少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

ツーシームは何でダメなの?

2014-02-27 | チーム関係の事
ゼミの研修から帰ってきた息子。
娘曰く「ゲレンデのお兄ちゃんはチョットカッコいい
いつもはモッサリしているから、少しはゼミの女の子達アピール出来たのかなぁ。と思ったら
「ミンナ、初級者か迂回路ばっかりだったから、ずっと一人で滑ってた」
ゲレンデマジック、不発

誰に似たんだ、このへそ曲がり

って、事で今回のエントリーはへそが曲がってます

チョット前ですがココでOKPパパがこんなコメントを残してくれました。

私は、バットがキャッチャーにぶつかるから学童野球では危険なので、両手フィニッシュを指導してくださいと教わりましたね・・・


そう言えば、
息子が入った時、そんな事を言われてました
特に低学年では身体が柔らかく、
片手だと、キャッチャーが殴られちゃうから。って事なんでしょうが、
最近はあまり言われないなぁ。
両手フィニッシュが定着してきたって事
それとも身体が固いからキャッチャーまでバットが届かない


学童野球って、この他にも危険だから禁止って有りますよね。
ここら辺だけなのかな?
低学年は一塁ベースの横に補助ベースが置いてあります。
ソフトボールもありますよね。

送球が逸れて一塁手と接触したら危ない。って事なんでしょうが、
ベースとベースがくっついているから、大して変わらないと思うんだけど、
離すんだったら、1m位離さないダメなんじゃない

監督になったばかりの時に
子供が、ネクストサークルで素振りをしていたら怒られた。
ランナーコーチに行く子にバットが当たるからって。

でもさぁ、素振りをしている所に向かって
走って来るのがバカなんで、
そっちを注意した方が効果的なのでは?
その前に「通るよ」って一言声をかければ良いだけ

あと、変化球も禁止ですよね。
肘や肩に負担がかかるから。ってそれは分かりますが
なんで、ツーシームはダメなんだろう
ココにも書いてあるけど
ストレートと違うのは指のかけ方のみでしょ。


「野球医学」の教科書―致命傷になる前に対処!肩肘腰の野球障害から子どもを守る!
馬見塚 尚孝
ベースボールマガジン社




上に紹介している本(ココでも何度か紹介していますが)にこんなページがあります。

「ストレートは肘によくない?」

ストレートを投げた時に肩と肘にかかるストレスを100とすると
カーブは夫々91
チェンジアップは肩が84、肘が83
スライダーは104だそうです。

変化球禁止も良いですが、
もっと投球制限を厳しくした方が効果が有ると思いますけどね。

もっとも厳格にやられると
ウチなんかはボール連発だから、一人一回しか投げれないか

アレもダメ、コレも危ない。って
実は、軟球で野球することが一番危なかったりして
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする