青森県では2024年10月から、県の財政支援により全小中学校で無償化されました。都道府県単位で無償化されるのは全国初で初めてでした。
現状では、全国の公立小中学校の97%超でパンか米飯、おかず、牛乳を提供する「完全給食」が実施されています。
それに関して、全面的な無償化は1794自治体のうち約3割の547自治体にとどまっています。
2017年度から7倍に増えたものの、財政負担の大きさなどから無償化をやめる自治体もあります。
実際、2023年度に何らかの形で無償化を実施していた自治体の中で82自治体が2024年度以降は中止しました。
自治体が無償化を進めるおもな理由としては、保護者の経済的負担を軽減するという子育て支援の一環です。
一方、無償化がスムーズに進まないのはなぜでしょうか。
東京都のように財政豊かな自治体ばかりではない中、負担が大きいことに加え、今般の物価高で、食材費が高騰しているからです。
給食の食材費の月額平均は小学校で4688円、中学校で5367円。ここ10年で約10パーセントをこえて上がっています。
また、都道府県によって食材費に最大1・4倍弱の開きがあり、小学校では最も低い滋賀県の3933円に対し、最も高い福島県は5314円でした。
中学校は最も低い滋賀県が4493円、最も高いのが富山県の6282円でした
そんな事情で、自治体からは国の支援を求める要望があがっています。
国は
・給食食未実施校や実施校でも喫食しない児童・生徒には恩恵が及ばないといった公平性の点からの課題
・低所得世帯の児童・生徒は既に無償化されているのに、全員無償化にする妥当性があるかどうかという課題
を挙げています。
そのような整理すべき課題はあるものの、国では2026年度からまず小学校から実施の運びとなりました。