ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

立山の花 その3

2008年08月02日 | 登山日記
「ヨツバシオガマ」
室堂バスセンター近くにて
私達が今回歩いた立山連峰を背景にして。
山の左端の雲に隠れたところが
険しさで有名な剣岳
もちろんそんな山にはいきませんでした。


「ショウジョウバカマ」
九州の山で見かけるショウジョウバカマとはあまりに違って
赤みが強く大きいので違う種類の花と思ったほどです。
しかし「高山の花」という本の中に
「九州には小型で白花が多い変種ツクシショウジョウバカマがある」
と書いてありびっくり


「イワイチョウ」
この写真では葉っぱがよくわからないが、葉っぱがイチョウの葉っぱに似ている。山の上では葉っぱばかりが目についたが、室堂あたりでやっと花を見ることが出来た。


「キヌガサソウ」
この写真はコンパクトで遠くから写したのであまりキヌガサの特徴がわからないがとても大きな花で一つの花は葉っぱも入れて直径約50センチくらい。


「イワギキョウ」
よく稜線のイワ場やガレ場に見られる。


「イワツメグサ」
ほんとにほんとに小さな花。
岩場をやっと登りきるとぱっと目に入るところで咲いていた。
この花で何度疲れを癒されたことか・・・


「イワカガミ」と「アオノツガザクラ」


「ベニバナイチゴ」
花はとても赤みが強くきれい。実はあまりおいしくないようだ。


「コバイケイソウ」と雪渓
もっと写真を撮る時間があるとはいつくばって花を大きく写せたのですが・・・


「エゾシオガマ」
ヨツバシオガマにも花が白くそっくりのものがありますが、これは葉っぱが四つでなく互生していました。


「ウサギキク」
どこがウサギに似ているかって?
花じゃなく葉っぱがウサギさんのお耳に似ているのです。

「立山の花」はこれで終わりです。

*今日「人吉法人会」からツクシイバラの写真コンテストで入選の知らせが来ました。5~6枚応募したのでどれが入選したのかわかりません。
でも賞金として図書カード2千円が送ってきました