少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

最近、気になっている理論

2014-02-12 | 打つ
この前、ネットのニュースで見かけたこの記事

常識外のスイングだそうです。

実はこの記事を最初に見たのはFacebookで“いいね”されていたからなんですが、
その“いいね”をした方のサイトはコチラ

最近、この宮川理論って打撃理論が気になってしょうがない

その理論はコチラ
パワーポイントもあります

アッパースイング、ヘッドを下げる、最後は片手。
学童チームでは怒られそうなものばかり

でも、アッパースイングはV字スイングに近い気がするし、
ヘッドを下げる。ってのも肩の角度から見ると下がっている感じではないし、
最後の片手も、やり易ければ良いんじゃない。って気もする

アップした写真はグリップとヘッドの軌道を表しています。
グリップは最短、ヘッドは最長が理想だそうです。

この理論、成る程ねぇ。って思う事が多々なんですが、
でも、もろ手を挙げてこの理論に賛成って気にならないのは何でだろう?

Facebookにガンガン投稿されるエントリー
頷けるモノが大半なんだけど、
日本のプロ選手を全否定。って感じだからかな?

コレもアリだけど、コッチもアリで良いんじゃない、
結局はやり易い方が良いんでしょうね。

そうそう、先月の練習でトスバッティングをしていた王子
最初、片手を離したフィニッシュだったのをコーチに指摘され、
フィニッシュを両手でしたら、両手の方が力強く角度も良い打球が連発。

王子は両手で壁作った方が良いのか?
それとももう少し片手で慣れた方が良いのか?

しかし、この動画気持ち良さそう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする