![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/aaf897b155ca1e128dee59e57888447a.jpg)
茨城県の北西部の笠間市は笠間焼で有名な陶芸の街です。工芸の丘や陶芸美術
館など焼きもの好きには魅力的な町ですが、笠間稲荷神社も見どころの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/785e9742cd3af5dc21c2c61b9940c869.jpg)
日本三大稲荷神社に数えられる場合もあるようです。稲荷神社の大本山京都
の伏見稲荷は別格としても、美しい朱塗りのこの神社もなかなかの風格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/10eb0c57615d64c4077e59cfe8eba111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/e581fa7e5e01c4b36ec336b834ac33ef.jpg)
稲荷神社というと、寡聞にしてお狐さまを祀っていると思っていたのですが、
違うんですね。五穀豊穣の神さまをお祭りする神社で、狐はその神さまの
使いなのだそうです。711年に山城国稲荷山に創建された神社、つまり伏
見稲荷が最初だそうです。でも村や町の庶民レベルでは稲荷と狐はよく
同一視されていますよね。きつね色のなっちゃんとお狐さま。先祖は同じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/36ddca9ffab307b2d2258d3d73752ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/df6bd32b827475a6b1545ef86cf18790.jpg)
仲見世通りはお狐さま一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/5aa47682fa82f96ba94bc5bff609b14e.jpg)
でもこの時期、この神社で一番素晴らしいのは見事な藤の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/d91d1df6e9c92c9226e577359bb4744f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1e/adb44d2d3c423e8e9775b570c7561675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/e57c6e9f3db53fa3c3c21b9e9cc750ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/b84692f032c4dea3cf083f3bbfec54e9.jpg)
普通に見かける一重の大藤と並んで、珍しい八重の藤が見事でした。
樹齢400年以上だそうで、蝶々のような形の花びらがたくさん丸くつ
いているのが珍しく、可憐な印象です。