緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

(仮称)銀座六丁目開発計画の進捗状況 2020年3月19日

2020年03月29日 06時00分00秒 | 再開発・中央区


(仮称)銀座六丁目開発計画:工事進捗率7% 2020年3月19日
東京銀座朝日ビルディングの敷地南側に建っている銀座パレスビル・ソワレド銀座ビルの2棟の商業ビルの跡地で行われている(仮称)銀座六丁目開発計画です。

(仮称)銀座六丁目開発計画
地名地番 東京都中央区銀座6-103-4ほか
住居表示 東京都中央区銀座6-6
主要用途 店舗、飲食店
工事種別 新築
構造 鉄骨造
基礎 直接基礎
階数 地上4階建て
延床面積 2114.53㎡
建築面積 544.12㎡
敷地面積 644.05㎡
着工 2019年10月1日
完成 2020年12月15日



北西側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画を撮影しました。




北西側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画をズームで撮影しました。




南西側から「東京銀座朝日ビルディング」の高層複合ビルの全景を撮影しました。




南西側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画を撮影しました。




南側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画の敷地西側を通っている「銀座ソニー通り」を撮影しました。




南西側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画を撮影しました。




北東側から「(仮称)銀座六丁目開発計画」の再開発工事区画を撮影しました。



(仮称)銀座六丁目開発計画の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地下鉄日比谷線新駅 虎ノ門ヒルズ駅の進捗状況 2020年3月6日

2020年03月28日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄日比谷線新駅 虎ノ門ヒルズ駅:工事進捗率70% 2020年3月6日
東京地下鉄日比谷線の虎ノ門駅と神谷町駅の中間地点、虎ノ門一丁目地区内で整備工事中の新駅・虎ノ門ヒルズ駅です。2018年の12月5日に東京メトロは当駅の正式駅名を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定したことを発表し、2020年の6月6日に暫定開業予定となっています。



プレスリリース:東京地下鉄株式会社発表の報道資料 2018年12月5日
日比谷線新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定しました



虎ノ門ヒルズ新駅の敷地東側に建ち並んでいた雑居ビル群は解体されて更地状態となっていました。




南西側から、東京地下鉄日比谷線の虎ノ門ヒルズ新駅の整備工事区画を撮影しました。




北西側から、国道1号線(桜田通り)の「虎ノ門二丁目交差点」前から東京地下鉄日比谷線の虎ノ門ヒルズ新駅の整備工事区画を撮影しました。




国道1号線(桜田通り)の「虎ノ門二丁目交差点」の全景を撮影しました。



虎ノ門ヒルズ新駅の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワーの進捗状況 2020年3月6日

2020年03月27日 06時00分00秒 | 再開発・港区


(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー:工事進捗率3% 2020年3月6日
虎ノ門ヒルズ森タワーの、桜田通り(国道1号線)を挟んだ敷地西側一帯の虎ノ門一丁目・二丁目地区内の一帯の再開発計画です。現在の虎ノ門11森ビルや15森ビル、虎ノ門電気ビルなどのオフィスビルや雑居ビルなどが密集して立ち並んでいる区画であり、超高層複合ビルの「虎ノ門ヒルズステーションタワー」を虎ノ門新駅と一体的に開発されます。「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化を続ける虎ノ門ヒルズエリアの中央に位置し、地下鉄日比谷線虎ノ門ヒルズ駅整備と一体となった都市再開発事業です。駅とまちが一体となった駅広場や周辺開発と連携した歩行者ネットワーク等の都市基盤の強化・拡充を図るとともに、事務所、店舗、ホテル、ビジネス発信拠点など、多様な都市機能を整備します。
平成28年(2016年)の2月に再開発準備組合が設立され、平成30年(2018年)の3月の都市計画決定、11月の再開発組合設立を経て、令和元年(2019年)11月25日に着工しました。
竣工はA-1街区、A-3街区が令和5年(2023年)7月、A-2街区が同年11月を予定しています。

<事業概要>
■計画名称:虎ノ門一・二丁目地区第一種市街地再開発事業
■施行者:虎ノ門一・二丁目地区市街地再開発組合
■施行地区面積:約2.2ha
■階数/建物高さ:
 (A-1街区)地上49階 地下4階/約265m
 (A-2街区)地上4階 地下3階/約30m
 (A-3街区)地上12階 地下1階/約59m
■延床面積/用途:
 (A-1街区)約238,422㎡/事務所、店舗、ホテル、ビジネス発信拠点、駐車場 等
 (A-2街区)約8761㎡/店舗、駐車場 等
 (A-3街区)約8121㎡/事務所、住宅、店舗、駐車場 等







プレスリリース:森ビル株式会社発表の報道資料 2019年11月25日
『虎ノ門一・二丁目地区第一種市街地再開発事業』着工




国道1号線(桜田通り)の「虎ノ門三丁目交差点」前にやってきました。南東側から、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地東側を通っている国道1号線(桜田通り)を撮影しました。




南東側から、「虎ノ門三丁目交差点」から再開発工事区画の敷地南側を通っている通りを撮影しました。




「虎ノ門三丁目交差点」の横断歩道を渡って、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地の南東角にやってきました。




南西側から、「虎ノ門三丁目交差点」前から「A-2街区」の再開発工事区画の全景を撮影しました。既存の建物群は解体されて更地状態となっていました。




場所を少し移動して、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地の南西角にやってきました。




南西側から「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




南西側から「虎ノ門ヒルズ森タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




虎ノ門四丁目地区のオフィスビル街の中から「虎ノ門ヒルズ森タワー」「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」の高層オフィスビル群を撮影しました。




虎ノ門四丁目地区のオフィスビル街の中から「虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




虎ノ門四丁目地区のオフィスビル街の中を通り抜けて、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地前に向かいます。




南西側から、東京地下鉄日比谷線の虎ノ門ヒルズ新駅の整備工事のための建屋を撮影しました。




南側から「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地の全景を撮影しました。




西側から、国道1号線(桜田通り)の歩道内から「虎ノ門ヒルズ森タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北東側から、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地北側を通っている通りを撮影しました。




北西側から「虎ノ門11森ビル」の跡地の全景を撮影しました。




北西側から「(仮称)虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」の高層タワーマンションの全景を撮影しました。




北東側から、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画越しに江戸見坂上に建っている「オークラプレステージタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北側から、「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の敷地西側を通っている通りを撮影しました。




北西側から、「ニッショーホール」前から「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




再開発工事区画内に建ち並んでいた建物群は全て解体されて更地状態となっていました。


<

北側から「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」の再開発工事区画の全景を撮影しました。




国道1号線(桜田通り)の「虎ノ門二丁目交差点」前にやってきました。北側から「Aー4街区」の再開発工事区画を撮影しました。




北西側から「Aー4街区」の再開発工事区画を撮影しました。



虎ノ門11森ビルと虎ノ門15森ビル、虎ノ門電気ビル、南東角の無名の雑居ビルに囲まれた区画が再開発対象となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センターの進捗状況 2020年3月6日

2020年03月26日 06時00分00秒 | 再開発・港区


気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター:工事進捗率98% 2020年3月6日
森トラストによって進められている虎ノ門四丁目内の超高層ビル「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地北側、公立学校である「港区立鞆絵小学校」跡地において進められている「気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター」です。国土交通省関東地方整備局と東京都港区がPFI事業(BTO方式)による建物であり、地上14階・地下2階建て、高さ81メートルの高層複合ビルとなります。2016年10月1日に工事着工し、2020年2月29日に完成予定となっています。



気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター
地名地番 東京都港区虎ノ門3-33ほか
住居表示 東京都港区虎ノ門3-6-9
主要用途 公共施設(庁舎)、その他(博物館、図書館)、駐車場
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート構造、一部鉄骨造(1階床下中間免震構造)
基礎 直接基礎
階数 地上15階・地下2階建て
延床面積 43630㎡
建築面積 2560㎡
敷地面積 5515.76㎡
着工 2016年10月1日
完成 2020年2月29日
備考 庁舎、博物館、図書館、駐車場

プレスリリース:港区公式ホームページ内
港区民間建築物低炭素化促進制度 届出建築物マップ fー1 気象庁虎ノ門庁舎(仮称)



南側から、虎ノ門四丁目地区内から「気象庁虎ノ門庁舎」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。2020年4月1日に気象庁機能と気象庁博物館がこちらに移転することになっています。




虎ノ門四丁目地区内を通っている歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




南東側から「気象庁虎ノ門庁舎」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南東側から「気象庁虎ノ門庁舎」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




東側から「気象庁虎ノ門庁舎」の敷地南側に整備されている歩道部分を撮影しました。歩道沿いには簡易的な工事用フェンスが整備されていました。




敷地南側の歩道内には植栽の木々なども整備されていました。




南東側から、高層オフィスビルの敷地東側に整備されている広場スペースを撮影しました。




この場所が「気象庁博物館」の入口になるのでしょうか。




「気象庁」の真新しい案内板を撮影しました。




高層オフィスビルの敷地東側に整備されているオフィス入口を撮影しました。




「港区立教育センター」「港区立みなと科学館」の案内板を撮影しました。この高層オフィスビルの中には「気象庁科学館」と併せて、二つの科学館が入居しているのですね。




北東側から、高層オフィスビルの敷地北側に整備されている広場スペースを撮影しました。




北東側から、高層オフィスビルの敷地東側に整備されている広場スペースを撮影しました。




北東側から「気象庁虎ノ門庁舎」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北東側から「気象庁虎ノ門庁舎」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワーの進捗状況 2020年3月6日

2020年03月25日 06時00分00秒 | 再開発・港区


東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー:工事進捗率99% 2020年3月6日
森トラスト株式会社(本社:東京都港区)によって虎ノ門パストラルホテル跡地(港区虎ノ門四丁目地区)において進められている大規模複合開発「(仮称)虎ノ門四丁目プロジェクト」です。本計画は、国家戦略特区「国家戦略都市計画建築物等整備事業」及び「国家戦略民間都市再生事業」に認定されています。本街区の正式名称を『東京ワールドゲート』、建物名称を『虎ノ門トラストタワー』となっていて、2016年10月17日に工事着工、2020年3月に竣工予定となっています。

本計画における整備方針
(1)都市基盤の整備とみどりの創出
1.地区内の課題を解決する道路・地下歩行者通路の整備
2.周辺開発と連携する歩行者ネットワークの形成
3.地形をいかし、生物多様性に配慮した約3000㎡の緑地の整備
(2)国際競争力強化に向けた都市機能の導入
1.外国人の生活を包括的にサポートする機能の導入
2.日本の地域資源を活用した産業の育成と海外展開を支援する機能の導入
(3)防災対応力強化と都市環境の向上
1.災害時の業務機能継続と地区間連携による地域防災対応力強化
2.環境負荷低減への取組と緑化の推進

施設の特徴
1.イノベーションを支えるビジネス・交流拠点の整備
(1)世界の最先端が生まれる都市・TOKYO のワークスタイルを実現するビジネス空間
①グローバルビジネスを支援する最先端のオフィス機能
②イノベーターが交流し、新たな価値が創られるシェアワークプレイス
(2)仕事の合間のリフレッシュや憩いの場を創出する、緑あふれるアメニティ
①憩いと潤いの場を提供する「都心のオアシス」
②豊かな時間を醸し出すショップ&レストラン

2.グローバルプレーヤーやイノベーターを呼び込む、一流の滞在機能の構築
(1)グローバルプレーヤーの感性を満たすラグジュアリーな滞在機能
①スタイリッシュなラグジュアリークラスのホテル&サービスアパートメント
②東京を一望する最上階に、ホテルサービス付き最高級分譲レジデンス
(2)滞在生活をより快適に総合サポートするライフサポート機能
①外国人の健康をトータルサポートする多言語対応のワンストップ医療モール*3
②生活の不安を解消する多言語対応の生活コンシェルジュ
③地域順応、地方回遊も支援するイベント企画

3.ジャパンブランドを世界に発信する拠点の創出
(1)日本全国の魅力を集約し、世界に発信する「ジャパンブランドポータル」
①魅力的な「モノ・コト・ヒト・ライフスタイル」を日本全国から探し出す「発掘機能」
②海外進出に関する情報提供や手続支援などにより魅力を磨く「育成機能」
③パートナーとの交流を促すビジネス支援イベントによる「交流促進機能」
④商品展示やPRの場の提供や、外国人へのテストマーケティングを実施する「発信機能」


「虎ノ門トラストシティ ワールドゲート」計画外観完成イメージです。

街区名称:東京ワールドゲート
所 在:東京都港区虎ノ門四丁目24-6他(地番)
敷地面積:16210.61㎡(4903.7坪)
建物名称:虎ノ門トラストタワー
延床面積:195190.69㎡(59045.1坪)
構 造:S造・一部SRC造・一部RC造
階 数:地上38階、地下3階(建築基準法上は地上37階、地下4階)
最高高さ:約180メートル
主要用途:事務所、ホテル・サービスアパートメント、共同住宅、店舗、カンファレンス、生活支援施設、産業育成施設、神社等
予定工期: 2016年10月17日~2020年3月16日(予定)

プレスリリース:森トラスト株式会社発表の報道資料 2014年10月23日
『(仮称)虎ノ門四丁目プロジェクト』始動 東京の国際競争力強化に向け、次世代型国際・防災拠点を構築
プレスリリース:森トラスト株式会社発表の報道資料 2016年11月1日
国家戦略特別区域特定事業 (計画名称)「虎ノ門トラストシティ ワールドゲート」 「世界と東京・世界と日本をつなげるゲート」機能を目指し街区名称を 『東京ワールドゲート』 に決定



北西側から、虎ノ門二丁目地区の市街地内から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北西側から、虎ノ門二丁目地区の市街地内から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北西側から、虎ノ門二丁目地区の市街地内から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




「江戸見坂」上のそばにも「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地が接しています。




南西側から「虎ノ門タワーズレジデンス棟」「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。




南側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




南側から、「神谷町MTビル」の敷地前から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




南側から、「神谷町MTビル」の敷地前から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南側から、「神谷町MTビル」の敷地前から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




南側から、「神谷町MTビル」の敷地前から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地の南東角の交差点を撮影しました。




「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地の南東角の交差点前にやってきました。南東側から、高層オフィスビルの敷地東側を通っている通りを撮影しました。




東側から、高層オフィスビルの敷地南側を通っている通りを撮影しました。




南東側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地の全景を撮影しました。




「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地東側に整備されている歩道を、北側へ向かって歩いていきます。敷地沿いに整備されている工事用フェンスも簡易的なものになっていました。




東側から、工事用フェンス越しに「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の敷地南側の広場スペース内を見渡していきます。オフィス入口へ向かって伸びている歩行者用通路が整備されていました。




敷地南側の広場スペース内には、植栽の木々などが整備されていました。




2020年3月上旬の時点では既に建物自体は完成していて、これらの緑地帯や広場スペースの整備工事が終わると全ての工事が終わるみたいですね。




南東側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南東側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの敷地東側を通っている通りを、北側へ向かって歩いていきます。




「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの敷地東側を通っている通りを、北側へ向かって歩いていきます。




「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの敷地東側を通っている通りを、北側へ向かって歩いていきます。




東側から、「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの敷地北側に整備されている通りを撮影しました。




北東側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北東側から「東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。



東京ワールドゲートの地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする