H急交通社のクレーム
面白いわけじゃないと思うんだけど、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
添乗員Kについて、
1、11:30集合予定のところ、11:30到着スカイライナーでいったら、
遅いとにらまれた、すいませんと言っているのだから、「いーですよ」と言うべき ではないか、
2、イスタンブール到着時、集合場所が、通路の一番最後のところであった、年寄りな
どが不安に思うではないか、
3、写真を一枚撮ったら、関税をでるまで写真はダメです」
という、「ほんとはここはだめなんですよ」といえないか、

4、カッパドキアで質問をしたら、「ガイドに聞いてください」と受け付けない、
添乗員が説明しないことはわかっているが、「わたしわからないので、後でガイド に聞いてみますね」と言うべき、
5、冷たい人だ、よそのツアーではやさしい添乗員が多いと言うのに、特に老人が多い
ここのツアーでは、「どーぞいいですよ」と言う一言がたいせつなのに、
6、バスのトイレを使わせないで、1.5時間おきにトイレに行かせる、でたくもない
oshikkoを無理して出して、1リラ払わなければならない、その15分後にはレス
トランにつくと言うのに、
7、このガイドは20回も来たそうだが、たった一回で、お客がどう思うか、宣伝文句
どおりでないかわかるはず、毎回改良して、いい旅だったと、思わせないと、
こんなツアーを毎日やってきたとは、
^^^^^^^^^^^^^^^^
会社の方針だろうが、
1、水がすべて有料だった、隣の中国人ツアーではみんなにコップを出して水は振舞っ
ていたのに、一日一本、レストランでは自由に出すべきだ、
2、添乗員、ガイドはみんなと別の席で、好きな料理を食べている、お客は魚の焼いた
ものにライスだけ、添乗員たちは、サラダと、チーズをふんだんに、
あるときはスイカを 大量にたべている、お客と同じ料理を食べるべきだ、
3、バスの中では、添乗員、ガイド、運転手だけが、冷たい水を自由に飲んでいる、
お客はお店で購入、
これでは誰のためのツアーだかわかんない、
H急交通社は、
現地の状況をどのように把握しているのであろうか?
今日もたくさんのツアーで、新聞広告でお客を集め、
こんな思い
をさせているのである、
こんな会社は、絶対利用しない。
面白いわけじゃないと思うんだけど、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
添乗員Kについて、
1、11:30集合予定のところ、11:30到着スカイライナーでいったら、
遅いとにらまれた、すいませんと言っているのだから、「いーですよ」と言うべき ではないか、
2、イスタンブール到着時、集合場所が、通路の一番最後のところであった、年寄りな
どが不安に思うではないか、
3、写真を一枚撮ったら、関税をでるまで写真はダメです」
という、「ほんとはここはだめなんですよ」といえないか、

4、カッパドキアで質問をしたら、「ガイドに聞いてください」と受け付けない、
添乗員が説明しないことはわかっているが、「わたしわからないので、後でガイド に聞いてみますね」と言うべき、
5、冷たい人だ、よそのツアーではやさしい添乗員が多いと言うのに、特に老人が多い
ここのツアーでは、「どーぞいいですよ」と言う一言がたいせつなのに、
6、バスのトイレを使わせないで、1.5時間おきにトイレに行かせる、でたくもない
oshikkoを無理して出して、1リラ払わなければならない、その15分後にはレス
トランにつくと言うのに、
7、このガイドは20回も来たそうだが、たった一回で、お客がどう思うか、宣伝文句
どおりでないかわかるはず、毎回改良して、いい旅だったと、思わせないと、
こんなツアーを毎日やってきたとは、
^^^^^^^^^^^^^^^^
会社の方針だろうが、
1、水がすべて有料だった、隣の中国人ツアーではみんなにコップを出して水は振舞っ
ていたのに、一日一本、レストランでは自由に出すべきだ、
2、添乗員、ガイドはみんなと別の席で、好きな料理を食べている、お客は魚の焼いた
ものにライスだけ、添乗員たちは、サラダと、チーズをふんだんに、
あるときはスイカを 大量にたべている、お客と同じ料理を食べるべきだ、
3、バスの中では、添乗員、ガイド、運転手だけが、冷たい水を自由に飲んでいる、
お客はお店で購入、
これでは誰のためのツアーだかわかんない、
H急交通社は、
現地の状況をどのように把握しているのであろうか?
今日もたくさんのツアーで、新聞広告でお客を集め、
こんな思い
をさせているのである、
こんな会社は、絶対利用しない。
さすが旅なれた東京老人さんだと感心しています。
初めからの「こごと」ずいぶんありますね。
それをクリアーして最後まで行かれたのは、ツアーだからでしょうね。
以前同じ交通社からスイスへ行ったのですが、満足度100%でした。
20年もたてば、会社の体質も変えてしまうのかしらと、いささかがっかりしています。
お疲れ様でした。
やさしい女の子つきもあるようですね!!
だけど無事でよかったと思います、
ありがとうございます。
添乗員だけは選べませんからね~
トルコ紀行よりもH急交通社のプロローグで楽しませていただきました(笑)
ひどいH急交通社の記事にすべて同感です。私たちは、86歳、81歳、80歳、他の2人は不明。 確かに、皆さんとは同じには動けず、気のひける思いを抱いてきたのですが、最後に添乗員から「わかっている事じゃないですか!」と、冷ややかに言われたのには、悔しさがこみ上げてきました。
普通の添乗さんだったら、もっと優しく別の言い方がありそうなものなのに、と思いました。
また、「80歳以上は、おことわり」と、最初の条件に入れておくべきです。 帰国の日、成田空港でうろうろしていたら、空港職員の方が手押し車を用意してくださり、荷物受取場からバス乗り場までご自分で押してくださいました。こちらからお願いしたわけでもないのに、このご親切、添乗員さんとは、かなりの違いでした。
よそのツアーの、優しい添乗員がうらやましかったですよ、
kenseiさんのコメントでもお分かりいただくと思います、kenseiさんは80歳には見えず、まことに立派なブログヲおつくりです、どうぞご覧ください、
トルコ紀行、最初はちょっと書きすぎたようなので、後ははしょってみようかと思います。
ほんとにアンケートでも書かれたとは思いますが、添乗員というのは、現地のツアー会社を監査する、お客の立場になって現地のツアーと交渉するのが役なのに、完全に現地側に立って、バスの便所をつかわさない、水を供給しない、毎食お客と違うご馳走を食べる、添乗員の典型です、
H急交通社は、こういう添乗員がやっていることをつかんでいかないと、2度とこの会社は使われないでしょう、添乗員なしのほうがよっぽどよかったと思います。
バスもH交通社のhpでは、大型シートの写真が出ていました、水も一日500mlのビンを供給すると書いてあります、
トルコはよかったですね、
こんどはツアー以外で行こうと思います。
歩く人面白いですね、
読ませていただきます。