惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

ミニ食パン型のいちごジャムパン

2024年06月15日 | Weblog
中級コースのクラスの授業です。



捏ねた生地には茹でたジャガイモが入っています。




成形して電子発酵器で発酵させます。




茹でたじゃがいも入りもちもち食感の「ポンム・ド・テール」を作りました。




チョコシートを折り込んでチップチョコをちらした生地をハート型に巻いてカットしています。




発酵後にホワイトチョコをトッピングしてオーブンで焼成し「チョコハート」も完成です。




丸くのばした生地の上に抹茶生地をのせてかぼちゃペーストの餡を絞っています。




クッキーで作ったヘタを刺して野菜のかぼちゃを模った「かぼちゃパン」になりました(^_^)/




初級コースのクラスの授業です。




生地でいちごジャムを包みミニ食パン型で発酵させクープ(切り込み)を入れ照り卵を塗ります。




オーブンで焼成します。




ミニ食パン型のジャムパン「いちごロール」を作りました。




デザートは京こしあんと京きな粉の和菓子「わらび餅」を作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズとイチジクと赤ワインのフランスパン

2024年06月14日 | Weblog
いつも明るい仙台の先生が在籍されている教室会員の先生方のクラスの授業です。



カット柚子とドライフィグ(イチジク)を練り込んで捏ねた生地をカットしています。




クッペ型に成形して電子発酵器で発酵させます。
生地が赤味を帯びているのは仕込み水やドライフィグの下処理に赤ワインを使っているからです。




発酵させたら打ち粉(手粉)をしてカミソリでクープ(切り込み)を入れオーブンで焼成します。




柚子といちじくのパン「柚子フィグ」を作りました。




フィリングにひまわりの種を入れたものと入れないもの2種類を作ります。




アルミカップに入れた生地を電子発酵器で発酵させています。




金時豆、大納言かのこ、大納言うぐいすとタピオカ粉で作る「おまめさん」でした。




仙台の先生が右手にお持ちの「おまめさん」実物は写真のイメージより少し大きめですよ(^^)




フィリングの定番のハムとチーズとトマトです。




フィリングをピザ生地で包んだらオーブンで焼成します。




特別講習では「ピッツァフリッタ」を作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトンショコラとフランボワーズペパンのチョコデニッシュ

2024年06月13日 | Weblog
教師の先生方の授業です。



丸くのばした生地にクッキーをのせて、その上にカスタードクリームを絞ります。




クッキーとカスタードクリームを生地で包み、その上にクッキー生地を絞ります。




電子発酵器で発酵させたらオーブンで焼成します。




中にカスタードクリームとクッキー、外側にもクッキー生地の「クッキーボール」を作りました。




レーズン入りの生地の全体にゴマをたっぷりまぶします。




円柱のメッシュ型に入れて電子発酵器で発酵させたらオーブンで焼成します。




外側はセサミで香ばしく、中はふんわり柔らかいレーズンパン「セサミレーズン」も作りました。




ココアデニッシュ生地で焼いても溶けない棒状のバトンショコラを包み紙のケースに収めます。




電子発酵器で発酵させます。




フランボワーズペパンを絞りアーモンドをトッピングしてオーブンで焼成します。




粗熱が取れたらさらにフランボワーズペパンを絞りパウダーシュガーをふります。




ココアデニッシュ生地にバトンショコラとフランボワーズの「チョコデニッシュ」の完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジとシュガーバターのリース状のパン

2024年06月12日 | Weblog
とうとう今日は気温31℃の真夏日になった盛岡です。明日はさらに高く32℃になるそうです(*_*)



上級コースのクラスの授業です。




大納言かのこを包んだ生地を丸めています。




円柱のメッシュ型に丸めた生地を収納します。




メッシュ型に入れたまま電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。




生地にこし餡、フィリングに大納言かのこの「大納言ブレッド」を作りました。




ほんのりした甘さのとても美味しいパンですよ(^_^)/




仕込み水にヨーグルトを使って捏ねた生地を成形しています。




紙ケース(トレーパピエ)に成形した生地を入れて電子発酵器で発酵させます。




発酵後にオーブンで焼成して健康志向のパン「ヨーグルトブレッド」の完成です。




フィリングのオレンジとシュガーバターをそれぞれの生地に塗って巻いたら棒状にします。




ふたつの生地を交互に編み込んで円形の型に収め電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗りグラニュー糖をトッピングしてオーブンで焼成します。




名前がフラワーリースなどを意味する「クランツ」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くずまき食のアンバサダー委嘱契約延長です

2024年06月11日 | Weblog
今日は気温29℃とほぼ真夏日の盛岡でした。明日は気温32℃本物の真夏日です(@_@)



老朽化に伴い昨年11月に新庁舎になった葛巻町役場です。




鈴木重男町長と觸澤義美副町長、椅子に腰掛けている私です。テレビの撮影もありました。




くずまき食のアンバサダーの委嘱契約が延長されました(^^)




委嘱状です。また2年間頑張ります(^_^)/




お隣がワイン工場の森のこだま館です。




館内には盛岡では見掛けないお宝ワインがあったりもします。




世界コンクールで金賞受賞のくずまきワインほたるスパークリング白もありました(^^)




地産地消レストランです。くずまき鍋はもちろん他にも私が手を掛けたメニューがあります。




調理指導と夏の冷やしくずまき鍋のチェックをしました。




お昼は今回もくずまき高原牛ローストビーフと菜彩鶏グリルのパワーサラダです(^^)




デザートのパンケーキもしっかり食べましたよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインのパンとイングリッシュマフィン

2024年06月10日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



捏ねた生地を細長く棒状にのばします。




棒状の生地を渦巻き状に成形いたします。




電子発酵器で発酵させてオーブンで焼成します。




焼成後にパウダーシュガーをふりかけます。




ほんのり甘い渦巻き状のスペインのお菓子パン「エンザイマダス」を作りました。




丸めた生地をアルミのカップに入れています。




カップには金時豆、大納言かのこ、大納言うぐいすが入っています。




電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成して3種類の豆とタピオカ粉で作る「おまめさん」の完成です(^^)




セルクル(底のない円形の枠)にはコーングリッツをまぶして発酵させた生地が入っています。




オーブンで焼成して「フレッシュトマトとオレンジのイングリッシュマフィン」も完成です。




自分で作った焼きたて作りたてのパンを試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライ麦と胚芽入りドイツのフランスパン

2024年06月09日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



生地を紐状にのばして編み込みます。




編み込んだ生地を飾り付けて電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成してライ麦と胚芽入りの美味しいフランスパン「ゲズントツォプフ」の完成です。




捏ねた生地を棒状にのばします。




生地を編み込みシンペル型(発酵かご)に入れて電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成します。




ポーリッシュとセモリナ粉の湯種を配合したフランスパン「トマトレス」も作りました。




ドライトマトとオリーブとローズマリーを配合した風味豊かなフランスパンですよ。




マロンペーストを練り込んだ生地をパウンド型に入れてその上に渋皮栗甘露煮をのせます。




その上にマロンペーストの生地を覆いかぶせて電子発酵器で発酵させたらオーブンで焼成します。




焼き上がったマロンケーキの外側をカットして形を長方形に整えます。




外側をパイ生地で包んで再び焼成します。




洋菓子コースパート3のサクサクパイで包む二重構造の「マロンのテリーヌ」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツとレーズン入りカレー風味のフランスパン

2024年06月08日 | Weblog
今日は最高気温28℃と真夏日に迫るとても暑い盛岡でした(@_@)



準師範の先生方の授業です。




あんこを包んだ生地にパーツを付けて成形をします。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗ります。




チョコレートで目や口などを描いてキャラクターの表情を豊かに仕上げます。




仕上げを終えたらオーブンで焼成します。




見た目は可愛いのですが、味は本格的なあんパン「キャラクターパン」を作りました(^^)




特別講習です。クッペ型に成形した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後に粉をふりカミソリで生地にクープ(切り込み)を入れます。




オーブンで焼成してカレー風味のフランスパン「カレーのカンパーニュ」を作りました。




ナッツとレーズン入りの美味しいフランスパンですよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨とアーモンドクリームのタルト

2024年06月07日 | Weblog
今日の盛岡は最高気温が24℃でしたが、明日は28℃と真夏日に近い暑さになるようですよ(*_*)



準師範の先生方の授業です。




焼成したタルト生地にアーモンドクリームを絞り入れています。




洋梨を飾り入れてスライスアーモンドを散らします。




再度オーブンで焼成いたします。




洋梨のタルト「タルト・オ・ポワール」を作りました。ポワールはフランス語で洋梨のことです。




お惣菜パンの「ウィンナーソーセージロール」も作りました。




ウィンナーソーセージを使って成形した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵させたらエダムチーズをトッピングしてオーブンで焼成いたします。




ソーセージを生地にのせるタイプとソーセージを生地で巻くタイプの2種類を作ります(^_^)/




明日6月8日はチャグチャグ馬コが開催されます。




滝沢鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までを行進する岩手県民に愛されている伝統行事です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もスイートバジルが増殖中です

2024年06月06日 | Weblog
初級コースのクラスの授業です。



生地の上にたっぷりのフィリングをのせています。




フィリングはカスタードクリームとシナモンシュガーにレーズンとナッツでした。




生地でフィリングを包んでリング状に成形します。




ハサミを使って咲いた花のように成形をします。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗りスライスアーモンドをトッピングしてオーブンで焼成します。




冷めてからアイシング(砂糖衣)をしてケーキのような「シナモンロール」の完成です。




生地を棒状にのばしています。




金属製の器具に巻き付けて電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗り器具をつけたままオーブンで焼成して空洞を作ります。




空洞にフィリングのチョコクリームを注入して昔懐かしい「コルネ」も完成です(^^)




今日の夕食は孫たちが大好きなロールキャベツでした。




トマト料理には食べても減らない我が家のスイートバジルが必ず添えられます(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材にこだわる自然食レストラン

2024年06月05日 | Weblog
昨日は新商品開発と技術指導で一関市館ヶ森のArk館ヶ森(旧アーク牧場)でした。



牧場の商品を販売しているファームマーケットと花苗などを扱うファームエントランスです。




自然食レストランティルズはファームマーケットとファームエントランスのすぐ近くにあります。




ビュッフェ方式の食べ放題です。レストランは牧場に入場しなくても利用出来ますよ(^_^)b




食はいのちをモットーに牧場で一貫生産された食材で作ったお料理を提供しています。




唐揚げは鶏肉ではなく館ヶ森高原豚のバラ肉です。その他のお料理も館ヶ森高原豚中心です(^^)




スパニッシュオムレツです。もちろん卵はArk館ヶ森で産まれた有精卵の昔たまごです。




館ヶ森高原豚のコールドポークと有機野菜のサラダです。




館ヶ森高原豚のトマト煮です。




牧場で栽培収穫した有機小麦のパンで作るパンプディングもあります。




白米、雑穀米、有機小麦のパン、スープも揃っています。




館ヶ森高原豚の豚カツをメインにオムレツとトマト煮、有機野菜のサラダをいただきました。




牧場で栽培しているハーブを使ったハーブゼリーとハーブティーも堪能しました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6次産業のArk館ヶ森で技術指導

2024年06月04日 | Weblog
今日は一関市館ヶ森のArk館ヶ森(旧アーク牧場)で新商品開発と技術指導でした。



Ark館ヶ森は岩手県で農畜産物一貫生産の6次産業に取り組んでいる牧場です。




牧場で一貫生産した商品を販売しているファームマーケットです。




Ark館ヶ森で産まれた有精卵の昔たまごも販売されています。




その有精卵昔たまごで作った昔たまごプリンです。めちゃくちゃ美味しいですよ(^_^)/




牧場で栽培収穫した有機小麦で作ったフランスパンです。




フィリングがチョコレートとクルミのとても美味しいフランスパンですよ。




もちろんファームマーケット内のベーカリーショップで販売しています(^^)




館ヶ森高原豚のハンバーグと昔たまごの目玉焼き、
牧場産有機小麦のバンズに有機野菜で作った唯一無二のハンバーガーです(^_^)b




すこし先の方にほんのり紫がかった花壇が見えています。




今月下旬に見頃を迎えるラベンダーでした。




広大なラベンダー畑とは別にファームエントランス前にもラベンダーガーデンが作られました。




ラベンダーの苗はファームエントランス内のプラントショップで購入することが出来ますよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンメレンゲのバタークリームケーキ

2024年06月03日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



4層に重ねたジェノワーズ生地にクレーム・オ・ブール・プラリネをナッペしています。




クレーム・オ・ブール・プラリネとは、
バタークリームとペースト状のローストアーモンドとイタリアンメレンゲを混ぜ合わせたものです。




ナッツのヌガティーヌです。




サイドにヌガティーヌを貼り付け、トップにアーモンドキャラメリゼを飾ります。




パウダーシュガーでお化粧をして洋菓子コースパート3「マスコット」の完成です(^_^)/




金時豆、大納言かのこ、大納言うぐいすがアルミカップに入っています。




生地をかぶせて電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成して3種類のお豆とタピオカ粉で作る「おまめさん」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンズから作るハンバーガー講習でした

2024年06月02日 | Weblog
昨日は盛岡ガスさんで料理講習がありました。



盛岡市上堂の国道4号線沿いにある盛岡ガス本社ビルです。




2階にはクッキングスタジオflamme(フランメ)があります。




正面玄関から入って2階に上がります。




講習はお子様と保護者2名1組でハンバーガーを作る親子クッキングでした。




会場のクッキングスタジオflamme(フランメ)です。




募集定員は5組だけでした。早くコロナ以前のような多い人数で作りたいですね(T_T)




もちろんバンズから手ごねで作ります。




小学校低学年のお子さんもパン作りが初めてのお母さんも美味しく作れましたよ(^_^)/




BIGサイズのデリシャスハンバーガーの他にコーンのかき玉スープとマンゴープリンも作りました。




家族分を買うと結構な値段になるハンバーガー。これからは好きなだけ作って下さいね(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘系の香りのハーブとライムのフランスパン

2024年06月01日 | Weblog
今日は最高気温は20℃でしたが最低気温が12℃と少し肌寒い盛岡でした。
来週の半ばぐらいから夏日が続くような暑さの天気予報が出ています...気温差に注意ですね。



教室会員の先生方の授業です。




成形した生地を電子発酵器で発酵させています。




生地はディルのルヴァンリキッドとライムジュースで作っています。




発酵後にカミソリでクープ(切り込み)を入れます。




生地の全体には粉がふられています。




オーブンで焼成します。




爽やかな香りのセリ科のハーブ、ディル配合のフランスパン「パン・ア・ラネット」を作りました。




成形した生地にゴマをトッピングして電子発酵器で発酵させています。




フィリングはサツマイモ甘煮とカスタードクリームにラムレーズンです。




ツイストした生地でサツマイモ甘煮を包んだ「ツイストスウィーティー」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする