
中学生でも本人が決断しなければならないことがあります。
3年生で、どの高校を受験するかは、その最たるものです。
進路以外にも、決めなければならないときもあります。
昨年度、学校のサッカー部ではなく、学外のサッカーチームに入っていた生徒がいました。
あいにく3年間で一度きりの沖縄修学旅行とサッカーチームの大会が重なってしまいました。
彼は悩みましたが、サッカーのほうに出場して、修学旅行は欠席すると決めました。
クラスの生徒は、事情を聞いて理解して、大会に送り出してくれました。
そして、その大会での活躍が評価され、今は高校でサッカーを続けています。
このケースから、私が思うことがあります。
決断するまでがたいへん。決めてしまえば、あとは進むだけ。
このことは、何事にも通じます。
このことは、何事にも通じます。
進学も同じです。
受験校を決めたけど、よかったのだろうか。
あっちのほうにすべきだったのではないか。
いつまでも後悔や迷いを引きずっていては、本来の力を出せないかもしれません。
でも、覚悟をした子は、力強く前を向き、実力を発揮します。