懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

親父ギャグ その7

2014年09月04日 | オヤジギャグ


オヤジギャグは脳トレ訓練、言葉遊び

介護ギャグ 介護のお世話になっている。
他人と話すのはこの時くらい。ギャグは対話の中で生まれ笑いの渦で消える。
暇な時にいくら考えても難しい。

1.廊下で歩行訓練

廊下を歩きましょう、帽子をつけるともっと効果あり
「これを廊下帽子(老化防止)という」

2.今日は参加者は男ばかり八人か これを爺8(G8)というのかな。

3.今日は女性の参加は一人 、こんなのB1グランプリというのかな。
 ビューティフルワン。、美人ワン、ババアワン(一言多い)

4.スタッフの吉田さんの健康談議、何度も聞かされやっと終わった。
 爺が余計なひと言「健康、健康、吉田兼好」

5.二人でお手玉を投げて取る訓練
 きっちり投げてゲットしましょう。横から一言これをキッチン ナゲットといいます。
 それを言うならチキンナゲットだろう。

6.今日は床のマットでの体操
 マットの上でまっとれって

日本茅葺紀行 NO,157 茨城県大子町の民家  

2014年09月04日 | 日本茅葺紀行

関東地方はなかなか行けない。
一番苦手なとこだ。今は都心を通れずに行けるようになった。各高速道の連絡道も出来てそんなに恐れる必要も無いのだが足が向かない。
茨城は3度行ったもののほんの一部行ったきりである。
家内が手術したこともあり今年度の旅行はとりやめだ。
来年になれば行ってない場所を中心に訪れたいとおもう。
行った事の少ない関東一円が第一候補である。

この大子(だいご)町の民家は茨城の近県に住む茅葺き友達の人が車で案内してくれた。
そうしないとこんな場所はひょこっと行って見つかるものでない。
長屋門も茅で母屋は直屋だが大きな家だ。背景と民家、素晴らしいと思った。
数年してこの家が痛み新しく建て替えると言うのでもう一度撮影にいったが茅の痛みが酷く貧相な家になっていた。
家内は三大名瀑の袋田の滝を案内してもらった。いつも観光地に無縁の旅のため滝見物はありがたかった。那智の滝や華厳の滝は行く機会もあるが袋田の滝は我々のところでは知名度が低い。