箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

中学校部活動 自治体単位で柔軟な地域移行を 

2022年06月30日 07時18分00秒 | 教育・子育てあれこれ

運動活動や文化的活動を体験できる部活動は日本での、ゆわば教育文化であるといえるでしょう。

世界には例がない、おそそらく日本独自の伝統として発展してきました。

中学校時代の思い出をだれかに問うと、体育祭や文化祭、修学旅行、臨海学舎などの学校行事のことにふれる人も多いでしょうが、部活の話をする人も多いのではないでしょうか。

それほど、部活の学校生活の中で占める位置には大きなものがあります。

全国的に言うと、全国の中学生の約7割が運動部で活動しています。

これは、日本で生涯にわたってスポーツに親しんだり、健康に過ごす素地を作っているという点で、部活動の体験は優れた教育文化であると、私は考えています。


ところが、その中学の教育文化は、多くの良心的な教員(顧問)のボランティア的,私生活を犠牲にしたかかわり(ほとんど報酬なし、休日出勤)や取り組みにより、維持・発展されてきたという内実があります。

かといって、すべての教員が今課題になっている部活動の地域移行に賛成しているのではないという現実もあります。

平素から練習に練習を重ね、地方大会や中央大会、コンクールに出場できたり、受賞したりして、暑い日も寒い日も生徒とともに時間を過ごし、生徒とともに泣いたり笑ったり喜んだりする、学校を舞台にしたドラマやヒストリーに教育的効果を見いだしている教師も多いのです。

そのような部活動の課題や効果をすべてふまえながらも、近年進められている教員の働き方改革の断行は不可欠なところまできています。

したがって、「部活動の地域移行」は方向性としては推進する必然性をもっていると私たちは認識すべきです。

地域移行は課題も多いですが、ここは子どもや保護者の意見を聞いた上で、自治体単位でていねいに移行を進めていくべきでしょう。

というのは、2017年度にスポーツ庁が運動部活動の実態調査を行いましたが、「学校から地域の活動へ移行させる」に賛成したのは、たったの7%ほどでした。

ですから、地域移行を進めるには、子どもや保護者の意見や考えに十分耳を傾ける必要があるからです。

さらには、子どもは1週間を生きて、活動をずっとしているのであり、平日の活動と休日の活動を切り分けることに無理があると現場の多くの教員は考えています。

また現状では、少子化により学校単位のチームがすでに構成できない場合は、学校と学校の「合同チーム」で大会への出場が認められ、大会が運営されています。

地域移行を段階的に進めていくなかで、民間のスポーツクラブも参入するようになり、出場団体数が増え、試合数が多くなり、大会を運営する日数が伸びたりして、会場を確保する必要も出てきて、運営側はたいへんになります。

したがって、中央がトップダウンで一律的に「地域移行」を進めていくと、末端の学校現場、地域では混乱が起きると予想されます。

ていねいに子どもや保護者の意見を聞き、自治体単位で地域の実態に沿うようなかたちで移行する方が望ましいのです。

場合によっては学校が部活の責任をもったまま、地域クラブに業務を委託するなど、教員の指導だけではカバーできない部分を外部から指導者を派遣してもらうなど、柔軟な「移行」をめざすのもいいかもしれません。

早い梅雨明け

2022年06月29日 06時29分00秒 | 教育・子育てあれこれ

昨日6月28日(火)、近畿地方の梅雨明けが発表されました。なんと6月の梅雨明けです。

史上最も早い梅雨明けだそうです。

近畿地方は平年より21日早く、去年より19日早い梅雨明けになりました。

今年は猛暑や水不足等が心配な夏となりそうです。



かといって、このまま雨が降らないかといえばそうではなく、今は「線状降水帯」が狭い範囲で発達して、局地的な大雨が降り、災害を引き起こす心配があります。

わたしの一生のなかでも、これほど何十年かの中で劇的に気象環境が変わるとは予想もしませんでした。

地球環境は急速に変化しています。

私たちは地域で、それぞれSDGs(国連持続可能な開発目標)に取り組む必要があります。

自治体がどう地域移行を進めるか 中学校部活改革

2022年06月28日 07時03分00秒 | 教育・子育てあれこれ
中学校の部活改革・地域移行が2025年に向け動き出しています。

しかし、生徒を受け入れる団体、教員にかわって部活を指導できる人がいる地域は、全国的にみても、さほど多くはありません。

じつは、文科省は1995年ぐらいから、各地域に総合型地域スポーツクラブの創設を推進してきました。

しかしながら、運営できる力量をもつスポーツクラブはけっして多くはありません。

民間の事業者はおもに都市部にクラブを作っていて、山間部には少なくなっています。

指導者の確保に向け、教員で希望する者には兼職兼業手続きをして、指導できるようにしたり、退職教員や体育の教員を志す学生を活用すりことも考えていますが、十分ではありません。

さらに、活動場所の問題もあります。

日本のスポーツ施設は、その6割が学校内にあります。

だから、部活を地域に移行しても、結局は学校を使うことが多くなるでしょう。

そうなると、学校のグランド、体育館、プールなどを開放することになります。

こんな状況ですから、中学校の部活を地域に移行するにしても、具体的なイメージがなかなか描けないのが現状です。

各自治体がどのような具体案を出していくかが問われています。



マスクをつけるか、外すか

2022年06月27日 08時14分00秒 | 教育・子育てあれこれ
新型コロナウイルスの感染が拡大したこの2年半の間に、日本人はマスクをほぼ全員が付けるようになり、マスク着用習慣が定着しました。

そして、現在「建物の外でマスクを外すかどうか」について、20歳前後の女の人の答は以下の通りです。

およそ3分の1ほどの人は外します。

しかし、その外すというのは、夜間やまわりに誰もいないときという条件つきです。

加えて、その外すというたちの中には、半分の人は「外すと恥ずかしい」「マスクは安心できる」と考えています。

マスクを外すと、いつもは見られていない部分を見られるように感じて、恥ずかしいという思いになるそうです。


さらに、全体のうちの3分の2の人は屋外でも、夜間でも、周りに人がいなくても、マスクをずっと付けているのです。

思い切って外してしまえば、「恥ずかしい」という感覚はなくなっていく人もいるでしょう。

その一方では、ずっと恥ずかしいという思いを引きずっていく人もいます。

また、小さい子どもはマスクをつけているのが「当たり前」になってさしまい、外した人の顔を見ると怖いという場合もあるそうです。

マスクを付けないとイヤとか外すと恥ずかしいという感情は、外見を重んじるルッキズムが大きく影響をしています。

今の時代にあうのは、つけるつけないという二者択一よりも、あるときは付ける、あるときはつけないなど、他者が選んだ選択を認め合うことでしょう。





オアシスのように

2022年06月26日 08時49分00秒 | 教育・子育てあれこれ
わたしは小学校4年生の夏に、家族旅行で鳥取砂丘へ行きました。

一面に砂が広がる光景に、自分の知る世界が広がったように思いました。

ラクダに乗ることができたので、写真を撮ってもらったのを思い出します。

砂丘にある泉はオアシスです。砂しかないところに見い出す泉は清らかで憩いの場となります。

今の世の中は、人間関係が疎遠になり、心は寂寞を感じる場合もあるかもしれません。

その中に見い出すオアシスは、人と人が助けたり、助けられたりする関係と言えるかましれません。

世の中がどうなっても、うろたえず、あわてず、社会で、泉のように生きていけたらと思うのです。

侮辱罪が改正されます

2022年06月25日 08時18分00秒 | 教育・子育てあれこれ


今の時代ではインターネット上の誹謗中傷は悪質化し、傷ついた人は自死することもある時代です。

そこで、おもにインターネットを使い他者を誹謗中傷したときに適用される「侮辱罪」が改正されることになりました。

施行されるのは今年の夏です。

侮辱罪とは、公然と人の社会的評価をおとしめた場合に適用されます。

今回の改正前には、侮辱罪に問われたものは「30日未満の拘留または1万円未満の科料」と定められていました。

刑法ではもっとも軽かったのです。

しかし、改正後には「1年以下の懲役または禁錮」と「30万円以下の罰金」が加わりました。

それに伴い、公訴時効が1年から3年に延びました。

懲役刑ができるくとにくわえ、罰金も重くなるので、一定程度は誹謗中傷目的の書き込みを書く抑止力になりそうです。

また、誹謗中傷をする悪質な書き込みの投稿者を特定する捜査の期間が長くなります。

誹謗中傷は犯罪になるという認識が必要です。

誹謗中傷の規制とよく同列で問題になるのが「表現の自由」の保障ですが、表現の自由は他者の人権を尊重するという前提のうえに成立するものだと思います。

沖縄慰霊の日に寄せて

2022年06月24日 07時02分00秒 | 教育・子育てあれこれ
きのう6月23日は、沖縄慰霊の日でした。

沖縄平和祈念公園、平和の礎で追悼式典が行われました。


1945年6月23日に、日本軍の組織的な戦闘が終わったとされています。

1945年5月の終わりに首里司令部は陥落し、日本軍は南部に撤退しました。

その後、6月23日には牛島満司令官が摩文仁の丘で自決し、組織的戦闘が終結したのでした。

沖縄戦ではおびただしい数の人が犠牲になり、なくなりました。

その人たちに想いを馳せ、冥福を祈るのが慰霊の日です。

本土の人を含め、人は生活したり、生きていく上で、悲しいことや辛いこと、耐えがたいことに遭遇するのは、世の常です。

愛する人と死別することもあります。

そのとき、わたしは沖縄戦を通して沖縄の人たちのことを想うのです。

ウチナーンチュは多くの人が、沖縄戦で家族や友だち、親戚を失っています。

その失意と絶望の底から立ち上がり、また物を作り出し、子どもを授かり、今の沖縄の人が生きているのです。いのちをつないでいるのです。

その事実を思うとき、「命どぅ宝」という言葉が鮮やかに色づきだすのです。

いのちこそ宝だと強く思います。



生きづらさを感じる子ども

2022年06月23日 06時02分00秒 | 教育・子育てあれこれ
新型コロナウイルスが拡大したことで、とくに小学校高学年のこどもから中学生の約1〜2割にうつ症状がでているという報道がありました。

うつ症状とは、やる気が出ないとか朝に起きれない、食欲がないとかです。

しかし、うつ症状が出たらといって、相談機関にかかったり、病院に行ったことはないのは小学生で約4分の1、中学生で約3分の1にのぼることがわかりました。

この子たちはがまんしたり、「これぐらいのことで病院に行くのは・・・」とうつ症状を抱え込んだりするケースにつながっていきます。

コロナ禍が長期化するにつれ、ストレスが長引き、高まるので、適切な相談にかかったり、病院を訪ねるように、専門家はすすめています。

早期に適切な処置をして、長引かさない方が重症化しにくいです。

それでなくても、いまの子どもたちは、さまざまな要因でストレスを溜めやすい状況に置かれています。

学校生活に不適応を起こしたり、就学の意欲が下がって、高校生の中途退学も少し増えています。

なかなか、生きづらい世の中をいまの子どもたちは生きています。




部活の地域移行は、教育環境を大きく変える

2022年06月22日 08時18分00秒 | 教育・子育てあれこれ
このブログでも何回か取り上げていますが、中学校の部活動の地域移行は、課題が山積みです。

たしかに教員(顧問)の「ボランティア勤務」により成り立っていた公立中学校の部活動ですが、公立中学校で保護者の費用負担が少なく、スポーツや文化活動に親しむきっかけを提供してきた側面はたいへん大きなものでした。

全国の津々浦々で、誰でも活動に取り組めるしくみは、ある意味で日本が誇ってもいいものでした。

もしこのまま2023年度から段階的な地域移行が始まれば、その学校の中学生の放課後時間の過ごしかたはどうなるのでしょうか。

家に帰って、SNSにのめり込んだり、スマホゲームに没頭する生徒が増えるかもしれません。

地域への財政措置が行き届く自治体とそうでない自治体で、指導者がいる、いないで、クラブ活動に打ち込める生徒とそうでない生徒の開きが生まれるでしょう。

また、義務教育学校がやる活動でなくなると、保護者の金銭的負担は重くのしかかってきます。活動できる生徒とできない生徒が生まれます。

家庭の経済格差が子どもの活動を左右することも懸念されます。

そういった課題を現場の教職員はわかりながらも、また一方では部活指導の重荷がなくなることに期待しながらも、さらには部活で生徒を熱心に指導したいという教員がいる中で、改革は進んでいこうとしているのです。

いずれにしても、部活の地域移行は子どもへの教育活動や救育環境を大きく揺るがす案件でありながらも、2023年度から3年間で地域に移行させ、その先には平日の活動も地域に完全移行させる方針を文科省、スポーツ庁は掲げています。

それについても、現場の教職員なら思っていることですが、部活を平日と休日に分けて捉えることも難しいのです。

子どもは学校の仲間関係を引きずって休日の活動に参加することになります。

子どもは、学校と地域の連続性の中で生きているのです。

たとえば地域で活動中の友だちとのトラブルや人間関係のもつれは、学校での活動に関係します。

その逆、つまり地域の活動での連帯意識は、学校生活にもいい影響をあたえます。

だから、そう簡単に学校の活動と地域の活動を切り分けることができるものではありません。

指導者が変わるのであり、学校と地域、教員と地域の指導者の連絡調整で、教員の仕事がかえって増えることにもなりかねません。

それほど大きな教育課題であるのに、現場の声は地域移行を進める人たちに、あまり伝わっているとは思えないのです。







最大の学校行事 修学旅行

2022年06月21日 07時55分00秒 | 教育・子育てあれこれ
新型コロナウイルス感染拡大は、学生たちの修学旅行に大きな影を落としました。

中学生や高校生にとって、修学旅行は3年間の学校行事の中でも最大のものです。

大人になっても、修学旅行のことは折に触れて思い出す人が多いのではないでしょうか。

ここ3年間の感染拡大で、修学旅行がなくなった学年もあれば、飛行機を使う修学旅行はとりやめ、行き先を変更した学校もありました。

大阪府箕面市立中学校は、多くの学校が沖縄修学旅行を行なっていましたが、昨年度までは一斉に行き先を変更しました。

今年度から、数校が行き先を沖縄へ戻しました。

沖縄では、修学旅行生はまだまだ少ないようです。

あれほど賑わった那覇の国際通りは人通りが少なく、コロナ前の賑わいに戻るにはもう少し時間がかかりそうです。

それでも、今年行くことのできた修学旅行生は国際通り界隈を行ったり来たりして、おみやげを何にしようかと思案しています。

ピースをして写真におさまります。それは体じゅうでうれしさや喜びを表しているのです。

沖縄へ来れなかった先輩たちのぶんもエンジョイしているかのようです。

子どもたちを送り出した家族の想いや「今どうしているだろう」と気遣う親の心情が伝わってきます。

修学旅行とは、いろいろな人の願いの上に実現・実施する学校行事です。



孤独死に思うこと

2022年06月20日 08時48分00秒 | 教育・子育てあれこれ
いま「孤独死」が増えています。

水道やガスが止まったアパートの一室で、だれにも気づかれることなく、ひっそりと亡くなっているのが発見される。

ひとりで老人が死んでいることもあるし、歳とった親と娘が死んでいる。

死因は病気、自死、介護疲れ、無理心中などです。餓死もあると聞きます。

それは、新型コロナウイルス感染拡大で、仕事をなくして、収入が途絶え、死に至るというケースが孤独死を加速度的に増やしているのです。

この豊かな日本で餓死で亡くなる人がいるのです。

亡くなっていく人の心情を思うと、わたしは胸が張り裂けそうになります。

正規雇用についていない不安定な生活をしている高齢者は、病気や失業でギリギリで維持していた生活が崩れてしまいます。

せめて、最低限度の生活が維持でき、生きながらえることができる福祉対策が必要です。

孤独死は増えているとはいえ、まだ少数です。なによりも孤独死対策を重点的に手厚く行うことが急務です。

福祉(ふくし)とは、「ふ」つうの「く」らしで「し」あわせに過ごせることです。





いっしょにいるのに感じる孤独

2022年06月19日 07時57分00秒 | 教育・子育てあれこれ
今年の4月に「人々のつながりに関する基礎調査」の結果を、政府が公表しました。

2021年12月から2022年1月にかけて、全国の16歳以上の2万人に行ったのがこの調査です。

孤独感がしばしば・常にあるという人は4.5%でした。

30代が7.9%、20代が7.7%で、若い人が孤独感をもつ割合が高いのです。

また、孤独感を感じる人のうち、同居人がいない場合が8.7%、同居人がいる場合が3.7%と、一人で暮らす方が孤独を感じることが多いのです。

ただし、20代だけは同居人がいるほうが孤独感を感じやすいという結果になりました。

20代は、「いっしょにいても感じる孤独」といったところでしょうか。

おそらく、人は人といることで孤独を感じず、一人でいると孤独を感じやすいという単純なものではないのです。

いまの若い人にしてみれば、誰かといても、他者と心と心でつながっているという感覚に乏しければ、「自分はひとりぼっち」と思ってしまうのです。

新型コロナウイルス感染拡大により、多くの大学がオンライン授業を行いました。

家で一人で聴講していて、「がんばらないと」と思うが、力が入らない。出される課題をひたすらこなすだけで、授業を受ける意味を失ったいった大学生の例があります。

大学は学業に勤しみ、人同士のつながりを実感できる場として、どれだけ君臨できるかが問われています。

話してみる、相談してみる

2022年06月18日 08時14分00秒 | 教育・子育てあれこれ
わたしは中学生によく、モヤモヤした気持ちや悩んでいる場合、友だちやお家の人、先生など、誰でもこの人と思う人に相談したり、悩み話してみることをすすめていました。


誰かに話すことには効用があります。

思っていることを話すとは、自分がなんとなく感じていたことや気持ちが整理されてきます。

また、自分が発した言葉は自分の耳で聞きます。

そうなると、自分が置かれている状況を客観的に見ることや新たな「気づき」が生まれます。

悩んでいることを相談したら、笑顔で応じてくれてすごく楽になったという経験のある人もいるでしょう。

笑顔で受け止めてくれたので、悩みにつながっていた過去のできごとの意味が変わるのです。

そんな「相談」についてですが、相談する第一の目的は、相手に共感してもらうことです。

ああしなさい、こうしなさいといわなくても、ただ話を聴いてくれる人が一人でもいれば、確実に悩みの解決に近づきます。

ちゃんと聴いてくれる人は、相談しても「安全な人」なのです。

友だちから相談を受ける中学生、子どもから相談を受ける親、生徒から相談される先生の基本的な態度は「聴くこと」と「共感すること」です。


足もとを見る

2022年06月17日 08時00分00秒 | 教育・子育てあれこれ
今の時代、先行きが見通せない、生きづらさや閉塞感を感じることも多いのです。

先が見通しにくい暗闇の中では、希望を失わないことも大事てす。

しかし、そんな時こそ、足もとを見るべきなのです。

自分は今どういう時期にあるのか、しっかりと

それを「看脚下」(かんきゃっか)と言います。

英語なら、Watch Your Step.. でしょくか、

ミュージカルのたいへんさ

2022年06月16日 08時09分00秒 | 教育・子育てあれこれ
わたしは高校生のとき、学校の芸能鑑賞会だったと思いますが、生まれて初めてミュージカルを見ました。

たしか劇団四季のミュージカルだったと思うのですが、わたしは魅了されました。

その後、教職についた初任者のとき、学級担任をしていたクラスの文化祭の出し物で、わたしは無謀にも、中学1年生なのに、ミュージカルをやることに決めたのでした。

散々たるできばえでした。

その後、クラスでミュージカルではなく、合唱や劇の舞台発表をし、ある程度成功はしました。

しかし、ミュージカルには再びチャレンジすることなく、退職を迎えたのでした。

その間に、「ミス・サイゴン」などのミュージカルを何度か観にいきました。

思うに、芸能活動やショービジネスのなかでも、演じる人にとってミュージカルはいちばんたいへんなのでないかと、思います。

セリフは覚えなければならない。歌は大きな声量でうたわなけれびならない。バレエやダンスをして踊らなければない。

ある人がミュージカルを一言で表した言葉があるそうです。

それは、「観る天国、やる地獄」だそうです。

わたしはその言葉を聞いて深く納得しました。

その一線で活躍されているミュージカルスターは本当に立派だと、わたしはしみじみと思います。