撮影場所 京都府京北町
京北町は京都らしい民家が残っている。
周囲は山に囲まれ山間に開けた狭い地区に集落が点在する。
訪れた集落はそんな集落から更に狭い山道を入った行き止まりの集落
そこに茅葺民家が何軒かあった。
家の周りをぐるりと撮影させてもらう。
昔ながらの茅葺民家の暮らしが残っていた。
奥さんと話をした。
ここまで撮影にくる人はいますかと聞いた。ここまで撮影に来る人はいないだろうとの思いもあり聞いてみた。
ところが「ぎょうさん来まっせ」「大阪や西宮などから写真の先生が生徒を15人ほど連れて撮影にきよりますでぇ、年に3回はきますな」というではないか
ここは私だけが知っている茅葺民家の聖地と思っていただけにがっかりする。
この時代はもうAFカメラになっていて自動カメラの時代、年寄りや女性がカメラに興味を持ち飛躍的に写真をやる人が増えた時代
写真教室が増えて生徒をつれて撮影会を月々やっていたようだ。
わたしもそれを聞いて写真教室の人に負けないようにこんな人も来ない聖地を探そうと思ったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/b3e24ed44e0f87e5c1c06e9029a8a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/dfc5c5a20900ea7534b902aea1eb1dd6.jpg)
京北町は京都らしい民家が残っている。
周囲は山に囲まれ山間に開けた狭い地区に集落が点在する。
訪れた集落はそんな集落から更に狭い山道を入った行き止まりの集落
そこに茅葺民家が何軒かあった。
家の周りをぐるりと撮影させてもらう。
昔ながらの茅葺民家の暮らしが残っていた。
奥さんと話をした。
ここまで撮影にくる人はいますかと聞いた。ここまで撮影に来る人はいないだろうとの思いもあり聞いてみた。
ところが「ぎょうさん来まっせ」「大阪や西宮などから写真の先生が生徒を15人ほど連れて撮影にきよりますでぇ、年に3回はきますな」というではないか
ここは私だけが知っている茅葺民家の聖地と思っていただけにがっかりする。
この時代はもうAFカメラになっていて自動カメラの時代、年寄りや女性がカメラに興味を持ち飛躍的に写真をやる人が増えた時代
写真教室が増えて生徒をつれて撮影会を月々やっていたようだ。
わたしもそれを聞いて写真教室の人に負けないようにこんな人も来ない聖地を探そうと思ったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/b3e24ed44e0f87e5c1c06e9029a8a034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/dfc5c5a20900ea7534b902aea1eb1dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/cb67eae7c78013ec90a49df600a09533.jpg)