズな運行が出来る様になった、同じ様な分離箇所のある小田急相模大野では、開通当時から立体になっていたのだがね、

地下への導入部である、途中布田の駅はホームドアを天井までのものにしている、これは冷房効果を高めるためにはとてもいい方法だ、ところが他の駅は腰高までのドアになっている、この理由はなんだろう、



目論見どおりとてもスムーズな発着になっている、


エレベーターが2台あるのはいいと思うが、ホーム2本に行くのだからアタリマエであった、特に大きくはない、



地上に上がってみる、まだ仮設でエレベーター1台の他は階段連絡であった、
さて今日の昼食は
うなとと のうな重(ダブル重1300円)ここのはほんとに大きい、丸々と太ったうなぎは他では食べられない、肝吸い(150円)も良く出来ている、良い日だった、この尻尾の部分だけでもうな重の資格があるのだ、
