緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

5月の夢の島公園:夢の島公園敷地内に建っている東京都立第五福竜丸展示館 PART2

2022年07月07日 06時01分00秒 | 江東・お台場


「東京都立夢の島公園」の緑地帯内に建っている「東京都立第五福竜丸展示館」の建物内を散策していきます。建物の中央部に「第五福竜丸」の巨大な木造船の船体が設置されていて、その周囲に展示コーナーが設置されています。




「第五福竜丸・被ばく」。遠洋マグロ漁船であった第五福竜丸が南太平洋上で被爆したのは、戦後約10年が経過した1954年の3月1日のことです。当時はアメリカ・ソ連の東西冷戦が深刻化しつつあった時期であり、米ソ双方が核戦力拡充のための核実験を競うように行っていました。




「乗組員被ばくと久保山さんの死」。広島や長崎の時にも確認された放射能降下物によって被ばくした第五福竜丸は自力で母港・焼津港に帰還します。そして半年後の1954年9月23日に久保山無線長が死亡しました。




「原子マグロ食卓をおびやかす」。魚などの水産物への国民的不安が広がったことによって、消費者から敬遠される事態となります。この問題については2011年3月の福島第一原発事故による風評被害と非常によく似ていますね。




「放射能の雨降る・・・高まる不安、国民生活への影響」。米ソ両国が行った核実験によって、日本周辺でも放射能が検出されていたというのは初めて知りました。




「核実験・核兵器反対の声広がる」。当時の日本は太平洋戦争終戦から10年しか経過していない時期であり、その時の日本人の核へのアレルギーは今以上に大きかったのでしょう。




「第五福竜丸」の巨大な木造船体を取り囲むように設置されている展示スペース内を時計回りに見ていきます。5月下旬の平日の午前中の時間帯だったので、人の気配は全くありませんでした。




展示スペースコーナーの歩行者通路内から、「第五福竜丸」の巨大な木造船体を見渡して撮影しました。「西洋型肋骨構造」の木造漁船として、唯一現存している貴重な船でもあるのだそうです。




木造船体に描かれている「第五福竜丸」の船体認識文字をズームで撮影しました。




「第五福竜丸」の巨大な木造船の船体の周囲に整備されている歩行者用通路を歩いて、船体南側にやってきました。ここから階段を上って木造船体の甲板や操舵室周辺を見学することができます。




「第五福竜丸」の巨大な木造船の船体上部に設置されている操舵室を撮影しました。




「第五福竜丸」が遠洋マグロ漁船であったことから、展示スペース内にはマグロの種類の説明板が設置されていました。




「日本の漁船と第五福竜丸」。太平洋戦争の最中において、日本の漁船が「徴用船」として軍に組み込まれ、軍事物資の輸送や見張りの船として南方海域や中国に派遣されていたというのは初めて知りました。




「遠洋マグロ漁船第五福竜丸」。「第五福竜丸」が建造されたのは戦後間もない1947年3月のことであり、最初はカツオ漁船だったのだそうです。




「第五福竜丸」の巨大な木造船体の甲板や操舵室の周辺を見渡して撮影しました。




「第五福竜丸」の巨大な木造船体の船尾部分を見渡して撮影しました。




展示スペース内を一周したので、展示館の建物内から外に退出していきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の夢の島公園:夢の島公園敷地内に建っている東京都立第五福竜丸展示館 PART1

2022年07月07日 06時00分00秒 | 江東・お台場


「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路を、西側(かもめ橋方向)へ向かって歩いていくと、東京都立夢の島公園の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」の案内板が見えてきました。




「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路を、西側(かもめ橋方向)へ向かって歩いていきます。歩行者用通路の両側には新緑の木々が多く植えられていました。




「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路を西側へ向かって歩いていくと、前方に明治通りに架橋されている「かもめ橋」の人道橋が見えてきました。




「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路前から、東京都立夢の島公園の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」への敷地前にやってきました。




「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路から、北側(第五福竜丸展示館方向)へ向かって整備されている下り階段を下りていきます。




「夢の島公園アーチェリー場」と「東京都立夢の島熱帯植物館」の間を東西方向に通っている歩行者用通路から北側へ向かって整備されている下り階段を下りていくと、前方に「第五福竜丸展示館」の大きな建物が見えてきました。




南西側から、「東京都立夢の島公園」の緑地帯の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」の建物を撮影しました。この建物自体は1976年(昭和51年)の6月10日に開館しています。




「第五福竜丸展示館」の敷地西側に建っている管理事務所棟の建物の全景を撮影しました。




「東京都立夢の島公園」の緑地帯の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」の北側一帯ですが、「東京夢の島マリーナ」の船舶係留施設の桟橋群が整備されています。




北西側から、「東京都立夢の島公園」の緑地帯の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」の建物を撮影しました。この完全密閉型の建物の中に「第五福竜丸」の漁船の船体が静態保存されています。




「第五福竜丸展示館」とは、戦後の1954年3月1日に日本の遠洋マグロ漁船であった「第五福竜丸」がアメリカ軍のビキニ環礁における水爆実験(キャッスル作戦)による放射性降下物で被曝(被爆)する事件が起きました。その時に被害にあった当時の「第五福竜丸」の船体を静態保存するための施設となっています。




「東京都立夢の島公園」の緑地帯の敷地北側に建っている「第五福竜丸展示館」の施設内を見学していきます。建物の敷地西側の入口から入っていきます。




「第五福竜丸展示館」の建物内にやってきました。建物敷地内の中央部に「第五福竜丸」の巨大な木造船が設置されていて、その周囲に歩行者用通路と展示コーナーが設置されている構造となっています。




「第五福竜丸」の巨大な木造船の船尾部分には「エンジンシャフト」が展示されています。船体の動力部であるエンジンと、船尾に設置されているスクリューを連結するための部品となっています。




「エンジンシャフト」の案内板を撮影しました。「第五福竜丸」の船体に設置されていたエンジンですが、建物の屋外に展示されているので後ほどそちらへ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする