9月12日2012年
四国の金比羅山は石段が凄いという、調べてみると1368段、
本宮まででも785段だという、これは結構大変だ、
でも、2年前羽黒山の階段を登ったが、ここが日本一の階段で、
2446段
あったから、何とか登れるかしら、
(最近は熊本に3333段というお寺が出来たそうだ、、
また長崎には8888段という山があるらしい)
だけど最近は駅の階段を登らないで、
エレベーターばかり利用しているのはいかにもまずい、
ということで、愛宕神社に行く事にした、
上がってみてこれは軽い、85段だ、
毎日来ないとダメかな、この階段でも途中2回息継ぎをした、頑張ろう、
NHK放送博物館に昔の愛宕山の写真があった、
階段、頂上の様子、昔あった3階の
高層建築だ、
だけどもっと驚くものがある、江戸時代の愛宕山からみた下界の様子だ、
何回見ても素晴らしい、
江戸の人たちが、どれほどいい生活をしていたかがわかる。
四国の金比羅山は石段が凄いという、調べてみると1368段、
本宮まででも785段だという、これは結構大変だ、
でも、2年前羽黒山の階段を登ったが、ここが日本一の階段で、
2446段
あったから、何とか登れるかしら、
(最近は熊本に3333段というお寺が出来たそうだ、、
また長崎には8888段という山があるらしい)
だけど最近は駅の階段を登らないで、
エレベーターばかり利用しているのはいかにもまずい、
ということで、愛宕神社に行く事にした、
上がってみてこれは軽い、85段だ、
毎日来ないとダメかな、この階段でも途中2回息継ぎをした、頑張ろう、
NHK放送博物館に昔の愛宕山の写真があった、
階段、頂上の様子、昔あった3階の
高層建築だ、
だけどもっと驚くものがある、江戸時代の愛宕山からみた下界の様子だ、
何回見ても素晴らしい、
江戸の人たちが、どれほどいい生活をしていたかがわかる。