goo blog サービス終了のお知らせ 

松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

鬼怒川行ってきました 午前の部

2009年06月09日 | <同居人のぼやき>

6月8日、今回は主と鬼怒川に行ってきました

前日まで、同じく解禁直後の神流川に行こうか、鬼怒川に行こうかと主は悩んでたみたいですが、風の便りと主のネット検索で、「結構まんべんなく釣れてる、TOPは80匹」と情報を得たらしく鬼怒川に行くことになりました。

同居人も鬼と戦うぞ

早朝、鬼怒川に向かう高速道路は、雨模様の霧模様。こんな時は、釣れないんだよね

前日の解禁日は天気が良く気温が上がってたそうですから、この急激な気温変化はどうでしょう?

グリーンパーク下対岸のオトリ屋さんに着いたものの、見てる限り誰の竿も曲がりません。みんな少し深場トロ気味な場所に並んでます。
オトリ屋さんに聞いてみると、「昨日の解禁はどこでも掛かった、状況はすごく良い、今日は場荒れもあるし気温も低いが釣れますよ・・・解らないけど・・」とのこと。

さっそく、すぐ前のポイントに竿を出してみるに・・・・何の反応もなし。瀬もトロも浅場も変わりなし。見渡す限り、誰一人竿が曲がりません。いくら寒くなっても昨日そんなに釣れたんじゃ、一人くらい掛かっても良さそうですが・・・。
まるきり何の反応もなくです

1時間近く竿を出し、9時半には止めてドライブです。途中の田んぼの中を流れる川で主がルアーを投げてみたりしながら(ヤマメ?なぜかトラウトロッドがあるのだ)、フラフラとドライブ

もしかして、今日はこれで終わり?
管釣り行く??
ヤマメ釣りに変更?


最終的に、お昼頃に上流の大渡橋下流「常さんトロ」付近に行きつきました。


橋付近には人がたくさんいました。

  続きはちょっと待ってね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼちアユですが・・・本流ヤマメ

2009年06月04日 | その他魚種釣行記

6月4日、

朝釣りで、利根川の阪東地区に再びルアーでキャッチ。
前回より、少し小さめですが、幅、厚みのある37センチゲット。!!


 


今回は、シンキングミノーでヒット!でした。

ぼちぼちアユ、本気でやらないとやばいって噂もありますが・・・・

 ←ランキングはこちらから!!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川で解禁・初鮎

2009年06月02日 | <同居人のぼやき>
6月1日 月曜日 那珂川の鮎解禁に行ってきました

解禁日はいつもお留守番の同居人ですが、今回は定休日とピッタンコ

前前日よりの雨が気になりましたが、渇水気味だったということで、当日の晴れ予報も合わせて期待が膨らみます

前評判は、あまり良くなかったので、6月1日は、花輪か那珂川どっちにチャレンジするかで悩みましたが、那珂川に行くことに。

行ってみると、ホントに大渇水だった様子、前日の雨で濁り気味。川の様子も昨年とだいぶ違います。
かなり芯に近くまで茶色く泥がかぶってて、水がなかったことが伺えます。水があったところは、青藻がたくさん生えてます。前日の雨でも流れなかったようです。

町裏下流、並んでます。

始める前に、上流の滝の方から下流の湯殿まで様子を見てみましたが、やはり、町裏が一番魚影が濃いようです。以前ほどではありませんが、人がたくさん。町裏を外すと、あまり竿を上げている様子はありませんが、人混みを避けて湯殿にはいることになりました。

開始時刻はすでに8時。日も出て、水温も比較的暖かです

が!やはり、同居人では釣れません。なかなか・・厳しい

主と一緒に行ったM氏とは、ポツンポツンと釣ってるみたいですが、厳しい様子。
橋の下の瀬の中にオモリでオトリを沈めるとやっとこ一匹ですが・・・・全然魚が出てきません。もしかして、ニゴイ??とも思いましたが、動きは鮎なので慎重に寄せて、あっちフラフラこっちフラフラしながらやっとこ確保。確保してみれば、21cmのメタボ鮎。

まさか、こんなのが釣れるとは・・・・

しかし、とにかく、ゴミと藻だらけで、掃除が大変。20cmが釣れるんじゃ、ちょっと、ゴミで糸がチリチリしたらすぐ交換しなきゃです。ダンボールはかかるし、大きな根っこや枝や巨大マリモにオトリは緑のカツラだし・・・・お掃除してるうちにオトリはヘロヘロです。3匹1000円に感謝です

その後は、メタボ鮎は最初からぐ~タラでオトリにならず、買った鮎でタライ回し。
橋の上流に移動し、瀬のなかで天然がやっとこ掛かったくらいです。

10時を回ると水温は上昇し、川面から暖かい空気が舞い上がってきます。
暖かい空気が上がるということは・・・そうです。雷さまです

11時過ぎには、辺りは暗くなり、ゴロゴロ鳴り始め、時折突風。雨もポツポツ。寒くなってきました。温水プールで暖まるって感じです。

釣りは、相変わらずのゴミ掃除。たまに付くカジカをはらい・・・・と、やっとこ、ドッカーーンとアタリがありぃ~!  とおもったら、どデカイ根っ子も掛り、必死で下流に走ります。慎重に寄せて、ゼイゼイ息を切らしながら確保

そう、あくまでも、確保です!
白状しますと、お恥ずかしながら2009年鮎釣り初日、同居人は、一度もタモキャッチできず、すべてグラグラと寄せてアゲテでした

久しぶりに持つと竿は重たいです。筋トレしなきゃ・・・

と、いうことでゴロゴロに追い立てられるように、なんと!午後1時で終了!
納竿したら晴れたんですが、そのまま水遊園方面までフラフラ川見しながら帰宅です。箒川は増水したみたいで、小川地区は水量がありましたが藻はあるみたい。

釣果はというと、同居人は5匹プラスカジカ2匹釣れました。ちょっと、寂しい釣果です。今回は写真もなくです。主は十数匹、M氏は6匹釣ったとのこと。難しいっす。

終了後、花輪の方が良かったという話も・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする