杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

静岡で日本酒学を究める!

2019-08-28 20:30:25 | 地酒

 2015年にスタートした朝日テレビカルチャー静岡スクールの地酒講座、おかげさまで5年目を迎えました。こんなに長く続くとは正直びっくりです。

 

 有料のカルチャースクールで酒の講座を担当する講師は、プロの酒販店や唎酒師が務めるべきもので、いくら事情通だからといっても私のような業界外人間がでしゃばるべきではないと、これまでオファーがあっても知り合いの酒販店さんや業界内にいる有識者を講師に推薦してきました。ところがある試飲イベントで偶然、朝日テレビカルチャーの事務方にいた高校の同級生とバッタリ会って、無類の酒好きの彼女から「うちには日本酒の講座がないから、ぜひやってくんない?」と言われ、ちょうど『杯が満ちるまで』の出版時期と重なったので、本の営業魂?をくすぐられ、1期ぐらいならと軽い気持ちで引き受けてしまったのでした。

 最初のうちは、『杯が満ちるまで』の取材ネタをベースに酒蔵見学を織り交ぜてなんとかカリキュラムを組めたものの、毎月1回、12回×4年も続ければネタ切れはやむを得ず。酒販店オーナーが講師を務める講座と違い、私の場合、試飲酒は自分で方々走り回って買い揃えなければならないし、いただく講師料+教材費より大概予算オーバー。酒蔵見学も取引先しか見学不可と断られるところがありますし、ゲストを探そうと思っても結構断られる。これは私に人望がないせいかもしれませんが(苦笑)、カルチャー講師を引き受けて、カリキュラムを作って継続させるって、よっぽど信念がなければ務まらないというのが正直な思いです。

 

 そんなこんなで半年ごとに更新の時期がやってくると胃が痛くなる思いをしてきたのですが、今年は5月に東広島の独立行政法人酒類総合研究所の研究発表会で、新潟大学が開講させた日本酒学(SAKEOLOGY)の話を聞いて、日本酒の世界も、味や品質云々ばかりでなく文化的科学的な学問領域に目を向け始めたと慧眼しました。日本酒の市場を海外に広げるのも重要ですが、国内市場を掘り起こし次世代の飲み手を育てるには、正しい知識や伝統を伝えることが大事だろうと思い、私自身、このところ酒の歴史や文化に目を向けてきました。こういうことを国立大学が本格的に取り組み始めたことに大きな希望を感じ、勇気をもらったのです。

 そしてー

 2019年10月期からの朝日テレビカルチャーでは、SAKEOLOGY@SHIZUOKAと銘打ち、静岡での日本酒学確立に挑戦します。業界外人間の私に何ができるか、気軽に試飲を楽しむカルチャーらしさを失ってもいいのか逡巡しつつも、酒販店オーナー講師のように試飲酒を潤沢に揃えたり酒蔵見学するのが難しいならば、私ができることを、私らしくやるしかないと開き直った結果です。

 

 


セノバ日本酒学 SAKEOLOGY@SHIZUOKA

 

1回 10月5日 「文学」酒を伝える名文解説 講師/鈴木真弓(コピーライター) 

 

2回 11月2日 「経済」プロに聞く!酒税のしくみ ゲスト講師/内川正樹氏(税理士・元名古屋国税局酒類業担当官)

 

3回 12月7日 「実践」生酛づくり体験(会場/杉井酒造) 解説・指導/杉井均乃介氏(杉井酒造蔵元杜氏)

 

4回 2月1日 「文化」酒席のマナー ゲスト講師/望月静雄氏(茶道家・日本秘書協会元理事)

 

5回 229日 「農業」日本一の稲オタクが語る酒米 ゲスト講師/松下明弘氏(稲作農家)

 

6回 3月7日 「醸造学」農大醸造科のカリキュラムと日本酒の未来 ゲスト講師/戸塚堅二郎氏(静岡平喜酒造蔵元杜氏)

 


 仰々しいタイトルにもかかわらず、ゲスト講師を引き受けてくださった先生方には本当に感謝してもしきれません。名古屋国税局にいらした頃からずっと私の活動を応援してくださった内川さん、酒造繁忙期に講座指定日に合わせて生酛の酛摺り計画を立て直してくれた杉井さん、私の茶道の師匠である望月先生、カルチャー講師に来ていただくのは申し訳ないくらいBIGになった松下さん、そして過去にカルチャーで蔵見学をさせていただいたとき、非常に丁寧でクレバーな解説が秀逸だった戸塚さん。私自身が「この人に聞いてみたい、一緒に酒を語りたい」と思ったスペシャリスト揃い。我ながら、これだけの講師陣を揃えられたのは奇跡だと思っています。

 お申込みは朝日テレビカルチャー静岡スクールのHP(こちら)から。ぜひお待ちしています!

 

*なお、カルチャーの新聞折込チラシには「SAKELOGY」と誤植がありました。正しくは「SAKEOLOGY」です。申し訳ありません。