** カブラヤガ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

ヤガ科 前翅長:16~20mm(図鑑)
触角はオスは櫛状 メスは糸状と図鑑にあり オンマウス正面のお下げ風が櫛状なのでオスのようです もぐら叩きのようなオンマウスになったのは 小画像の状態で見つけ振動を与え追い出したからですが この状態から飛んでしまいました 「カブラヤガ」で検索すると トップページに「カブラヤガ・幼虫はネキリムシの真犯人(?)」があり開くと 「ネキリムシと呼ばれる犯人は色々あり・・・ ・・・ 一般に農耕地ではカブラヤガが多く・・・ ・・・家庭菜園でネキリムシの犯人と言えばカブラヤガになります」と書いてあります そんな真犯人のネキリムシでも 親玉は初めてでした f^_^;
ちなみに 名前は英名 turnip (蕪) moth (蛾)に由来しているそうです
** ヤマトシロアリ ** オンマウス
昨日昼前蚊だと思ったのですが 何匹も舞っていました 図鑑には「4月下旬~5月にかけて、雨後の快晴の午前中に群飛することが多い」とあり たまたま下を見たら 植木台を大群が伝わり上に登りきった順に飛び立っていました 慌てて殺虫スプレー 元を辿ると置石代わりの枕木から出ていました 枕木はクレオソートをたっぷり滲み込ませたのですが 何年もたち効力がなくなったようです (T_T) 殺虫剤は表に出て来たものだけしか効かないので 灯油を枕木の割れ目や周りにたっぷりかけました 今日になって気配は無いのですが 継続的にかける予定です


触角はオスは櫛状 メスは糸状と図鑑にあり オンマウス正面のお下げ風が櫛状なのでオスのようです もぐら叩きのようなオンマウスになったのは 小画像の状態で見つけ振動を与え追い出したからですが この状態から飛んでしまいました 「カブラヤガ」で検索すると トップページに「カブラヤガ・幼虫はネキリムシの真犯人(?)」があり開くと 「ネキリムシと呼ばれる犯人は色々あり・・・ ・・・ 一般に農耕地ではカブラヤガが多く・・・ ・・・家庭菜園でネキリムシの犯人と言えばカブラヤガになります」と書いてあります そんな真犯人のネキリムシでも 親玉は初めてでした f^_^;
ちなみに 名前は英名 turnip (蕪) moth (蛾)に由来しているそうです
** ヤマトシロアリ ** オンマウス
