** 七輪修繕 f^_^; ** オンマウスでアニメ 小画像はクリックで拡大




昨日は家の修繕で廃材が出たので 修繕途中だった七輪で燃やし修繕しました?何か変ですね f^_^;
七輪で粘土を焼く七輪陶芸に使っていた七輪なのですが ドライヤーで風を送って使っていたので中が高温になり 珪藻土が凸凹に熔けてしまいました(小画像左) お役御免も考えたのですが 粘土を買ってきて修繕しました f^_^; 小画像中は粘土(道具土)を隙間に押し込み均しました そして乾燥させて火をいれ焼き固めました 小画像右は焼いた後でひびが入っていますが乾燥で出来たもので 焼いた後は凹凸がうまく働き落ちてきません 十年くらい使ったと思いますが後5年くらいは大丈夫かな f^_^;




昨日は家の修繕で廃材が出たので 修繕途中だった七輪で燃やし修繕しました?何か変ですね f^_^;
七輪で粘土を焼く七輪陶芸に使っていた七輪なのですが ドライヤーで風を送って使っていたので中が高温になり 珪藻土が凸凹に熔けてしまいました(小画像左) お役御免も考えたのですが 粘土を買ってきて修繕しました f^_^; 小画像中は粘土(道具土)を隙間に押し込み均しました そして乾燥させて火をいれ焼き固めました 小画像右は焼いた後でひびが入っていますが乾燥で出来たもので 焼いた後は凹凸がうまく働き落ちてきません 十年くらい使ったと思いますが後5年くらいは大丈夫かな f^_^;
** スズメノエンドウ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

マメ科 花長:3mm位(蝶形花)
名はカラスノエンドウより小さいので付いたようです
田んぼ脇を通ると 葉の細いスズメノエンドウが群れていたので止まりました よく見ると花もちらほら出ていたのでパチリ!
何枚も撮ってどうにかピントが合いました f^_^;
** カラスノエンドウを食べる f^_^; ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

水路の向こうにカラスノエンドウがモコモコしているので採ってきました
無造作に一掴みして千切り 欲張って10cm位のところをハサミでざっくり お浸しにしたらチョッと筋っぽかったので 試す方は上から5~6cm位が良さそうです f^_^;
花はまだ少ないのですが 花を飾れば味はともかく雰囲気は
です


名はカラスノエンドウより小さいので付いたようです
田んぼ脇を通ると 葉の細いスズメノエンドウが群れていたので止まりました よく見ると花もちらほら出ていたのでパチリ!
何枚も撮ってどうにかピントが合いました f^_^;
** カラスノエンドウを食べる f^_^; ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


無造作に一掴みして千切り 欲張って10cm位のところをハサミでざっくり お浸しにしたらチョッと筋っぽかったので 試す方は上から5~6cm位が良さそうです f^_^;
花はまだ少ないのですが 花を飾れば味はともかく雰囲気は

** 昨年のハヤトウリ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

昨年12月初めまで収穫できたハヤトウリの最後です
ペンキ塗りの準備で外を片付けていて クーラーボックスの中から出てきました たぶん忘れられていたのだと思います f^_^; 料理法も感が鈍ったか焦げていますね 小画像は種苗用に2個保存した大き目のハヤトウリです が 1個はまだ芽が出ていません 昨年は4月後半に定植したので あと1ヶ月で芽が出てほしいです
** タガラシ ** オンマウス
キンポウゲ科 花径:10~15mm(図鑑)
水路の中で艶々と背を高くしていたタガラシの花が開きだしました
名は かじると辛いので「田辛し」とありますが 有毒なのでかじったことはありません f^_^;
他にも田んぼを枯らすから「田枯らし」との説があるようです


ペンキ塗りの準備で外を片付けていて クーラーボックスの中から出てきました たぶん忘れられていたのだと思います f^_^; 料理法も感が鈍ったか焦げていますね 小画像は種苗用に2個保存した大き目のハヤトウリです が 1個はまだ芽が出ていません 昨年は4月後半に定植したので あと1ヶ月で芽が出てほしいです
** タガラシ ** オンマウス

水路の中で艶々と背を高くしていたタガラシの花が開きだしました
名は かじると辛いので「田辛し」とありますが 有毒なのでかじったことはありません f^_^;
他にも田んぼを枯らすから「田枯らし」との説があるようです