** シルエットパズル ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

新築現場で出た廃材を近所の小学生が持って来てくれ ベンチを作ったと前に書きました
その時木目の関係で使いも物にならないのもけっこうあるのですが と書いたのですがパズルにしました f^_^;
参考にしたのは パズル作家 芦ヶ原信之著「パズルをつくる」1984年 のシルエットパズルです
このパズルは19世紀末の頃のものと紹介され 著作権もないようなのでブログにだしてもOKでしょう f^_^;
遊び方は 木片5個を並べて 下の台形・十字・三角を作る単純なものです
これも家族で一通りできるようになってから 材料調達係りの小学生にプレゼント f^_^;



** 作り方 ** 画像はクリックで拡大

私は木片で作りましたが 両面無地の厚紙で作るのが簡単です
先ず 正方形に切り 1/2の所に印をつけ薄く線を引き カッターで切ります 画像参照
私は佃煮の箱の蓋が木目の厚紙だったので 正方形を作ったとき木目が合わないように無駄に作りました 紙が薄ければもっと簡単にできます 頭の体操にイイですよ
形は他に長方形やお猪口型(杯型)もできます 形を考え出題しても楽しめますね
上の答えは



新築現場で出た廃材を近所の小学生が持って来てくれ ベンチを作ったと前に書きました
その時木目の関係で使いも物にならないのもけっこうあるのですが と書いたのですがパズルにしました f^_^;
参考にしたのは パズル作家 芦ヶ原信之著「パズルをつくる」1984年 のシルエットパズルです
このパズルは19世紀末の頃のものと紹介され 著作権もないようなのでブログにだしてもOKでしょう f^_^;
遊び方は 木片5個を並べて 下の台形・十字・三角を作る単純なものです
これも家族で一通りできるようになってから 材料調達係りの小学生にプレゼント f^_^;



** 作り方 ** 画像はクリックで拡大


先ず 正方形に切り 1/2の所に印をつけ薄く線を引き カッターで切ります 画像参照
私は佃煮の箱の蓋が木目の厚紙だったので 正方形を作ったとき木目が合わないように無駄に作りました 紙が薄ければもっと簡単にできます 頭の体操にイイですよ
形は他に長方形やお猪口型(杯型)もできます 形を考え出題しても楽しめますね
上の答えは


