懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺民家 棚田の茅葺民家

2012年10月06日 | 茅葺き民家
撮影場所 二枚とも岡山県建部町(現在は岡山市

岡山県には棚田が多い、浸食により谷になっているところに石垣を積みテラス状に田を作ってきた。
土地の少ない中山間地域の苦悩の歴史でもある。
岡山には棚田百選に選ばれていないところでも素晴らし棚田が存在する。
岡山で多いのは吉備高原と呼ばれる五百メートルくらいの高度で岡山県の中央部に多い。
石垣は垂直の力には強いが内部からの膨らみには弱い。
棚田は内部の土がしっかりささえる。しかし、土が大量の水を含むと抗力は著しく弱くなる。
棚田は粘土層で水が浸透しないようにすることと水はけをよくする事で崩れるのを防いでいる。
棚田が多い分、棚田での茅葺民家を見る事ができた。
棚田に茅葺民家があるところは少なくなった。あの棚田の多い新潟県でも棚田に茅葺民家のあるところは見掛けない。

東北は冷害という厳しい気象条件はあるが土地か広いのでこんな劣悪な地形では耕作をしていない。岡山のような棚田に出合う事はない。