緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の東京スカイツリー:フロア450より北~北東方向(北千住駅~綾瀬駅)

2020年06月28日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より北北西方向(JR南千住駅方向)を撮影しました。北側から流れてくる隅田川と共に、「荒川放水路」の巨大なラインが目立ち始めますね。




荒川区と足立区、埼玉県南部の一帯の住宅密集地帯を撮影しました。埼玉県南部の住宅密集地帯の中には「東京外環自動車道」の白いラインが通っているのが見えます。




台東区の日本堤地区の市街地の中を通っている「山谷堀公園」の緑地帯を撮影しました。高度経済成長期まで「山谷堀」という名前の都市運河が通っていましたが、現在は埋め立てられています。




隅田川の西岸に整備されている「台東区リバーサイドスポーツセンター」の敷地の全景を撮影しました。屋内運動場とテニスコート、野球場などが整備されています。




「東京スカイツリータウン」の敷地北側、墨田区の向島地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。東京スカイツリーの巨大な影が市街地の中に写り込んでいました。




墨田区の向島地区の住宅密集地帯の中を通っている国道6号線(水戸街道)の幹線道路を見下ろして撮影しました。




国道6号線(水戸街道)沿いに広がっている向島四丁目・五丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




フロア450より北方向(北千住駅方向)を撮影しました。広大な関東平野の北側に広がっている日光連山や那須連山の周辺には雪雲が広がっているのが見えました。




JR常磐線と東京地下鉄日比谷線、つくばエクスプレスの南千住駅の全景を撮影しました。南千住駅の東側には「JR貨物隅田川貨物駅ターミナル」の広大な敷地が広がっています。




「JR貨物隅田川貨物駅ターミナル」の周辺には「リバーパーク汐入」の大規模団地群が整備されています。




「東京スカイツリータウン」の敷地の北側、向島地区や東向島地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。東武スカイツリーラインの線路沿いに整備されている市街地です。




向島地区の北端部である向島五丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




隅田川の東岸、墨田区の堤通地区内に整備されている「東京都営白髭東アパート」の建物群の全景を撮影しました。




「東京都立本所高校」などが整備されている墨田区の向島三丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。




フロア450より北北東方向(JR綾瀬駅方向)を撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450より北西~北方向(日暮里駅~北千住駅)

2020年06月27日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より西北西方向(JR上野駅方向)を撮影しました。JR上野駅の西側一帯に広がっている「東京都立上野恩賜公園」の緑地帯を撮影しました。




JR上野駅の西側一帯に広がっている「東京都立上野恩賜公園」の緑地帯をズームで撮影しました。




隅田川の対岸に広がっている浅草の繁華街の全景を撮影しました。繁華街の中心には「浅草寺」の境内が広がっていて、その周辺に街並みが広がっています。




隅田川に架橋されている、東武スカイツリーラインの鉄道高架橋の全景を撮影しました。




隅田川に架橋されている「吾妻橋」から西側へ向かって伸びている「雷門通り」を撮影しました。浅草の繁華街の中の実質的な目抜き通りとなっています。




浅草の繁華街の東端部、隅田川に面して建っている東武スカイツリーラインの浅草駅舎の建物を撮影しました。東武スカイツリーの起点駅であり、百貨店の入っている巨大な建物となっています。




「浅草寺」の境内の中を南北方向に通っている「仲見世」の通りを見下ろして撮影しました。高さ450メートルのフロア450からだと、仲見世の通りを綺麗に撮影することができます。




浅草の繁華街の西側に建っている「浅草ビューホテル」の建物の全景を撮影しました。2010年代に入ってから浅草地区内でも高層タワーマンションが何棟も建設されています。




「浅草寺」の境内の全景を撮影しました。敷地内には宝蔵門、五重塔、本堂、併設されている「浅草神社」などが集まっています。




フロア450より北西方向(JR日暮里駅方向)を撮影しました。雲一つない快晴の青空が広がっていましたが、関東平野の北方からは乾いた雪雲が停滞しているのが見えました。




東京と埼玉南部内を蛇行しながら流れている隅田川の一帯をズームで撮影しました。




JR日暮里駅前の一帯を撮影しました。正面に建っている2棟の高層タワーマンション群のある場所がJR日暮里駅前となっています。




隅田川に架橋されている、国道6号線(水戸街道)の「言問橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




隅田川に架橋されている、国道6号線(水戸街道)の「言問橋」の道路橋梁の全景をズームで撮影しました。




墨田区の向島地区内を縦断している国道6号線(水戸街道)の幹線道路を見下ろして撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450より西~北西方向(新宿駅~日暮里駅)

2020年06月27日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を撮影しました。東京駅周辺と港区北部(新橋・赤坂・虎ノ門地区)の高層オフィスビル群を撮影しました。




この日は雲一つない快晴の青空の天候で、しかも乾いた北風が常に吹き抜けていくという最高の撮影環境の中で撮影することが出来ました。




東京駅周辺と港区北部(新橋・赤坂・虎ノ門地区)の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




フロア450より西方向(JR新宿駅方向)を撮影しました。広大な関東平野の西側に広がっている関東山地の稜線群をくっきりと撮影することが出来ました。




JR新宿駅の西側一帯に広がっている「西新宿」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。




JR秋葉原駅とお茶ノ水駅の一帯の高層オフィスビル群を撮影しました。東京駅周辺の巨大な高層オフィスビル群の北側約3キロほどの場所に広がっているビル群となっています。




東京東部地帯を流れている隅田川を見下ろして撮影しました。墨田区の深川地区と、対岸の台東区の蔵前地区とを結ぶ「蔵前橋」や「厩橋」の道路橋梁群が架橋されています。




「東京スカイツリータウン」の敷地前から西側(駒形橋方向)へ向かって伸びている「清澄通り」を見下ろして撮影しました。




隅田川に架橋されている青色塗装の「駒形橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。墨田区の東駒形地区と、台東区の浅草地区とを結んでいる道路橋梁となっています。




「駒形橋」の道路橋梁の西側、台東区の駒形地区・寿地区の住宅密集地帯を撮影しました。浅草の繁華街の南側一帯に広がっている市街地となっています。




フロア450より西南西方向(JR水道橋駅方向)を撮影しました。西新宿や池袋駅前などの東京西部の副都心の高層オフィスビル群が至る場所に点在しています。




JR総武緩行線の水道橋駅の一帯を撮影しました。「東京ドームシティ」内に整備されている「東京ドーム」の真っ白な大屋根がここからでも目立ちますね。




文京区の本郷地区の丘陵地帯内に広がっている「東京大学本郷キャンパス」の敷地を撮影しました。




JR上野駅の西側一帯に広がっている「東京都立上野恩賜公園」の広大な緑地帯の全景を撮影しました。




墨田区の吾妻橋一丁目地区内に整備されている「リバーピア吾妻橋」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。アサヒビール吾妻橋工場跡地に再開発によって生まれた施設となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450より南西~西方向(東京駅~新宿駅)

2020年06月26日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を撮影しました。東京スカイツリーからの展望のハイライト区間である東京駅周辺や港区北部の高層オフィスビル群を撮影していきます。




広大な関東平野の南西側の一帯、神奈川県西部の丹沢山地や富士山の稜線などもくっきりと撮影することが出来ました。




港区の北東側、JR山手線の浜松町駅や田町駅の一帯の高層オフィスビル群や高層タワーマンション群をズームで撮影しました。




東京駅周辺の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。2020年1月の時点では「東京駅前常盤橋街区プロジェクト・A棟」の高層オフィスビルの鉄骨群が新たに出現しています。




隅田川の東岸側の一帯、墨田区の東駒形・本所地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




JR総武緩行線の両国駅の北側一帯、墨田区の本所一丁目地区の住宅密集地帯をズームで撮影しました。




隅田川の西岸側、台東区の蔵前地区や駒形地区の住宅密集地帯を撮影しました。「蔵前橋」「厩橋」の道路橋梁群の西側一帯に広がっている市街地となっています。




隅田川に架橋されている「蔵前橋」の一帯を撮影しました。




フロア450より南西方向(JR浅草橋駅方向)を撮影しました。




東京駅周辺の高層オフィスビル群の全景をズームで撮影しました。




関東平野の南西側の一帯、丹沢山地の稜線群と冠雪の富士山をズームで撮影しました。




墨田区と台東区の境界線となっている隅田川のラインを見下ろして撮影しました。




「蔵前橋」の道路橋梁の東岸側の一帯、墨田区の東駒形一丁目・二丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




「蔵前橋」の道路橋梁の西岸側の一帯、台東区の蔵前一丁目・二丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




隅田川に架橋されている「蔵前橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450より南~南西方向(錦糸町駅~東京駅)

2020年06月26日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350展望台内に設置されているチケットカウンターにおいて追加料金1000円を支払って、専用エレベーターに乗車して第二展望台である「フロア450」展望台にやってきました。




フロア450より南方向(JR錦糸町駅方向)を撮影しました。南側には東京湾の広大な海面が広がっていて、雲一つない快晴の青空がどこまでも広がっていました。




江東区の若洲地区と中央防波堤内側・外側埋立地とを結んでいる「東京ゲートブリッジ」の道路橋梁の全景を撮影しました。太陽の光が照りつけていて、東京湾の海面はキラキラと輝いていました。




東京湾内に整備されている「中央防波堤内側・外側埋立地」の全景を撮影しました。奥には房総半島の稜線群も広がっているのが見えます。




「東京スカイツリータウン」の南側に離れた場所に広がっているJR錦糸町駅の一帯の市街地を見下ろして撮影しました。




フロア450より南南西方向(JR越中島駅方向)を撮影しました。江東区の豊洲地区や東雲地区の一帯の高層タワーマンション群を撮影しました。




江東区の豊洲地区や東雲地区の一帯の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。




中央区の勝どき地区や月島地区、佃島地区の高層タワーマンション群の全景を撮影しました。




フロア450より南南西方向(JR両国駅方向)を撮影しました。広大な関東平野の南方に広がっている、神奈川県内の「三浦半島」の稜線群もくっきりと撮影することが出来ました。




東京東部の一帯を流れている「隅田川」の河口部を撮影しました。隅田川の河口部は東京港と一体化されていて、周辺は高層タワーマンション群や高層オフィスビル群が整備されています。




JR浜松町駅やJR田町駅の一帯の高層タワーマンション群の全景を撮影しました。




JR総武緩行線の両国駅の南側一帯、墨田区の両国地区や江東区の清澄地区の住宅密集地帯を撮影しました。この辺り一帯は伝統的に「深川地区」という名前で呼ばれています。




JR総武緩行線の両国駅の一帯を撮影しました。フロア350展望台からはJR総武緩行線の線路群は見下ろすことができませんでしたが、高さ450メートルの第二展望台からだとくっきりと撮影することが出来ました。




JR総武緩行線の両国駅の全景を撮影しました。大相撲本場所が開催される「両国国技館」や「江戸東京博物館」、通信アンテナが特徴的な「NTTドコモ両国ビル」などの重要施設が集まっています。




フロア450より南東方向(JR東京駅方向)を撮影しました。東京スカイツリーからの展望の中でも一番のハイライト区間を撮影していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする