goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

今朝の富士山・イヌタデ・セキレイ2種

2022-10-26 | 生き物

** 今朝の富士山 **今朝の富士山 鉄塔が中央なのは家から出て直ぐの富士山直線で約113㎞ 麓が広い富士山は約96㎞ 奥多摩の山が低くなり大きく見えます

** イヌタデ **病院の帰り吉見運動公園で一休み 広場に赤く咲くのはイヌタデ 頻繁に刈られるので背が低いです 小さい花にもよく見ると虫が来ていて 黒いハチはコツチバチのようです

** セグロセキレイ **成鳥に近い幼鳥の様で 黒くなる所に白が混じっています 

** ハクセキレイ **夏は黒っぽくなるので背中の色だけでは セグロセキレイと見間違いそうですが 振り向いてくれると 目の下の頬から喉?が白く 嘴から目の先まで黒く線を引いたように見え ハクセキレイと確認 f^_^; 

コメント (2)

初冠雪2山 と 貫禄雪化粧

2022-10-25 | 自然・現象

** 日光 男体山初冠雪 **病院へ出発 山が見える田んぼ道に出て2度見してしまいました ラジオで初冠雪 ニュースでは平年より10日早く昨年より4日遅いとのこと たぶんこの雪は根雪にならず消えると思います 根雪になるのは来月後半か 根雪になったら白馬仕込みです f^_^; 

** 浅間山初冠雪 **男体山を撮って走り出したら 田んぼ道先の屋敷林隅に白い山が見えたので 田んぼ道を2回曲がり撮影スポットへ 雪化粧なので初冠雪に気が付かなかったのかと思いましたが こちらもラジオで初冠雪 平年より6日早く 昨年より5日遅いとのこと 今年の冬は寒いかと思ったのですが昨年並みかも f^_^;  

** 富士山雪化粧 **朝は見えなかった富士山が帰りにはっきり見えました 病院は昨日より1時間半くらい混んで遅れたのですが 帳消しです f^_^;  ちなみに初冠雪は9月30日 平年より2日早く 昨年より4日遅く 昨日まで雪は無かったそうで一日で雪化粧です 頂と西山梨側は根雪になるかもしれません

コメント (3)

アキアカネ産卵・2匹+1匹救助

2022-10-23 | 生き物

** アキアカネの産卵 **田んぼ道に行くと アキアカネが飛んでいて 1/3位が連結して飛び産卵場所を探して 見つかると交尾して産卵になりますが 順番は逆かもしれません f^_^;

** 連結打泥(又は水)産卵 **連結して泥の部分に産卵 アキアカネは飛ぶ力が強いらしく メスを泥に打ち付ける様に産卵します 小型のアキアカネはこれができず空中から卵を落とします だからかな~この辺ではナツアカネが少ないです

** アキアカネ救助 **アキアカネが変な所にいるなと見たら くっつき虫に絡まれました f^_^;  早速救助しましたが傷みがひどいです 原因のひっつき虫 コシロノセンダングサの花と種を撮っていたら もう一匹救助 2匹目は傷みが少なく飛んでいきましたが 1匹目は連結打泥産卵ができないかもしれません

** ジョロウグモがこんな所に **家までもう少しの所で アスファルト上にジョロウグモがいました 殺虫剤にやられ落ちて死んだかと 触ったら動きました f^_^;  動きは悪いですが木にしがみつけます クルマ等に潰される前に救助しました f^_^;    

コメント (2)

セイタカアワダチソウ と 生き物たち

2022-10-22 | 生き物

今日は日中曇りでしたが 雲の端が西になって夕焼けで〆ました 明日は日が出そうです

** ミツバチ **i田んぼ道や用水路土手で今一番目立つ花 穏やかだと生き物たちで賑わいます
変わったアブもいますが忙しく ミツバチが数匹いたので パチリ! どうやらニホンミツバチで拡大すると白丸矢印部に証拠の翅脈が もうちょっと広げてくればで写ったかも 残念!

タイトル ** セイヨウミツバチ ** を ** ミツバチ ** に訂正しました

** ツマグロヒョウモン オス **山野でヒョウ紋のチョウを撮る時は 翅を閉じてくれ~っと念じます f^_^;  この辺は平野で田んぼが多く ヒョウ紋がいてもツマグロヒョウモンだけなので念じませんが ちょっとだけ裏の端が見えました f^_^; 

** キタテハ **お腹いっぱいに蜜をすったのか 口吻を丸めて一休み? キタテハはたくさん見ますが どのくらいの確率で冬を越せるのかな~ がんばれ!!

コメント (2)

タカサゴユリ・オオカマキリ・田んぼの小さな花3種

2022-10-21 | いろいろ

** 2年目に入りました **化学療法の予備診察があり通院 田んぼ道に出るとタカサゴユリのファンファーレで送迎 f^_^; お陰で富士山も見え 採血も悪いなりですが「落ち着いていますね・・一年経ちましたね・・」と先生 口元がほころんだ様に見えました f^_^; 

** オオカマキリ **昨日散歩に出て路地を曲がったら カマキリがいました 気が付いてなければ轢いたかもしれません 何しているのかと見たら何か捕まえています 離すことはないと思いますが あまり寄らずにパチリ!・・ 獲物が無ければ鎌のつけ根の色を確認するのですが 胸部と腹部の長さ比 顔の面構えからオオカマキリでしょう ごちそうはバッタですが未確認 f^_^; 

** ホトケノザ **花期は春ですがこの辺では 夏休みした後12月頃まで良い所を見つけて咲いています 少ないですが

** ハナイナバ **花が水色のキュウリグサに似ていますが こちらは真っ白 春から暮近くまで咲いていますが 小さくて目立ちません f^_^; 
** ナズナ **春の七草なので真冬でもロゼットが見れれるでしょう 中国では葉が伸びたナズナは 野菜として売っていると言って 中国からの研修生が自炊のスープに入れていました(私もいただきました)   

コメント (2)