撮影場所 長野県栄村
飯山線の沿線に茅葺き民家があった。線路の脇だ。
蒸気機関車が走っていた頃、飯山まで撮影に来た事がある。
しかし、鉄道沿線の風景はリンゴ畑が続いたくらいで何も覚えていない。
飯山線に沿って千曲川が流れている。
千曲川と呼ぶのは栄村までで新潟に入ったとたん信濃川に名前が変わる。
信濃の国を出て越後の国に入ったとたんに信濃川になる。
飯山線は有数の豪雪地帯、ラッセル車では除けないのでキマロキと呼ばれる編成の除雪車が走った。キは機関車、マは雪を掻き寄せるマックレー車、ロは雪を遠くに飛ばすロータリー車、機関車二台で押していく姿は壮観であったそうだ。
小学唱歌はふるさとは高野辰之の作詞で故郷の飯山線沿線の風景をイメージしてつくられた。
日本を代表する日本人の心に残る唄である。
日曜日の10時からのNHKラジオは聞いている人が中高齢者のためになっかしい曲ばかり掛かる。その中に「信濃の国」のリクエストがあった。
長野県民は子供の頃から県歌として聞かされている誰でも知っていると言っていた。長野の自然、地形に歴史、偉人がでてくる。郷土に埃を持てるように作られたようだ。
ユーチューブでも聞ける。
信濃の由来は科の木(しなのき)が多い事に由来する。信濃より信州の方が通りがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/5822b25f038e32becd0d062cb7cdf405.jpg)
飯山線の沿線に茅葺き民家があった。線路の脇だ。
蒸気機関車が走っていた頃、飯山まで撮影に来た事がある。
しかし、鉄道沿線の風景はリンゴ畑が続いたくらいで何も覚えていない。
飯山線に沿って千曲川が流れている。
千曲川と呼ぶのは栄村までで新潟に入ったとたん信濃川に名前が変わる。
信濃の国を出て越後の国に入ったとたんに信濃川になる。
飯山線は有数の豪雪地帯、ラッセル車では除けないのでキマロキと呼ばれる編成の除雪車が走った。キは機関車、マは雪を掻き寄せるマックレー車、ロは雪を遠くに飛ばすロータリー車、機関車二台で押していく姿は壮観であったそうだ。
小学唱歌はふるさとは高野辰之の作詞で故郷の飯山線沿線の風景をイメージしてつくられた。
日本を代表する日本人の心に残る唄である。
日曜日の10時からのNHKラジオは聞いている人が中高齢者のためになっかしい曲ばかり掛かる。その中に「信濃の国」のリクエストがあった。
長野県民は子供の頃から県歌として聞かされている誰でも知っていると言っていた。長野の自然、地形に歴史、偉人がでてくる。郷土に埃を持てるように作られたようだ。
ユーチューブでも聞ける。
信濃の由来は科の木(しなのき)が多い事に由来する。信濃より信州の方が通りがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/5822b25f038e32becd0d062cb7cdf405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/627f794e98ecd651bb5b8fa25c055da7.jpg)