毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

17ページ 6行目 20

2012-06-09 23:14:14 | 

 

栄えあるのか、惰性なだけなのか、20回目を迎えてしまいました。

三角山の途中ですが、9のつく日はブックの日(爆)。

今回はあまり読んでおりません。

う~ん、本を読んでいなかったわけではないのですが。

 

いつものように17ページ6行目をアタマから書き写す。

今回はそうもいかない本が多いです。

しっつこいですが、5行目のパクリで6行目。

まぁパクリも20回を越えたら堂々としてもいいのかな?

 

 

 

 

 旅をする木/星野道夫

のになと、新しい風景に出会うたびに思います。不慮の事故で子供を失い、深い挫折感の

 

 

 幽霊人命救助隊/高野和明

「だがその前に」と神は一同を見回した。「諸君に償いをしてもらいたい。粗末にした命の償い

 

 

 

 石巻赤十字病院の100日間/石巻赤十字病院+由井りょう子

した。幸いにも緊急を要する負傷者の来院もなく、三〇分ほどで対策本部は解散した。

 

 

 

  現実入門 ほんとにみんなこんなことを?/穂村弘

 現実だな、と私は思う。現実って感じだ。

 

 

 

 妖怪アパートの幽雅な日常(4) (YA!ENTERTAINMENT)/香月日輪

妙の湯加減の中へ、俺は抱っこされたまま、まるっきり赤ん坊のように浸けてもらった。俺を抱

 

 

 グーグーだって猫である 3 /大島弓子

タマは超能力猫か

 

 

 

 北の木と語る/西川栄明

まだ背の低いイタヤカエデも目立つ。

 

 

  樹木ハカセになろう/石井誠治

す。これを皮目と呼びま

 

 

  、樹皮ハンドブック/林将之

 

 

 

 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑/林将之

 

 

 

 葉 実 樹皮で確実にわかる樹木図鑑/鈴木庸夫

 

 

 新版 北海道の樹/辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫

 

 

 

選んだわけではないのに、同じ時期に集まったのが上の三冊。

 星野さんの本は初めてなのですが、その静かで穏やかな語り口に人柄があらわれていて、

それがかえって読む身にはつらく、だめでしたね、最後まで読めませんでした。

 

高野さんは、これまた描写がリアルで、どうやって取材したのか、それとも想像なのか。

それとは別に、昭和の言葉がぽこぽこ出てきて。

ヒロポン、モーレツ、ペンフレンド、ズッコケ、バッチグー。

うん、ここらへんは私でもわかる。

だけど、「これじゃあ話がスパゲッティだわ!」

これは通じなかった。知ってます?使いました?話がスパゲッティ。パスタじゃなくスパゲッティ。

 話がこんがらがってることだそうです。そうか、そうなのか。

なんだか懐かしのナポリタン食べたいなぁ。太麺プリーズ。粉チーズどっちゃりかける(笑)。

 

石巻赤十字病院の、この文章に書いてある対策本部とは、二日前に起こった地震のときの対策本部です。

(3月9日午前中、三陸沖を震源とするマグニチュード7.2の地震)

3月11日のあの日は、地震発生からわずか4分後の午後2時50分にはもう、

災害対策本部が立ち上げられたそうです。わずか4分後。

表だって知られてないだけで、どれだけ多くの人たちの力で世の中が動き支えられているのか。

 

穂村さんは、あの「バイクにまたがって出だし1ページと3行で泣けた」、あの本ではありません。

 

このシリーズ物ってのも問題でして、最後まで、完をむかえるまで全巻読みつくすべきなのか、

中途半端でも、ふと心に?が浮かんだ時点でやめるべきなのか。

ずるずる読む派?あっさりやめる派?あなたならどうする。ちあきなおみか。いや、いしだあゆみだな。

 

この図鑑関連にはおどろ木でしょか(笑)。

新版 北海道の樹 は、私が使っているやつです。

が。その前の段階の、もう少しやさしく簡単で、つまり私レベルにあった図鑑が欲しいと思ってまして。

図書館からとっかえひっかえ借りては返して読み比べをしてます。

林さんの2冊がとてもわかりやすい。

ただね、日本全国の木なので、身近にない木も多いのが、ちょっと引っかかってる。

ここには載せてないですが、すでに購入を決めている木の本もあって、

今年は木を少し覚えたいなぁと。トチノキなら葉っぱさえ見える高さならわかるんですけどね(笑)。

あ、あと岩波ジュニア新書、この石井さんの本は良かったな。

もっと早い時期にこういう本に出会ってれば、いや、興味を持つのに時期が遅いってことはないか。

いや、興味を持つきっかけってのも大切か。

と、図鑑ばかり眺めていて、眺めてふんふん言ってるだけなんですけど、

ちっとも頭に入ってないし、実践しないと覚えられないんですけどね、

できれば料理とか家事とかに興味をもてばいいんですけど、実践つきで。

…。まぁ、いいか。

以上、20回目でした。