キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

カレン・アームストロング-現代において宗教とは?

2012-01-14 21:14:21 | 
      新年早々国連環境計画の青年向け雑誌Tunzaの記事を訳しました。それは

      カレン・アームストロングさんへのインタビューでした。"Start with yourself"

      (自分から始めよう)というタイトルで、環境問題に関しても、人にとやかく

      言う前に、自分から行動を起こそうという、当たり前といえば当たり前の提

      言でしたが、宗教家として立場からのその言葉は説得力がありました。寡

      聞にして、彼女のことは全く知らなかったのですが、興味を覚え、図書館で

      彼女の本を借りて読んでみました。  
 

神の歴史―ユダヤ・キリスト・イスラーム教全史 (ポテンティア叢書)
Karen Armstrong,高尾 利数
柏書房
      カレン・アームストロングさんは有名な比較宗教学者です。10代で修道女となり

      7年間をすごしますが、その後オックスフォード大学に入学、結局還俗します。

      瀬戸内寂聴さんの反対を行っているような人ですが、その究極の思想は同じ

      ではないかと思います。2009年に彼女が発起人となり、世界中の宗教者によっ

      て『思いやりの憲章』が起草されました。「あなたがしてほしくないことは、

      人にもするな」というどんな宗教にも共通するいわゆる『黄金律』を基にした

      「思いやりを取り戻そう」と呼びかける訴えです。

狭き門を通って―「神」からの離脱
Karen Armstrong,たかもり ゆか
柏書房


     "belief"という言葉、「信じること」「信仰」という意味ですが、本来は「愛する」

     という意味だったとか。それが近代になって宗教の「信じ込み」(彼女の説によ

     れば)になってしまったと。宗教というのは元々神へ信仰を強制するものでは

     なく、「あなたのしてほしくないことは、人にもするな」とうような生活実践規範

     だったと彼女は言います。どの宗教もそう。他人を思いやって、仲良く生きるこ

     と、それが宗教の第一の教えだと。

     『神の歴史』はユダヤ教、キリスト教、イスラム教、それに仏教やヒンドュー教、

     儒教その他も網羅した大部の世界宗教の解説書です。特にイスラム教につい

     ての造詣が深く、「原理主義宗教は現代文化に対する反応でありその産物だ」

     という説を唱えています。どの宗教も公平かつ冷静に分析しているので、一つ

     の宗教の立場から見ると、不満を覚える著書かもしれません。大部で多少忍

     耐は要りますが、読んで損のない作品です。作者のカレン・アームストロング

     は、「神」を見失った現代人に、もっとも単純でもっとも根源的な、生きとし生け

     るもの、地球上のすべてのものへの「思いやり」と「尊敬」を取り戻そうと説く

     聡明で愛情豊かな元修道女の女性です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の最初の一冊

2012-01-13 11:18:01 | 
ゾマーさんのこと
ジャン・ジャック サンペ,Patrick Suskind,池内 紀
文藝春秋

      今年最初に読んだ小説は、パトリック・ジュースキントの『ゾマーさんのこと』

      ドイツ物から始まりました。ドイツ語をもう一度勉強して、原書で読んでみた

      いと思うようなすてきな文章の心にじわっと来るお話で、たくさんある挿絵

      がまたとてもすてきです。聞けばフランスでは知らない人のいないジャン・

      ジャック・サンペさんという大変有名な画家・漫画家さんの作だそうです。

      

      主人公は小学校に通い始めたばかりの"ぼく"。その淡々と叙情的に語られ

      る日常の描写がなんとも美しい。原作も良いのでしょうが、池内紀さんの訳

      もまた良いのでしょう。"ぼく"の何の変哲もない日常に、ゾマーさんが入り込

      んできます。ゾマーさんは"ぼく"の村に住み着き、一年365日ただひたすら歩

      きまわります。リュックを背負い長い杖をついたその姿は、朝と言わず夜と

      言わずあちこちで目撃されます。夜も寝ないで歩いているように見えます。

      歩くことが生きること、歩いていないと生きていられないのように。ゾマー

      さんの暮らしを支えていた奥さんが亡くなった少し後、"ぼく"はゾマーさん

      が湖へ入っていく姿を目撃します。助けに行くことだってできたかもしれな

      い。でも、"ぼく"はなぜか動けず、ただ見守り続けました。やがて帽子だけ

      を残してゾマーさんの姿は水の中に消えていきました。

      

      ただそれだけの話です。美しい自然描写や人々の日常の営みの描写、

      みずみずしい"ぼく"の心の動き、その中に一点黒いしみのようなゾマーさ

      んの姿。それも"ぼく"が大人になるのと時を同じくするように消えてしまい

      ます。子ども時代を象徴する幻だったのでしょうか。心に深い余韻の残る

      小説です。

香水―ある人殺しの物語 (文春文庫)
Patrick S¨uskind,池内 紀
文藝春秋


     作者のパトリック・ジュースキントはドイツの人気作家で、映画にもなったベス

     トセラー小説『Das Parfum 香水-ある人殺しの物語』が有名です。ゾマーさん

     とは全く違う奇想天外な怪奇的な物語です。まあゾマーさんも不気味と言えば

     不気味です。そこがジュースキントの特徴であり魅力なんですね。この物語では

     どんな匂いでもかぎ分けられるが、自分自身には全く匂いのない男が香水作り

     となり、至上の芳香を求めて美女を次々と殺していきます。なんとも奇妙な題材

     ですが、これが最後まで一気に読めるおもしろさ!このジュースキント(Sueskind:

     英語で言えばSweetchild)なんて言うかわいらしい名前の作家、絶対に表に出ず、

     南仏のどこかで頑なに存在を隠し続けているのだとか。興味をそそられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2012-01-12 20:23:08 | 季節の花々
           

               寒い一日でした。なっちゃんと散歩に行くと高台から

               見る夕景のオレンジ色がはっとする美しさです。

           

                 千両だか万両だか藪柑子だか、山茶花以外花のない

                 この季節、赤い実がきれいです。

               

                   裏道は詩の道なり藪柑子   八木沢高原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花は見逃したけれど

2012-01-10 09:55:52 | 季節
        海と菜の花が一緒に見えるという吾妻山公園になっちゃんを連れて出かけ

        ました。ところが、東名高速がタンクローリー横転事故とかですごい渋滞。

        じっと待つことが嫌いな夫は途中であきらめて、"子供の国"でなっちゃん

        を散歩させようとしたのですが、ここは犬お断り!せっかく来たのに、じゃ

        あもう帰ろうとしたところ、なんだか賑わっている神社があって、そこにも

        ぐり込みました。

         

        それがこの川崎麻生区柿生の琴平神社。いつも通りすがりに名前は見る

        けれどなんでこんな所にコンピラさんが、なんて思っていたのですが、四

        国の本家コンピラさんのれっきとした分社で、初詣には大賑わいの神社だ

        そうです。平成19年に放火で消失したとか。新しい本殿が建てられたばか

        りで、キラキラ光っていました。古色蒼然とした神社仏閣はもちろんすばら

        しいですが、こういう新しい神社も賑々しい感じで良いものです。

                

        本殿や参拝殿の他に、小さい赤い鳥居が連なった小高いところに、こじん

        まりした祠があったりして、地元の人に愛されている神社という感じです。

        だから、5年足らずで本殿を再建できたのでしょうね。

          

        恵比寿さんも大黒さんもニコニコ。怪我の功名、良いお参りができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの奈良散策

2012-01-08 11:04:37 | 旅行
          

          近鉄奈良駅前には行基さまが立っていらっしゃいます。言わずと知

          れた天平時代の大僧正です。弘法大師と役の行者とともに、日本中

          この方の建てたお寺とか、開いた温泉とか伝わっている所が無数に

          ありますが、なんといっても本拠地は東大寺のお膝元の奈良。久し

          ぶりに訪れた奈良で真っ先に出迎えてくださって、うれしくなりまし

          た。後ろのポスターとの対比がシュールですね。

          

          古い奈良の風情を残しているというので人気の奈良町界隈を散策し

          ました。昔もこんなだったかなあ?書道の墨屋さんなんかが多かった

          ような気がするのですが、今はちょっとしゃれた雑貨屋さんや食べ

          物屋さんが増えています。年末のことで、お目当てのカフェは閉まっ

          ていましたが。落ち着いた昔ながらの格子戸の家々がいい感じでは

          ありました。京都の町々に比べると、やはりどことなく素朴だし。

          

          奈良町にある元興寺。蘇我馬子建立の飛鳥寺を奈良に移したお寺で

          その昔は東大寺や興福寺をしのぐほどの大寺だったそうですが、今で

          は慎ましやかな小寺です。人間もそうですが、後の運命など分からな

          いものです。でも、そこは古い歴史を誇る奈良のお寺。衰退したと言

          えど、飛鳥時代の瓦やら建物やら塔やら、国宝がごろごろあります。

          

          奈良町から餅飯殿通り、東向き通りという奈良のメイン・ストリート

          を北へ通り抜けると猿沢池に出ます。その向こうは興福寺。猿沢池

          は天平時代に作られた人工池なんですって!

          

          奈良観光といえば、この興福寺の五重の塔のあたりと東大寺、それ

          はつまり奈良公園ということですが、ここに来ない人はいないでし

          ょうね。鹿とも触れ合えるし。興福寺の国宝館で阿修羅像を含む八

          部衆像や金剛力士像など見て何故となく豊かな気持ちになりました。

          

          散策の締めくくりに、さらに北へ歩き奈良女子大学の辺りまで行き

          ました。昔ここで2年ほど非常勤ですがドイツ語を教えていたので

          すが、見覚えがあるような、ないような。若くて充実した楽しい時

          期だったはずなのに。人の記憶なんてぼやけてしまうものなんで

          すね。どうでもいいようなことは覚えていたりするのに。とはいえ、

          そこはかとなくノスタルジックな気分になって帰途につきました。

          年末のすてきな奈良散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草

2012-01-07 11:02:12 | 季節
         

        せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

        1月7日の朝はやっぱり七草がゆ。スーパーで毎年七草セットを買って

        きます。なかなかいい値段です。考えてみたらどれもその辺に生えて

        いる雑草や野菜です。なずなはペンペン草だし、ごぎょうは母子草、

        はこべらなんて雑草の最たるものです。ほとけのざはコオニタビラコ

        (小鬼田平子)というたんぽぽみたいな草で、うちの前に生えていま

        す。せり、すずな(大根)、すずしろ(蕪)は普通の野菜だし。雑草

        もけっこう食べられるということですね。ほろ苦さがいい感じです。

        お正月に美食したお腹を整えるという意味もあるそうですね。これで

        今年も無病息災と行きたいものです。

         

        冬枯れの生け垣に、難を転じてくれる南天の赤い実がきれいです。

              しぐれたるあとの日が射し実南天    鷲谷七菜子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、苦難の旅を終える

2012-01-05 22:19:29 | 行事
          

         いつもは渋滞がいやで少しずらして川崎から奈良へ移動するのですが

         この年末お正月は諸々の事情でドンピシャの渋滞移動となりました。

         車酔いするなっちゃんを連れての移動で、危ぶまれましたが、行きは

         通常6,7時間かかるところが9時間余り、まあなんとかがんばりました。

         でも復路はなんと11時間かかりました!助手席でふんばって、出発

         したくない、あごでギアを入れ換えて動かなくしてやる、なんて思っ

         ているような、尻尾下がりなっちゃんです。

          

         名阪国道の忍者の里、伊賀の辺りはまだ道も空いていて、雪模様の

         幻想的な風景を楽しみ(もちろん、人間だけ)、なっちゃんはカーブの

         度に立ち上がり、足を踏ん張りバランスをとろうとがんばります。

         座っていれば何ということもないのに。nervousとは彼女のために

         あるような言葉です。

          

         疲れ果てて、シートにあごを載せて一休み。サービスエリアに寄ると

         元気に歩き回り、車に連れ戻そうとするたびに頑強に抵抗します。

          

         渋滞にはまりながらも、伊勢湾岸道を通過。まだ半分も来ていないの

         にもう奈良を出てから4時間ほど経過しました。

          

         その後は、自然渋滞や事故渋滞のくりかえし。東名高速をとろとろと

         進みました。なっちゃんはその間、ほとんど飲まず食わず。ほんとに、

         よく言えば繊細、つまりは神経質です。

          

         ああ、でもとうとう午後7時、懐かしの我が家に到着しまた。ほっと

         したような、なっちゃんです。お疲れさま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節と雑煮

2012-01-04 22:00:20 | 行事
            

           あけましておめでとうございます

           何がめでたいかと言われれば、何とも言えませんが、

           とにかく、89才の母も無事に年を越せました。

           例年どおり夫の実家に帰って、フルスピードでお節づくり。

           庭に南天やバラン(葉蘭)があるので、重宝します。

            

           今年は、夫がアメ横で買ってきたカズノコや、娘の

           栗きんとんに助けられておいしいお節になりました。

            

           雑煮は生まれてこのかた、白味噌仕立てです。大根、里芋、

           人参、豆腐、蒲鉾が入っています。問題はお餅の食べ方!

           奈良、大阪、京都辺りはどこも丸餅ですが、それを焼いて、

           お雑煮に入れる、これも同じでしょう。

          

           でもこの奈良の中部では、お味噌の雑煮からお餅を出して、

           甘い黄粉をつけて食べるんです。結婚してウン十年になり

           ますが、これはどうも馴染めない。最初から知っている娘

           や息子は平気ですが。車で一時間くらいしか違わない所に

           育ったけれど、そんな食べ方をしたことがなかった私には、

           いったん味噌汁に入れたものに、甘い黄粉をまぶして食べ

           るというのがいまだに抵抗があります。四国の徳島では、

           あんこ餅をすましの雑煮に入れるようですね。風習ってお

           もしろいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする