統一球問題が騒がしい。
日本のプロ野球に、あまり興味がない私は、騒ぐ意味が今ひとつ理解できない。
「統一球」「飛ぶボール」「飛ばないボール」
ネットの記事を見ると、「飛ぶボール」ではホームランが出やすく、国際試合で使われるボールとの落差が大きいから、選手が国際試合に対応できなくなる。
そこで、「飛ばない」統一球にした……らしい。
私は全く知らなかったのだが、それまでは球場によって、使うボールが違っていたという。
たとえば、投手力に優れたチームは、飛ばないボールを使ってもよく、打撃力に優れ、かつ球場が狭いチームは、飛ぶボールを使ってもいいということだろうか。
要するに、フランチャイズチームの都合で、どの球を使ってもいいということ?
プロ野球はショーなんだから、客を楽しませるために、それくらいのことはしてもいいと私は思うが……。
生真面目なファンから、大量のクレームでも寄せられたのだろうか。
そのへんのことは、よくわからない。
そして、「統一球」というのが、もっとわからない。
国際試合で通用するように……といっても、野球というのは、もともと世界的な視野で見たら、マイナースポーツである。
アメリカ、キューバ、台湾、韓国、そして日本が「野球大国」で、あとはプロリーグがあったとしてもメジャー扱いされていないスポーツだ。
オリンピックでもマイナー扱いである(今は除外中)。
現状を見ると「国際化」とは、ほど遠い。
だから、私は、野球はショーに徹すればいいと思っている。
これから野球が「国際化」に向かうかと言えば、それは疑問だ。
プロ・ベースボールの元祖、メジャーリーグが、天上天下唯我独尊を貫いていて、「メジャーリーグこそが世界一」という理念を持っているから、野球が国際化するには、メジャーリーグの意識を変える必要がある。
しかし、世界一の称号を手放す気がないメジャーに、野球を国際化する意思はないものと思われる。
メジャーが一時的にでも野球を国際化するのは、金儲けをしたいときだけである。
それは、メジャーが、ベースボールをショーだと割り切っているからだろう。
だから、ついこの間まで、ドーピングには無関心で、重量級の選手がポンポンとホームランをかっ飛ばすのを「ショーとして最高のシーン」に位置づけ、国際的なドーピング禁止化の波に逆らってきたのだ。
メジャーリーグ機構は、アメリカ国内だけで繁栄を続けていても十分に満足なのだと思う。
ベースボールは、もともと色々な面で「世界一」なのだから、メジャー自身はベースボールに「国際化」などは求めていないだろう。
野球の大元であるメジャーが、そんなスタンスなのだから、日本の野球も生真面目にならずに、ショーに徹すればいい、と私は思っている。
ドーピングは問題外だが、それ以外のことは客が喜ぶのなら、ある程度のことはしてもいいと思っている。
狭い球場でホームラン花火をポンポンと打ち上げるのも商売。
優れた投手が、飛ばないボールで三振とアウトの山を築くのも商売。
それぞれのチームが、それによって選手の個性を伸ばせるのなら、そして、客が喜ぶのなら、ボールが飛んでも飛ばなくても問題ないのではないか。
「飛ぶボール」に変えたことを隠していたことが問題視されている。
しかし、素人のコミッショナーと、特定の球団の集客力に寄りかかっているチームの球団代表に、崇高な理念とリーダーシップを求めるのは、あまりにもお人好しすぎる期待である。
国際化の期待が持てないプロスポーツは、メジャーリーグのように、自国内だけの繁栄だけで満足すべきだと私は思っている。
プロ野球に、生真面目な幻想を持つべきではない。
日本のプロ野球に、あまり興味がない私は、騒ぐ意味が今ひとつ理解できない。
「統一球」「飛ぶボール」「飛ばないボール」
ネットの記事を見ると、「飛ぶボール」ではホームランが出やすく、国際試合で使われるボールとの落差が大きいから、選手が国際試合に対応できなくなる。
そこで、「飛ばない」統一球にした……らしい。
私は全く知らなかったのだが、それまでは球場によって、使うボールが違っていたという。
たとえば、投手力に優れたチームは、飛ばないボールを使ってもよく、打撃力に優れ、かつ球場が狭いチームは、飛ぶボールを使ってもいいということだろうか。
要するに、フランチャイズチームの都合で、どの球を使ってもいいということ?
プロ野球はショーなんだから、客を楽しませるために、それくらいのことはしてもいいと私は思うが……。
生真面目なファンから、大量のクレームでも寄せられたのだろうか。
そのへんのことは、よくわからない。
そして、「統一球」というのが、もっとわからない。
国際試合で通用するように……といっても、野球というのは、もともと世界的な視野で見たら、マイナースポーツである。
アメリカ、キューバ、台湾、韓国、そして日本が「野球大国」で、あとはプロリーグがあったとしてもメジャー扱いされていないスポーツだ。
オリンピックでもマイナー扱いである(今は除外中)。
現状を見ると「国際化」とは、ほど遠い。
だから、私は、野球はショーに徹すればいいと思っている。
これから野球が「国際化」に向かうかと言えば、それは疑問だ。
プロ・ベースボールの元祖、メジャーリーグが、天上天下唯我独尊を貫いていて、「メジャーリーグこそが世界一」という理念を持っているから、野球が国際化するには、メジャーリーグの意識を変える必要がある。
しかし、世界一の称号を手放す気がないメジャーに、野球を国際化する意思はないものと思われる。
メジャーが一時的にでも野球を国際化するのは、金儲けをしたいときだけである。
それは、メジャーが、ベースボールをショーだと割り切っているからだろう。
だから、ついこの間まで、ドーピングには無関心で、重量級の選手がポンポンとホームランをかっ飛ばすのを「ショーとして最高のシーン」に位置づけ、国際的なドーピング禁止化の波に逆らってきたのだ。
メジャーリーグ機構は、アメリカ国内だけで繁栄を続けていても十分に満足なのだと思う。
ベースボールは、もともと色々な面で「世界一」なのだから、メジャー自身はベースボールに「国際化」などは求めていないだろう。
野球の大元であるメジャーが、そんなスタンスなのだから、日本の野球も生真面目にならずに、ショーに徹すればいい、と私は思っている。
ドーピングは問題外だが、それ以外のことは客が喜ぶのなら、ある程度のことはしてもいいと思っている。
狭い球場でホームラン花火をポンポンと打ち上げるのも商売。
優れた投手が、飛ばないボールで三振とアウトの山を築くのも商売。
それぞれのチームが、それによって選手の個性を伸ばせるのなら、そして、客が喜ぶのなら、ボールが飛んでも飛ばなくても問題ないのではないか。
「飛ぶボール」に変えたことを隠していたことが問題視されている。
しかし、素人のコミッショナーと、特定の球団の集客力に寄りかかっているチームの球団代表に、崇高な理念とリーダーシップを求めるのは、あまりにもお人好しすぎる期待である。
国際化の期待が持てないプロスポーツは、メジャーリーグのように、自国内だけの繁栄だけで満足すべきだと私は思っている。
プロ野球に、生真面目な幻想を持つべきではない。