梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

「菊と刀」と「罪と罰」

2025-02-13 09:07:05 | 雑記
「菊と刀」と言う本を読んだ、大戦中にアメリカで書かれた文化人類学者ベネティクトと言う女性が書いた本だ、
「菊と刀」と言う著書名は実に日本人好みだが原題は「Chrysanthemum and the Sword」
で特に菊も刀もないので翻訳者が日本人受けでも狙ったのか
『菊と刀』は日本文化の行動規範の独自性を強調する。しかし、懐疑する傾向も見られる。すなわち日本文化が西洋文化とは対極の位置に置かれていることに、批判の目が向けられている。また、日本の文化を他者との相対的な空気を意識する「恥の文化」と指摘し、欧米の文化を自律的な良心を意識する「罪の文化」と定義、倫理的に後者が優れているとの主張を展開し、そのことへの批判もある。
現在の書評だが読んでいて大きな違和感があったのが「恥の文化」が他人の眼、いわゆる世間の眼と言う評価が基準だとしている部分だった
この著者は一度も日本に来ていない、多くの書物とアメリカ移民;コミュニティを訪れてまとめたものだが此れで日本の文化分析として優れた評価を受けていると言う
アメリカ移民の日本人はあくまでアメリカ文化の中の日本人で本当の意味での文化圏では無い
恥の文化と言う表現は言いえて妙かも知れないが一番重要な事を誤解している
恥と言うのは他人の眼ではなく自らの眼で有る、
他人の行いを見て不快を感じて、それを自らが行う事に対して自分を戒めると言う意味の恥と行く言葉だ
少し前、団地の自治会で有る役職を長年担ってきた人物がその年住民の評議で他の人に変わる事になった
その時彼が「私のプライドはどうなる!」と叫んだのだが皆の答えは「自分のプライドは自ら保つべきでプライドを傷つけられたと言うのはおかしい、プライドが傷ついたと思ったら自分で取り戻すしかない」と言われた
人の評価を求めるのは争いになった後でその前に日本人は「自らを恥じる」事で文化を維持してきたと思う
「他人の眼」を生き方の評価基準にしていると言うのは違う筈だと思いながら読み終えたが最後までこの判断は変わらなかった
彼女が定義した「罰の文化」は誰が与える罰か、一神教には神の試練と罰が有るが我が国の神教では神が試練を掛けたり罰を与えると言う事は無い
まあ、罰が当たるとは言うがそれは例えだ
しかし有名な「罪と罰」は恐らく内容的には自ら罪を悔い呻吟する事で罰を受けた筈だ
ドストエフスキーが敬虔なクリスチャンだったかは知らないが彼がこの本で言っていたのはやはり自ら恥じると言うのと若干違うが考え方としては似通っている感じがする

競争力を維持したいなら力を付けないと

2025-02-09 10:48:09 | 雑記
アメリカの貿易赤字は不公平だから関税をかけると言う
アメリカが大きく赤字になったのは1985年の頃でこの時の国際協調はプラザ合意とされている
具体的な内容として「基軸通貨であるドルに対して、参加各国の通貨を一律10~12%幅で切り上げ、そのための方法として参加各国は外国為替市場で協調介入をおこなう」というものであった。 プラザ合意の狙いは、ドル安によって米国の輸出競争力を高め、貿易赤字を減らすことにあった。
しかし今はとてもプラザ合意の時のアメリカ国力は無く合意は望めない
トランプ大統領は各国に関税をかけてアメリカの貿易赤字を修正すると言う
アメリカ企業が国際的競争力を失った結果としての収支バランスである
プラザ合意の時も政治的圧力で米国企業を救って来たが結局30年間で更に米国企業は国際的競争力どころか内需ですら保持できないほど衰退してきた
アメリカンスチールや大手自動車がその証左と言う事だろう
オリンピックで勝てなくなったからアメリカ以外の選手にハンディを与えると言う事で果たしてアメリカ選手の記録が伸びるだろうか
何故そんな勝手なルールを言い立てられるかと言えばオリンピックの開催が常にアメリカでしか行われていないからで貿易で言えばプラザ合意の時の主だった理由の「基軸通貨」が米ドルと言う事だがその基軸通貨を支える為替ルールが勝手に変えられる、
俗にいう「ゴールを移動できる」レースではもう各国は付いていけない
ユーロ建てにするか直接応対貿易に変わってゆくしかあるまい
プラザ合意時期からアメリカの経済的国力は半分以下、それどころか1/4とすら言われている
アメリカの国金の様なIMFは独立した機関であり米国は此処に多額の負債を抱え、且つ米国債は日本と中国だけでも国家予算の数十年分にあたる
それでも自腹を切って世界の、或いは西側国家の警察として大きな意義があった
しかし、トランプ大統領は「応分の負担」を求めて来た、
そうなれば東西に限らず国連主導で本格的な戦力を保持した国連軍を常設する様な必要が有るかもしれない
その発動は全体の合意の上でなければならないが今の常任理事国の拒否権は削除しなければならないだろう
此れさえなければウクライナ侵略などには大きな抑制力となったはずだ
いずれはこうなっただろうが今までアメリカがその任を支えて来たのを下りると言う
トランプ大統領はアメリカの凋落を一気に推し進めるのではないかと思う
未だ敗戦国条項に縛られていると言っても実質国力は発言力を持っている筈の日本が何時までアメリカの属国が如き運営をしているのだろうか


海苔弁開示がまかり通れば裁判の意味が無い

2025-02-07 09:47:51 | 雑記
「学校法人森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざんをめぐり、関連文書の存否も明かさず不開示とした国の対応を「違法」と認めた大阪高裁判決について、政府は6日、上告しないことを決めた。加藤勝信財務相は記者団に文書の存在を認めた。政府は今後、改めて開示の是非や範囲を検討する。」そうだ
不開示は違法だと高裁が認め、政府は上告をしない事を決めた「不開示は違法」と言う事は「法的に開示しなければならない」と言う事でその判決に対して上告しないと言う、
その判決に従うと言う事だ、然し「改めて開示の是非や範囲を検討する」と言うのは矛盾してないか、
判決で開示しなさいと言うのに「是非を検討する」のは判決に従わないと言う事にならないのか、
上告しない、判決に従うと言う事なら無条件で開示しなければ強制執行するのが検察の仕事だろう、
一般的に判決の効力と言うものはそうなっている筈だ
「黒塗りはせずに開示」と言うのもおかしな話で「開示しろ」と言う意味は文言の内容を詳らかに見せなさいと言う意味だ
全文黒塗りで何が掛かれているのか分からないのは開示したのではなく「ある事は有ります」と言うだけで例えば税務署が財務諸表、決算書の提出を命令したときに「令和5年度※※株式会社決算報告書」の表紙を提出して「決算は赤字だから納税義務はありません」で通るものか考えるまでもない
官庁と政府の「開示」は言い訳にすらならない
此れで黒塗り開示をするなら最高裁も検察も嘗められたもんだ、三権分立などしたこっちゃないのか
第一「存在しない」と言ったのに存在を認めたと言う事はすでに偽証していると言う事だろうがそれでお咎めなしとは省庁と言うのは治外法権上にいるのか


吾唯足るを知る

2025-02-03 11:01:51 | 雑記

吾唯足るを知る、竜安寺の蹲で有名な言葉だ
釈迦の言葉だと言う
ネットを見ると色んな解釈が有るがまあ一般的には欲は無限に膨らんでゆく、現在に満足をすれば心は安らぐと言う様な事だろう
欲望は求めればきりがない、それがかえって自らを苦しめる
幾ら食べても飢餓感が消えない、六道の内地獄の前にある「餓鬼界」の苦しみか、
人の欲が文明を発達させ、文明の発達が人の生活に格差を生み、餓鬼道に落ちた者たちがもがき苦しみその本質に気が付かず更に飢餓感に襲われる
僅かな餓鬼どもに唯生きるだけの生活まで搾取された者たちは生きながら地獄を彷徨う
イーロン・マスクや孫正義やドナルド・トランプや政治家や経済界の重鎮などが餓鬼道界を勝手に彷徨うのは構わないが本当に飢えた民を何とかしてもらわなければ宗旨が違うが「黙示録」の世紀が来たのかと思ってしまう
充分に「足るを知る」歳にはなった(諦めとも言うが)、
しかしもっと欲をかかなければならなかった事も多々ある、
勉強が足らない、知恵が足らない、金の足らないのは仕方ないがこっちは自分のだらしなさだ、(まあ金の足らないのも人のせいではない)
そしてこの歳になると更に足らないものが増えて来る
根気が足らんん、記憶も足らん、寛容さも足らん
(こんなこっちゃいかん)と考えてもどうしても足らん
もっとも若い頃からこっちの欲はあまり強力にあったとは言い難いが
まあ仕方ない「我唯足知」と老害自認して現役世代に迷惑を掛けない様に距離を保って逼塞して生きて行くしかないか

郷に入っては郷に従え、

2025-02-01 14:48:31 | 雑記
オーバーツーリズムと言う、「観光公害」と訳されている事もある
観光客が受け入れのキャパシティーを大幅に超えてしまい観光そのものが疲弊してしまう、
元来あったその魅力が破壊されてしまい結局観光地としての魅力を失ってしまうと言う本末転倒の結果になる
しかしSNS等で問題になっているのはそれ以前のマナーの悪さ、他国文化に対する配慮の無さが多くみられている
富士山の閉山後の登山強行、登山準備の無視と注意勧告に対する軽視等々
又神社仏閣に対する不敬な行動、参道の鳥居の中でブレイクダンス、神社神域での喫煙等々枚挙にいとまない
日本の観光地の殆どはこういう神社仏閣で有って観光施設ではない
だがこの連中はディズニーランドやUSJと同じに思っているような行動である
アミューズメントパークなら入場料金を支払っている客であるからそれなりに「楽しけれは意味が無い」かもしれないが神社仏閣、雄大な自然や静寂な雰囲気は生活空間であり日本の文化骨格である八百万の神々の神域に触れる場所である
日本の神教はいわゆる「アニミズム」とは少し差異がある
「あらゆる物に神が宿る」と言う原始的宗教とは違い「人が生きて行くには万物の力を借りて、或いは利用して行かなければならない」と言う根源的な考え方から触れ合う万物に感謝の念と畏敬の念をもって接して生きると言う所から来ている、
原始宗教の様に天然自然に神を感じて畏怖していると言う事はあるまい
畏れであって恐れではなく感謝の念をもって生きているのだと思う
天災を神の罰と言う様な捉え方ではない「運否天賦は世の習い」と甘受してそれでも何もない四季の繰り返しに感謝する事を生活の常とする文化の現われだと思う
恐らくこの文化は此処に長い時間暮らさなければ理解できる事は難しい、
しかし、その文化を無視し、嘲笑うが如き多文化の人達には足を踏み入れて貰いたくない、
「郷に入りては郷に従え」と言う、これが日本の村の文化かと思ったらちゃんと英語にもあるじゃないか
When in the town, obey the town
When in Rome、do as the Romans do
に入れば郷に従え。(ローマではローマ人のようにしなさい。)長く家から離れ、新しい場所に移り住んだ時には、新しい環境やそこの習慣に順応しなさいという意味
その国の文化を考えて行動する
此れが本来の「忖度する」と言う事なんだよ、自民党さん「