少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

身体って思うように動かないのね

2014-02-03 | 高学年再び
私もコレ見ていて 、ブログのネタに出来るかな?って思っていましたが、
少年野球コーチさんが一足先にエントリーしてくれました。
しかも、もう少し掘り下げてくれるそうで。
よろしくお願いします

少年野球コーチさんのエントリーを読んで、
ハタと気が付いたのが昨日のヤクルト野球教室。

アップの時に両手を横に広げて 、
上半身は動かさない様に
足を交互に横にあげる。

これが上がらないですね。
子供達、腕が下がったり、首が傾いたり。

両手を膝に手を置いて、膝を軽く曲げる。
膝が内側にはいらないように、膝が爪先より前に出ない様に。

手を離すとリードの姿勢になる。
そして、右利きの人は右腕を曲げ、左を向けば、今度は投げる姿勢。
さらに両手でバットを持つようにすれば、打つ姿勢。
膝をもう少し深く曲げて、左手を地面に付ければ、捕球の姿勢。

この姿勢をパワーポジションって言ってましたが、
(ジャイアンツの野球教室では別の姿勢をパワーポジションって言ってましたが
球団によって違うのかな

この基本姿勢が出来ないですよね
膝が内側に入っている子が多かったなぁ。

本人は出来ているつもりなんでしょうが、
講師の先生とはまるで違う姿勢に見えるのはナゼ

これは股関節が固いのが原因らしいですが、
基本の姿勢が出来ないのでは、ファンブルが多いのはしょうがない

身体って思うように動かないのね。

でも、武井さんの動画の様に正しい位置を教えてあげれば
結構、上手く出来ちゃったりするのかな?

脳と筋肉を繋げるためにはビジョントレーニング
有効らしいですよね。

ウチでは時々忘れちゃうけど
アップの締めでビジョントレーニングをしているんですけどね。
(このサイトの様な本格的のじゃありませんが)
まだまだ、繋がっているのかなぁ?
週末だけではだめなのかなぁ。


そうそう、講師のヤクルトOB選手ですが、
巨人ファンの私には
ウーン、、見たような気がする。
って感じでした

数年前は安田投手が来たらしいけど。
懐かしいなぁ(画像参照)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする